投稿記事

なにわんGP2021の記事 (4)

柱前堂 2022/01/24 21:42

柱前堂 2022/01/08 19:57

イベントレポ:なにわんGP2021 立志編

なにわんGP2021の当日の様子はイベントレポ:なにわんGP2021当日編に書きましたので、この記事では当日までの準備についてレポートします。
時系列に沿って書くので、本作りの話とありあるでのイベント準備の話が交互に出てきますがご容赦ください。

号砲

2021年10月16日、主催のTOMさんからイベント開催が発表されました。
初報ではオンライン開催であること、12月25、26日の2日間であることが発表されました。

……逆に言えば、他の情報はまだありません。どんな会場なのか、同人誌販売以外の企画、販売形式の詳細……全てが手探りの新イベントです。

でもまあ、本作っといてと言われたので、とりあえず前向きに検討します。
この時点では、「せっかく紙の本ならゲームブックとか、普段しないような二次創作とかしたいかも」と案が出ていました。
普段しないようなことをしているスケジュールではなかったため、後に全てボツになります。

集結

11月1日、開催発表から2週間を経てサークル参加受け付けが始まりました。
この時点では登録フォームで名前とメールアドレスを登録するだけ。

その前日、にりゅーは新刊の案を決定していました。
本を作るとなると、イベント前に印刷・配送の時間が必要になります。それを考えると、「あまり凝ったことをしている時間は既にない」ということに気付き、2万字くらいの普通の小説にしておきましょう、と決断。
この頃3~5000字程度の短編を何度も書いていたため、「4シーンくらいの話を各シーンの短編のつもりで書けばちょうど2万字になるのではないか」などと供述していました。そんな都合よくいくか。

内容については、「チャンピオンがボコボコにされるやつがいいです」と素直な意見が脳内議会を一発通過。人間、素直が一番です。
「互角の競り合いから勝負所で敗れて流れが決定、そこからもう1ラウンド粘ってサンドバッグにされる」
「インターバル嘔吐」
「負け確でも足掻くほど勝ちたい理由」
「ゆるふわガーリーな女性が顔ぐしゃぐしゃにしてド根性見せてくれたら嬉しい」
などと肉付けし、大まかな雰囲気が見えてきました。
ここからさらに詳細を詰めて、キャラクターとプロットを作成してから執筆を始めます。
本文を書き始めたのは11月23日、まだ暢気してますね。

布陣

11月15日、ありあるへの登録受け付けが始まりました。
通販のための各種個人情報のほか、ありある上の店舗や商品の設定もします。いよいよオンラインイベントの準備がサークル側でも始まります。
といってもまだ新刊は未完成。画像が必要な部分は柱前堂のアイコンを仮置きしておきます。作っておいてよかった柱前堂アイコン。小説ばかりの弊サークルでは、適当な画像ってスッと出てきませんからね。

手数料の説明もあったので、予想収支をざっと計算。といっても、本の印刷費がまだ確定していないので雰囲気だけですが。

ありあるはまんだらけ様を通じた通販ですので、作った本を倉庫に送らないといけません。
その集荷作業に1週間程度かかるとのことで、本が完成していなければならない時期が12月半ばと決まります。
これは本自体の完成で、印刷製本にかかる時間がその前に必要です。これも1週間はかかるとすると、原稿は12月頭にはできていないといけない、ということになります。
あと2週間ちょっと。覚悟はしていましたがわりと青くなります。

修羅

イベントに向けて最低限の準備はできたので、ここからはひたすら原稿執筆です。
キャラクターとプロットを固めて、前述の通り11月23日から本文に入ります。期間が短いせいで妙なテンションになって妄想ツイートが捗ります。
他のサークル様も悲鳴を上げていて、ちょっとした文化祭気分。人の悲鳴が聞けるから同人誌即売会はやめられねえよなあ!(普段のイベントはこんなに悲鳴は上がりません)

製本依頼

原稿作成と並行して、印刷製本の依頼を準備します。
今回印刷をお願いしたのは、ちょ古っ都製本工房様です。
文庫サイズも含め、小説を安価に綺麗に製本してくださいます。
小部数でも受け付けていただけてありがたい限りです。

