ゆう探 2024/06/28 16:55

【サキュバスデュエルMOD】イベントのどこに重点を置くか決めておこう

今回は、「MODを書く前にイベントのどの部分に重点を置くか決めておこう」というテーマでお話しします。

サキュバスデュエルのバトルイベントは以下の3つのパートに分けることが可能です。

・プロローグ:バトル前の会話
・バトルパート:バトル開始〜終了までのイベント
・エピローグ:バトル後の会話

この3つのパートを全て作ろうと思うと作業量が膨大になります。作業量が多くなると完成までのモチベーションもなかなか保ちにくいですよね。

なので、どのパートに重点をおくかを考えておくことが大事です。

イベントのどの部分に重点を置くか決めよう

繰り返しとなりますが、バトルイベントは以下の3つのパートに分けられます。

・プロローグ:バトル前の会話
・バトルパート:バトル開始〜終了までのイベント
・エピローグ:バトル後の会話

作り始める前に上記3つのパートのうちどれに重点を置くか考えておきましょう。なぜなら3つ全てのパートを丸々作るのは非常に大変だからです。

特にオリキャラの場合、バトルパートはある程度作り込まないといけないので3つ全てを作ろうと思うと非常に労力がいります。なので、重点を置きたいパートだけにパワーを注ぐのがおすすめ。

重点を置きたいパート以外は本編の内容を流用したり、イベントの内容を簡素にしたりすることで制作のボリュームを大幅に抑えることが可能です

例えば、プロローグに重点をおきたい場合、バトルパート・エピローグは本編の内容を流用すれば制作ボリュームを少ないできます。

もちろんパートの内容によっては他のパートで矛盾が発生してしまうのでそこは調整しておきましょう。調整が面倒な場合、重点を置きたいパート以外は簡素な内容にしてしまうのもありです。

重点を置くパートの決め方

「どこに重点を置くかわからないよ」という方のために重点を置くパートの決め方について紹介します。

手順は以下の通り。

・MODで実現したいことを考える
・各パートでできることを理解する
・力を入れるパートを選ぶ

MODで実現したいことを考える

まずは「MODで何を実現したいか」を考えます。
例えば、「不利な状態でバトルを開始したい」、「拘束攻撃を作りたい」、「負けた後にたっぷりと絞られる展開が作りたい」などです。

ざっくりとした内容でいいのでやりたいことを一言書き出してみましょう。

各パートでできることを理解する

作りたい内容によって重点を置いたパートが異なります。

それぞれのパートの特徴は以下の通り。

プロローグ:不利な状態でのバトル展開を作れる
バトルパート:誘惑や拘束攻撃など相手から蹂躙される展開を作れる
エピローグ:負けた後にたっぷりと絞られる展開を作れる

プロローグはバトルに至るまでの展開を描くイベントです。奇襲バトルや誘惑選択肢などを発生させてデメリットバトルに繋げることもできます。

バトルパートは実際にバトルが行われるパートです。バトル中の誘惑や追加のH攻撃などを作りたい場合はこのパートの変更が必要です。

エピローグはバトル後の展開を描くパートです。敗北した後に絞られる展開をたっぷりと描きたい場合はここに力を入れましょう。

力を入れるパートを選ぶ

MODで実現したいことと各パートでできることが理解できたら、力を入れるパートを選びましょう。

例に挙げた展開を作りたい場合は以下のように分けられます。
> ・不利な状態でバトルを開始したい→プロローグのHイベントに力を入れる
> ・拘束攻撃を作りたい→バトルパートに力を入れる
> ・負けた後にたっぷりと絞られる展開が作りたい→エピローグに力を入れる

終わりに

今回は、MODで「MODを書く前にイベントのどの部分に重点を置くか決めておこう」というテーマでお話ししました。

全部力を入れられるのであればそれに越したことはないのですが、モチベーションや時間を考えるとやはり重点を置くパートは決めておいたほうが良いです。

まずは自分のできる範囲でMODを制作していきましょう。

サキュバスデュエルMOD TOP

サキュバスデュエルトピック目次

サキュバスデュエルは色仕掛けまとめブログさん制作のえろカードゲームです。
▼サキュバスデュエルの購入はこちら▼

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

記事を検索