投稿記事

進捗の記事 (37)

えぃぴぃほりでー 2021/09/20 18:33

【3D】ゲーム開発者の特権?【エロ脱出ゲーム】


お世話になっております。
えぃぴぃほりでーで3Dデザイン及びシステム等を担当しています。二郎です。
先週の間は別件のためほとんど開発を進めることができませんでした……。
しかし、そうでなければほぼ丸一日(Vtuberの配信を見ながら)ゲーム開発にいそしんでおります。
が、日がな一日PCに向き合い続け、たまに息抜きにハイパーヨーヨーを放る日々を送っていると、精神的にも肉体的にもくるものがあります。
そんな中でゲーム制作者ならではの気分転換があるんですよね。

ゲーム開発者あるある?

https://twitter.com/n_3O/status/1437280455368183813

穏やかな口調で平然とゲーム開発への圧を加えてくるタイプのちゆきちゃん、最近発症した僕の腰痛に気を使いつつ可愛い笑顔で「頑張って!」と励ましつつもゲーム開発への圧は特に弱める気のなさそうなみおんちゃんの図

ライター陣が生み出し、絵師さんが形にしてくれた可愛いキャラクターに、自分のためだけの応援のセリフを喋らせて開発への英気を得ている限界ゲーム開発者の図がそこにはありました……。
これ、ゲーム制作者あるあるなんですかね??
たぶん、絶対みんなやってるんじゃないかと思いますが…笑

手前味噌になってしまいますが、本当にこの二人のキャラクターが可愛いので、喋っているのを見るのだけでも結構元気がでたりします。

立ち絵の感情演出研究中

そんな可愛いヒロインたちの魅力を引き出すべく、「ギャルゲーとかでよく見る演出や機能を少しでも取り入れたい……」という感じでいろいろ研究中です。
体験版では間に合わないかもしれませんが、製品版までにはもっと豊富な演出を取り入れていきたいと思っています。https://twitter.com/n_3O/status/1438830257688100864

あとは、ギャルゲーやエロゲーでよく見るかは分からないのですが(実は二郎自身はノベル形式のギャルゲー・エロゲーの経験がこれまであまり豊富ではありませんでした。唯一しっかりやったのは「G線上の魔王」というやつで、これはもうがっつりラストに泣きました。ほかのメンバーはいろいろ好きなゲームがあるようです)、怒りマークとかグルグルマークとか、あと某ぼ〇ぼ〇で出てくる汗の表現みたいな表現とかを実装できたら、より感情豊かにヒロイン達を描写できるのではないかなと思っています。

えろかったやつ

ちなみに全然関係ないですけど僕が一番エロく感じたエロアクションゲームはピーチ姫が道行くクリボーとかノコノコとかとセ〇クスしつつゴールを目指す横スクロールアクションのやつなんですけど、これって有名なんでしょうか?(リンク貼ってなにか怒られたらいやなのでやめておきますが、タイトルは「Mario is missing ~Peach Untold Tale~」てやつです)

それと、少し前に体験版をやったのですがいなずまそふとさんの新作もめちゃめちゃエロかったです。
https://twitter.com/inazuma_soft/status/1438855950190792709)
おねしょたはあまり僕の嗜好にはなかったんですが、なにをしても許されてしまうショタと、それを受け止める(意味深)メイドたちのやり取りを読んでいると……かなりよかったです。関係を進めていくとどんどん過激なことができるようになっていくのですが、体験版の中で一番過激なやつをあるメイドさんとできた時は………かなり良かったです。あと、登場人物たちは時間帯によって活動していることが違ったり、トイレにいったりお風呂に入ったりしていて、その行動を覗くだけでもちょっと背徳感があってなんかいいんですよね……。製品版が待ち遠しい限りです。ボキャ貧。
こういうゲームシステムそのものがエロさと直結しているゲームも作ってみたいものです。


今週一週間はしっかりと開発の時間を取れそうなのでがっつり進めて意向と思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

えぃぴぃほりでー 2021/09/11 10:04

【3D】MAP内に落ちてある小物なんかのモデルを作っています【脱出ゲーム】


お世話になっております。
えぃぴぃほりでーで3Dデザイン及びシステム等を担当しています。二郎です。
この間、デバッグ系の作業に集中して、まとまった進捗としてなかなか報告できなかったので紙面ではお久しぶりです。

ゲーム内モデルの進捗状況

システム面の作業があらかた落ち着き、ストーリーに必須なモデルの作成などもほぼ終わっているので、MAPを彩るアイテム達のモデリングをいろいろしているところです。

今回のゲームシステムでは、エロパートとゲームパートが明確に分かれているので3D作業で作品のエロさに貢献することはあんまりできないのですが、その分ゲームパートにおける体験を充実させる方向で貢献できればなと思っています。

しかし場所が体育倉庫だけあって、作成が必要なアセットがたくさん…笑
以下はこの間作成していたアセット達ですね。

卓球部・野球部・サッカー部の備品などなど



だいたい、それぞれの画像にあるアセットをひとまとめに作ってそれぞれ1日、ここに見える範囲のアイテムで、総作業日数は3日というところでしょうか。(もちろん、他の作業もしているので厳密なものではありませんが)