本のサイズ

今回はB5の24ページを予約(多めに予約しましたが、後に20ページに変更)。小説なら文庫サイズのA6にしたい気持ちもありますが、他の本とサイズが違うと挟まったときに他の本を折ってしまわないかという心配もあります。それはさておき、今回は柱前堂直近の本のテンプレを利用してB5に決定。確実な実績を活用して、短い期間内に手戻りが発生する可能性を少しでも避けます。

原稿締め切り

次いで、原稿締め切りと本の納入予定日を予約します。

まずは、ありあるの倉庫へ本を送るスケジュールを確定させないといけません。
ありあるに本を納入するには、集荷システムを依頼するか印刷所から倉庫へ直接発送してもらうか、2通りの方法がアナウンスされていました。
ですが、以下の理由でにりゅーはどちらも難がありました。

  • 集荷に来てもらうと、家族に見られてしまう
  • 印刷所から直送すると、販売前ににりゅーが仕上がりを確認し、見本を確保できない

直送の場合はオンラインならではの問題で、実会場に直送してもらう場合は現地で開封・頒布するのはサークル主自身ですから、イベント開始前に確認・見本確保ができるのです。
そういうわけで、「印刷所から一度にりゅーの元に発送してもらい、見本を確保した上でにりゅーが倉庫に発送する」というステップを踏むことにしました。印刷所からの受け取り、倉庫への発送は近所の宅配ボックスやコンビニ経由で済むため、家族の目を避けられます。
印刷所から送るのも自分で送るのも変わらないだろうと勝手に判断しましたが(ちゃんと聞きなさい)、事後に報告し受け付けていただけました。

ありあるの集荷システムを依頼する場合、15日には本を手元に用意していないといけないとアナウンスがありました。
印刷所から倉庫へ直接発送してもらう場合の必着日はこの時点では曖昧でしたが(ちゃんと聞きなさい)、集荷と同じ15日に発送していれば大丈夫だろうと判断しました(ちゃんと聞きなさい)。
2日余裕を見て、13日に印刷所から手元に着いていれば良さそうです。

納入予定日が決まったら、次は原稿締め切りです。
急ぎの仕事を頼めば割高になるのは世の当然、なるべく納入予定日から余裕のある日程を選びたいものです。まして今回は年末、コミケも控え印刷所も忙しいはずです。とくに割増になっているわけではありませんが。
にりゅーのぼんやりした事前の計算では、納入予定日を13日として、原稿締め切りは5日にしても8日間ある……などと考える大人になってはいけません
サークル活動は趣味なので土日も活動しますが、印刷所は企業。5日から13日では5営業日しかありません。
原稿進捗とにらめっこして、3日提出の6営業日で決定します。

用紙

本文や表紙の紙を選ぶのも同人誌作成の楽しみ。
これまで真っ白な紙を選んできましたが、今回は淡いクリーム色にチャレンジ。本文の黒とのコントラストが低くなるので、目に優しく読みやすいかと思います。

追撃

11月30日に本文を書き上げました。
ここから原稿締め切りの12月3日まで、印刷に向けて形式を揃え、校正推敲を行います。

形式

これは以前のテンプレートを流用するので、最終チェックだけしてとくに問題なく完了。
ざっくりした基準として、以下のことが満たせていれば印刷してもらえると思います。

  • 印刷所指定のファイル形式(今回はPDFをplatexで作成)
  • フォント埋め込み
  • 印刷所に依頼した用紙サイズ
  • 表紙、奥付
  • 印刷所に依頼したページ数
  • ノンブル(ページ番号)
  • 印刷範囲をはみ出さない本文(必要ならトンボ)
  • その他印刷所の指定条件

表紙・奥付をちゃんと作れば、あとの条件はワープロソフトなどでも適切なファイルを作ってくれると思います。フォント埋め込みをちゃんと確認しようと思ったら少し調べないといけないかな?

