ぐらしゅぴMk-Ⅱ 2021/08/07 08:00

原作DBはSFでありサスペンス

ドラゴンボールはSFでありサスペンス

連載当時から今なお世界中で人気なドラゴンボールです。知らない人の方が少ないと思いますが、皆さんはアニメ(Zまで)もしくは原作を読んでどこまでの人が知ってるんでしょう。
※超サイヤ人が有名ですがこの記事でそれには触れません。


ドラゴンボールというタイトルながらボールを集めるのは少年期だけなんです。

少年時代はボール(財宝)を集めて最後に大魔王を倒すドラクエ的な王道ファンタジーなんです。

しかし、大人になってからは特に目標はないんですよね。地球を守るのは目標にはなりませんから。


一度、考えて分析してみるとフリーザー編ではファンタジーではなく完全にサスペンスなんです。

絶対に勝てない殺人鬼軍団から逃げつつ、唯一の希望のドラゴンボールをバレないように集めながら所々イベントが何度も起こる鬼ごっこなんです。

あえて主人公を最後まで出さずに視聴者をモヤモヤさせるのも流石ですよね。


セル編は完全にSFなんです。
一応は鬼ごっこ的な展開もありますが絶対的な恐怖感はあえて出してません。

それよりはSF的な未来など時間の概念。
ピッコロの再生能力やRリボン軍や人造人間などの過去の伏線を活かす等、何もしなければ絶望の未来が約束されているという追いかけっことは違う緊張感を出してます。


魔人ブウ編は子ども受け狙いが多い気もしますが、ミスターサタンがいい味出してますよね。
ベジータの自分との葛藤といい、偽善者とは?悪とは?みたいな描写が僕は好きです。


悟空は原作の「大丈夫だ、地球人全員死んでもすぐにドラゴンボールで生き返る」みたいなサイコパスなセリフが少し有名ですが、

それが正義か悪かって考えさせられてる時点で哲学なんですよね。
完全な善人だからこそ冷酷な事を平気で言える…哲学ですよね……。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

記事を検索