仕事で小物を作成しているときの工数から考えて、時間がかかりすぎているという感覚でもないですが、やはりもっと工程を見直して効率化を図っていかないといけませんね。

3Dゲームモデル作成の面白さ

ところで、ゲームにおける3Dのアセットを作成するときに気にする点はいくつかありますが、その中の一つに「ポリゴン数」というものがあります。モデルというのは外側に張り付いているテクスチャ(絵)を取り去ってしまうと、辺と頂点で構成される単色の立体になります。この辺と頂点が多くなる=複雑な形状になるとそのモデルが持つ情報量が大きくなり、ゲームに占める容量が大きくなってしまいます。
なので、限られたリソースの中でやりくりしなければいけないゲームモデルなどは、できるだけ低いポリゴン数(ローポリ)で作成するのが望ましいわけです。

ちなみに上の画像の中に三種類のバッグがあります。皺が入っていて、結構複雑な形状に見えるかもしれませんが、実はモデル自体の胴体部分は寸胴なただの筒です。

これの表面に、皺が入っているかのようなテクスチャを描くことで、本来のポリゴン数以上に複雑な立体であるかのように見せかけているわけですね。面白い技術です。
しかも、ただ絵が描いてあるだけではなく、そこに書き込まれている凹凸通りに実際に存在しているかのように、ソフトが光の反射を制御することで、さらにリアルな表現にしてくれています。
一方で、テクスチャでは誤魔化せない部分(画像で言うと持ち手の部分)はシルエットの滑らかさ=モデルのクオリティになってしまうので、ある程度ポリゴン数を割いています。(画像のモデルはそこまで厳密に気を付けて作ってはいないので、本当に仕事でやるならもっとポリゴン数を減らさないといけないかも)

この、ポリゴン数を割くところと割かないところの判断がゲームモデル作成ではかなり重要になってくるし、面白いところでもあります。
「ここの細かい形状は絶対必要なんだ!というかカッコいいし!!」と思ってめちゃくちゃ丁寧に作っても、実際のゲーム画面にいれてみると「…思ったより全然見えないね?」なんてことが起きます。作成時はカメラを寄せたりして作りますが、実際のゲーム内になるとカメラの角度や距離が決まってたりするのでね……。
逆に、ほんのちょっとだけいれたくびれがめちゃくちゃモデルのクオリティをあげてくれたりなんてことも。

僕自身、このあたりのことはもっとうまい人のモデルをたくさん見て勉強していかないといけないと思っています。
よりポリゴン数が少なく、その割にリッチな見た目のモデルを作れることができたら、プレイヤーの人にもゲームの世界を楽しんでもらえますし、なにより自分が作ったあとの満足を得られる!

チュートリアルステージ以降の4つのMAPも、すでにアイディアがシナリオ班から提示されてきていますが、個性的で作り甲斐のあるMAPになりそうです!
探索していて楽しいと思えるようなステージを届けられるように、頑張ります!


(システム・3D担当 二郎)

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

えぃぴぃほりでー 2021/08/28 12:08

流行りのゾンビサバイバルFPSから3D脱出ゲーム制作のヒントがもらえました!


お世話になっております。
えぃぴぃほりでーで3Dデザイン及びシステム等を担当しています。二郎です。

先日投稿しました記事[エロ]脱出ゲームパートのUIを検討しています[脱出ゲーム]において、脱出ゲームパートのUIの検討をしており、参考にできるゲームはありますか?という風に記事を書いたところ、FPS探索ゲームでは「7 Days to Die」というゲームが、分かりやすく参考になるのではないかというコメントをお寄せいただきました。

残念ながら実際にプレイして感覚を、というまでには至りませんでしたが、公式がアップしているPVの方を参考にいろいろ研究してみました。
https://www.youtube.com/watch?v=AOSDIlaRGCg&t=77s

以下はその中のワンシーンのスクショです。

私たちのゲームは戦闘や逃走など、プレイヤーにリアルタイムでの判断スピードを迫るような要素はあまりありませんが、それでも、プレイヤーは謎を解くためにあれこれ考えたり目の前のギミックを操作しながらプレイをしていくはずです。

以下が私たちのゲームのスクショです。


このシーン、右下に装備アイテムについての欄があり、マウスホイールを回すことで装備を切り替えることができ、今は鍵を装備しています。が、小さくてわかりづらいですね。

7 Days to Dieの方では、装備アイテムをキャラが握る手が画面内に伸びるという形で、今何が装備されているのかをプレイヤーがわざわざ確認する必要もなく、感覚的に理解することができます。そしてその分、ゲーム内での操作や探索に集中できます。
アイテム装備時と非装備時では明らかに画面の様子が変わります。
しかし、私たちのゲームでは、少し気を抜くと今何のアイテムを装備しているのか分からなくなって「あれ、調べられない…おかしいな…あ、違うアイテム装備してたわ」みたいになことになる可能性が高いなと感じました。

なので、以下のようにUIを変更しました!