奥付

大抵の印刷所、同人誌即売会では発行者を明記した奥付を要求されます。
発行日と発行者、連絡先があれば大丈夫でしょう。
注意書きや転売禁止もついでに書くといいです。

この奥付に1ページ必要になります。
印刷製本の都合上、ページ数は2やそのべき乗の倍数になるので、本文作成時に計算に入れておかないと無駄に白紙のページが出たりします。
今回は本の裏表紙、表4に奥付を配置しました。
ただ、その裏側である表3にも印刷できたので、そっちの方がよかったです。表3に印刷できることに気付いたのが入稿作業中で、余計なことをしている場合ではなかったので断念しました。

ルビ付け・校正

PDFにした本文を読み返し、ルビを付けたい単語をリストアップします。
ルビを付けたら、ルビも含めて誤字脱字がないか一文字ずつチェックします。
文の内容に意識がいくと、間違っている文章でも無意識に補完して違和感なく読めてしまうので、文字そのものに集中しなくてはいけません。
最近はやってないですが、読み上げソフトにかけると不自然な日本語は発見しやすそうです。

推敲

校正をしてから推敲に入ります。書き換えたらまた校正しなくてはならないので校正が後の方がよさそうなものですが、ルビ付け校正で本文を読み込んでからの方が推敲するところを考えやすいので、この順序にしています。

書いた文章をどれだけ削れるかが小説家としての腕前、なんて聞きますが、にりゅーはあんまり削れてません。今回はジムでの睦美の背景説明をちょっと短縮したくらいでしょうか。
むしろ試合中の思考のステップが飛んでいるのを補ったり、見せ場なのにあっさり書きすぎたシーンの描写を書き込んだりと書き足すことが多いです。

最終チェック

推敲で書き直したところを中心に再チェックします。
今回、主人公の香純とセコンドの睦美の名前をやたら書き間違えていました。音が似ているせいでしょうか。
香純と睦美でそれぞれ全文検索をかけ、使われ方が間違っていないか確認しました。

雌伏

無事に入稿、印刷発送された本を受け取り(予定より早く12月9日に発送していだけました)、ありあるの倉庫へ発送しました。これで泣いても笑ってもイベント当日に本が出ます。
あとやるべきは、当日までの宣伝です。
小説は表紙を見ただけでどんなジャンルの作品か伝えるのは難しいので、時間をかけてしっかりアピールしないといけません。
とはいえあまり内容に言及しすぎてネタバレに踏み込んでしまっても、わざわざ買ってくれた方に申し訳ない。
加減が難しいですが、自分の作品がどんな人向けなのか、どこが面白いのかを分かっていないと宣伝できないので、この取捨選択も創作の一環かと思います。

今回は pixiv に試し読みを置く、記号的なジャンルをツイート、当ブログでもう少し踏み込んだアピールポイントを書きました。
柱前堂の場合、一番見てもらえるのは pixiv のようです。
Twitter は手軽でRTもしてもらえて便利ですが、誰が見ているか分からないのであまり過激なことは書きにくいです。
その点、当ブログでやや下品な売り文句が出せてよかったです。

文字詰め


本文の抜粋を一枚の画像に詰めるやつ、前回好評だったので今回もやってみました。
今回はパワポ……ではなく、MacOSなので Keynote で作成しました。本の表紙にするわけではないので用紙サイズとか気にする必要ないですしね。
前回は platex と overpic マクロで試行錯誤して作ったので、それに比べれば遥かに楽だろう……と思っていましたが、フォントサイズや色の設定を一文ずつGUIでやらないといけなかったので別の苦労がありました。
本文中からパンチの強い、テーマを表した一文を集め、重要なものから大きく配置します。空いたスペースは長めの描写を詰めましょう。
人物ごとに色を変え、台詞か地の文かでゴシック体と明朝体に分けました。色に関しては、見え方の個人差を考慮できていないので次回は確認したいです。

激突

そんなこんなでイベント当日を迎えます(イベントレポ:なにわんGP2021当日編)。
レポートなのでとくにオチとかないですが、サークル参加すると本番までの長い期間もこんなに苦し楽しいいですよ、ということでひとつ。

柱前堂 2021/12/31 00:55

イベントレポ:なにわんGP2021当日編

2021年12月25、26日、なにわんGP2021が開催されました。
事前の心配では、オンラインということでイベント感のない散漫な時間になってしまうのではないかとも思いました。
しかし実際にやってみると、意外なほど楽しいシステムと主催TOMさんの気配りによって、充実した2日間となりました。
一方で、初めてづくしで誰もが手探りであったため、システム不備や周知の不足などが少なくなく、楽しむチャンスを逃してしまった場面も多かったと思います。
まだまだ伸び代のある形式だと感じましたので、いち参加者のにりゅー自身も含め今後もっと上手くやれるようになることを期待します。

なにわんGP初のオンライン開催、稼動したてのシステムと初めてづくしのイベントでしたので、その様子を記録しておこうと思います。

VR同人誌即売会


なにわんGP2021 は、まんだらけ様の電脳空間「ありある」上で行われました。
参加サークルはありある内に上記画像のようなショップを持ち、本をまんだらけ様に委託して販売します。
店舗の中に入ると商品が並べられていて、これをクリックすることで購入カートに入れられます。

なお、簡易版として普通のWEBページからも商品選択・購入ができます。

言ってしまえばネット通販を回りくどくしただけなのですが、これが意外に面白く雰囲気があるのです。
まず店に入るという行為そのものが楽しい。画像上では柱前堂の店舗だけを映していますが、左右に他の店舗が延々並んでいます。サークルが思い思いに出した看板を眺めながら歩き回るとなかなかにワクワクします。
そして中に入ると、商品が並んでいます。柱前堂は新刊一冊だけなので少々寂しいですが、フィギュアなど一点もののグッズを大量作成したサークルさんの店舗は商品がずらり並んで壮観でした。

今回は皆初回でしたので手探りでしたが、店舗の看板だけでも色々遊べるかと思います。
柱前堂も適当に作った本文抜粋画像が意外にハマって、黒板のような電光掲示板のような雰囲気が出たかと自賛しています(今度リアルイベントに出ることがあったら、これ本の表紙じゃなくてポスターにしよう)。
看板画像はイベント中に更新できるので、ここで小説を連載することだって出来そうです。

ありあるこれが欲しい

可能性を感じるシステムだったので、欲を言ってみます。

3Dでの移動が難しい

にりゅーが下手すぎるだけという気もしますが……!
店舗の並んだ道が螺旋状にループしていて、道が曲がっているので順番に店を見て回る操作がなかなか難しいです。店舗へのワープもあるので買い物に困るわけではないのですが、じっくり見て回るつもりが操作の方に熱中してしまうことが多々ありました。

テキスト看板も置きたい

店舗の横に出ているシステムメッセージのように、ショップ側からテキストを設置したいです。画像にすればいいんですが、イベント中に頻繁に更新しようと思ったら画像化を挟むのは少し手間です。
小説連載は冗談にしても、ショップ側からメッセージを更新したい場面は少なくないのではないでしょうか。

店舗ごとの掲示板が欲しい

今回用意されていたチャットはショップオーナーとの一対一のものだったようですが、店舗の客同士で交流できる掲示板もあると楽しそうだなあと思います。
もっとも交流の機会を増やすとトラブルの可能性も増えかねないので、敢えての判断が既にされているのかもしれませんが。

他の人のアバターも見たい

自分とは違うキャラを見かけたので、あれは他の人のアバターだったのかと思います。が、誰だか分からないんですよね……。
各自でアバターを用意するのは難しいかと思いますが、今のアバターにハンドルネームと一言挨拶を表示できれば交流のきっかけになるかと思います。

イベントごとに空間を区切ってほしい

ありある上の全店舗が一列に並んでいたので、道から落ちると別のイベントをやっている店舗に迷い込んでしまいます。
こっちが他所の店舗を見る分にはいいのですが、こちらが他所から見られるとイベントの性質上ぎょっとさせてしまうこともあるかな……と心配でした。
あまり過激なことはしないにせよ、「界隈では普通」なことに気を遣わなくていいと嬉しいかなと思います。

トラブル

初稼動のシステムだったので、色々トラブルがありました。
土日のイベント期間中にも大いに対応いただけましたが、イベント参加を阻害してしまう問題も多々ありました。
なお、この項では好き勝手言っていますが、これらの問題に対してにりゅー個人の反省点もあり、それは後述します。

決済手段

決済手段がクレジットカードのみで、クレジットカードを持っていない方は商品購入ができませんでした。
多様な決済手段に対応するのは非常に大変かと想像できますし、稼動したてのサービスであるのでクレジットカードのみに対応なのは仕方ないとは思います。
ですが、「完全ではないけど大体動くからひとまずこれでいこう」の「大体」から漏れる属性は偏りがちで、同じ人が毎回泣きをみます。早い段階でイベントを開催していただいたことは非常にありがたいですが、一方で商品購入という形で参加できなかった人達がいることを思うと素直に喜べない面があります。

また、にりゅーが試したわけではありませんが、プリペイド式のクレジットカードが使えたという情報もありました。
運営側でどんな決済手段が使えるか、事前に確認して提示していただけたら、購入できた人もいたかもしれません。

現金を直接使えないのはオンラインイベントの大きな弱点ですね。

在庫数

ショップオーナーが確認できる在庫数が上下して、完売が把握しにくかったようです。
柱前堂は完売しなかったのでにりゅーは確認していませんが……。
憶測ですが、カートに入っている状態で在庫が減り、購入せずにカートから削除すると在庫数が戻る仕様だったのかもしれません。
もしそうであれば、なるべくカートに入れっぱなしにしないようアナウンスがあった方が混乱が少なかったかもしれません。

チャット

店舗にはチャットが付与されていて、ショップオーナーとお客さんが交流できる予定でした。
ですが、通販用に登録した本名がチャットにユーザー名として表示されてしまうことが分かり、イベント期間中にチャットを使うことはほとんどできませんでした。
幸い、不用意に本名をショップオーナーに見せてしまった方はにりゅーの知る限りいなかったようです。しかし、ありある内での交流の機会が断たれてしまったのは残念です。

なにわんスケブ

ここまではイベント会場となったありあるの話でしたが、この項では会場を Twitter に移して #なにわんスケブ の話をします。

なにわんGP2021 で商品購入した参加者が Twitter 上でお題を呟き、有志の誰かが作品を制作するという企画です。
多様なお題に刺激を貰い、制作されたスケブ作品を皆で拝めるステキ企画です。
とくに主催のTOMさんがすさまじい勢いでお題に応えていらっしゃいました。

にりゅーもイベント期間中に一本書かせていただきました。
https://twitter.com/niryu_box/status/1475059072915234820
騒がしいリアル会場で数時間の期間中に一本書き上げるのはさすがに難しいので、小説でスケブに参加できるのはオンラインならでは。にりゅーにとっては非常にありがたい企画でした。
3000字くらいの作品なら時間を作って2本はいけるだろと考えてたんですが、お題に盛り上がりすぎてつい倍の量を書いちゃいました。

そしてにりゅーも描いてもらいました。ふふふーいーだろー。
https://twitter.com/niryu_box/status/1474752822592049153

時系列

開始(第一コアタイム)

12/25 12:00 からイベント開始、そこから2時間はコアタイムに指定されていました。2日間の長丁場ですから、ずっとイベントに張り付いているというわけにもいきません。集まりやすい時間を決めておこうというわけですね。
開始から2時間は、電脳空間ありあるを探検しているとあっという間に過ぎてしまいました。
店舗を巡り、目当ての商品をカートに入れて決済。Twitter 上で操作方法を情報交換したり新刊を改めて宣伝したりと、目まぐるしく過ぎました。

第一コアタイム後

ここでありあるが一度停止したので、参加者全体もペースダウン。
ありあるを探索する熱狂を静めて、情報整理。この時間を使ってにりゅーもpixivに新刊宣伝を追加します。
イベントの主軸をTwitterに移し、後述のスケブ企画のお題が出始めます。

夕方にはスケブ案を考えつつ散歩に出ました。抜け出せる気楽さはオンライン&長丁場ならでは。
20時から執筆を開始。

第二コアタイム

22時からの2時間が第二コアタイムでした。
にりゅーは夕飯風呂を済ませ、23時からTwitterを見つつ執筆再開。お題に妄想を膨らませすぎて、状況説明を兼ねたインターバルが終わらない。

並行して、前述のスケブお題も考えて投稿。
https://twitter.com/niryu_box/status/1474752822592049153

第一準コアタイム

12月26日午前7時、界隈が悪用しがちなボクシングデーです。
午前中は寝てました。布団で眠れる同人誌即売会!
起きてみれば深夜の間に怒涛のスケブ返しが行われていて、否応なくテンション上げさせられます。
また、早い人では購入した商品が配送されていました。通販、それも年末ということで新刊を手に取って感想を上げられるのは当分先かと思っていたので嬉しい誤算です。ありがたや!

第二準コアタイム

14時からが最後の準コアタイム。
のんびり Twitter を眺めつつ執筆継続。
スケブ依頼にレスポンスを貰えて大興奮!

終了

20時でイベント終了、前述のスケブ投稿できました……ギリギリ間に合ったつもりが一分遅れ。
https://twitter.com/niryu_box/status/1475059072915234820
このあと大河見たり(最終回だったんですよう)、風呂入ったりして、日付が変わる直前に最後のご挨拶。
https://twitter.com/niryu_box/status/1475111535437828098
ともあれ実イベントでもやる Twitter での挨拶が済むと、イベントが終わったって感じがします。
レポ書いて本の感想書いてスケブを書ききるまでがイベントですが! 年内に終わらないやつだコレ。

個人的反省

「疑問に思ったけど多分こうだろうと自己解決したからまあいや」はやめろ

誰もが手探りの初開催ということで、当日にやってみないと分からないことの多いイベントでした。
ダウンロード販売の有無、商品の集荷、ありあるの様子、決済手段やチャットの仕様など、準備中に疑問に思ったこと、聞いておけばよかったことは多々ありました。
ですが、「多分こうだろう」「ぶっつけ本番でも大丈夫だろう」と自分に言い訳して、確認するのを億劫がったまま当日を迎えてしまいました。
予想が当たってにりゅー自身は困らなかった点も多かったのですが、にりゅーは良くても混乱したままの方もいらっしゃいました。質問して、回答を公表してもらえばより円滑なイベントになっただろうと反省しています。
最終的には運営主催側に情報を出してもらうことになりますが、準備期間が短いイベントであったことや、そもそも参加者が何を知りたいのかを運営主催側が網羅的に想像するのは難しいですから、運営主催側に任せきりで上手くいく問題でもありません。
準備段階で、Q&AのQを積極的に提供できればよかったと思います。

最後に

ぐだぐだ書きましたが、想像より遥かに楽しいイベントでした。
これはひとえに、システムを用意してくださったまんだらけ様、円滑なイベント運営と企画の盛り上げに心を砕いてくださった主催TOMさんの活躍、そして様々な形で盛り上がった全参加者によるものです。
次回のなにわんGPがあるかどうかは未定とのことですが、もしあれば個人的反省を活かし、いち参加者としてより楽しく、より多くが参加できるイベントを目指したいと思います。

柱前堂 2021/12/18 19:20

なにわんGP2021にサークル参加します

なにわんGP2021 は、12/25, 26 にオンラインで開催されるイベントです。
https://www.mandarake.co.jp/dir/gcs/deep/2021/11/15/2021122526-gp2021-1.html

柱前堂の新刊は、三角関係競泳水着ボクシングです。
【試し読み】前門の競泳水着、後門の白ロリィタ

チャンピオンの香純にとっては、タイトルを賭ける資格もない格下とのエキシビジョンマッチ。
しかしその相手は、かつて香純が一度も勝てなかったライバルの郁。
香純をチャンピオンまで育て上げたトレーナーの睦美は、香純がいまだに郁に拘っていることが我慢ならない。
そんな三人の試合と三角関係の行方は。

香純にありったけの期待を寄せて全力をぶつける郁。
香純をジムに囲いこんでもその先に踏み込めない睦美。
郁との勝負から逃げたことを引きずりながら、睦美の期待に応えたい香純。

試合は互いに苦しいボディの削り合いから、一気に天秤が傾いて……
胸と期待が重い女と胸と態度がデカい女に挟まれてダウンもできないチャンピオンの死闘にご期待ください。
最後はいつも通り、爽やか再起エンドです。

B5版二段組み20ページの小説です。
今回は冊子通販での頒布になります。今後DLsite等でのダウンロード販売も予定していますが、イベントから一カ月以上先を考えています。

また、なにわんGP2021での購入の際には、通販IDとクレジットカードが必要になります。ご注意ください。
https://www.mandarake.co.jp/dir/gcs/deep/2021/12/13/2021122526-gp2021-3.html

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索