①装備中のアイテムは、そのモデルを画面右下に表示させる#

画像では、任意のところに置くことのできる梯子を装備している状態です。
最初は画面の視認性を考慮して、装備アイテムのUIは小さい方がいいのではと考えてデザインをしたのですが、どのアイテムを装備しているか(あるいは装備していないか)というのはプレイヤーのとれる行動に直接的に影響しますので、意識せずとも目に入る方がやはりいいですね。見た目もなんかFPS探索ゲーム感が増してGOODです。

②その物体に対してどのような操作ができるのかを可能な限りカーソル上に表示させていく。


スクショは、ボールラックを揺らすことができるギミックの例です。
ボールラック上にカーソルがあっていると、EかRで何らかのアクションを取れます。
もともとはこの仕様はそこまで多用する予定ではありませんでしたが、やはりカーソル上(プレイヤーが注目している場所)に操作ガイドを表示させた方がよいだろうと思い、細かいギミックの操作などでも操作ガイドが出るように作っていく予定です。
また以下の動画内ではその他にも「梯子を拾うor乗る」「拡大ビューを戻すor金庫を開ける」などのその時点でできる操作を表示させています。

https://twitter.com/n_3O/status/1431186518958239751

これで、よりスムーズにゲームの方に集中してもらえるのではないかと思います。

たくさんゲームをプレイし、その作りを自分なりに考えてみる重要さ

 7 Days to Dieはパッと見ると全く違うジャンルですが、よくよく自分たちのゲームと見比べて、なぜそのように作られているのかというのを考えてみると、活用できるヒントや考え方をもらえるのだということを今回学びました。
 改めて考えるとかなりゲーム作りにおいてはとても初歩的な内容のように思いますが、いざ自分で作ってみると、よく見る仕様や画面構成には意味があるのだなあと実感しました。
 そしてそれは、いろんなゲームに当てはまると思います。どんなジャンルのゲームからでも、自分のゲームに活かせる要素は得られるでしょう。もっとたくさんゲームをプレイしないと……。
 とりあえず、7 Days to Die は今の制作や仕事が落ち着いたらプレイしようと思って買いました!
 クラフト系でかつ、拠点防衛要素のあるゲームすごく好きなので普通にツボです。ゾンビがちょっと怖いけど…。
 未プレイな方いましたらぜひ!
7 Days to Die

また、該当のコメントをいただいた方、大変ありがとうございました!
この記事をもって感謝の意をお伝えさせていただきます。


本ゲームに登場する可愛いヒロイン:ついに公開!キャラクターラフ届きました!



(システム・3D 二郎)

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

えぃぴぃほりでー 2021/08/21 18:27

【エロ】スクリプトの勉強会をしました!【脱出ゲーム】


こんばんは!

ディレクター兼シナリオ担当の飛丸です。

今回は、先日サークル内で開催された「スクリプト勉強会」についてお伝えします。

スクリプトとは?

ゲーム制作をしたことのある方はご存知かとは思いますが、ゲームのシナリオライターは、小説などのようにお話を文章で書くだけで「はい完成、終わり!」とはなりません。

一番簡易なノベルゲームでも、会話文と地の文に加えて、

  • 背景
  • BGM
  • 会話の間に挟まるSE(効果音)の指定
  • 立ち絵(話しているキャラクター)の位置・表情

こういった要素の指定が必要となります。

また、アドベンチャーゲームであれば、選択肢やシナリオ分岐、RPGなどであれば画面やキャラクターの移動も入ることもあるでしょう。


この一環の作業をゲーム業界では、スクリプトと言うそうです(私も素人なので、違ったらご指摘お願いします……)。

スクリプトはふつう、プログラマーの方がエクセルなどの入力しやすい仕様・フォーマットで作成します。

このエクセルに入力していく作業が、最初は難しい難しい……

小学生の頃、パソコンゲームを作ろうとした私はここでつまずいて挫折し、ゲーム作りを途中で投げ出してしまいました……

リソース分担とメンバーができること

プログラムの知識もある程度必要なスクリプトの実装。

苦い思い出のある私はできれば遠慮しておきたい作業です。
しかし今回は3人でゲームを作るので、そんなワガママは言ってられません。

ゲームの性質上、リソースと負担が掛かりやすいプログラム面は、少しでも他のメンバーが手伝わないと、エンジニアの方が大変になってしまいます。

もちろん、エンジニアに「人手が足りないからゲームのプログラム調べて組んでおいて」なんて言われても、素人の私はそんなことまでできません。言われたら泣きます。

けれど、できることはお互い最大限やっていきたいものです。

勉強にもなりますし、ね。

スクリプト勉強会の内容

さて、話はそれましたが、そんな感じで始まったスクリプト勉強会。

流れとしては、エンジニアの二郎くんが我らシナリオライター2人にUnreal Engineとエクセルを使ったシナリオの実装方法について教授してくれました。

フォロワー以上限定無料

開発環境の画面と現在の状況についてお伝えします!

無料

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

えぃぴぃほりでー 2021/08/03 18:33

[エロ]取得したアイテムにアニメーションがつけられるようになりました[脱出ゲーム]

お世話になっております。
えぃぴぃほりでーで3Dデザイン及びシステム等を担当しています。二郎です。

ゲームの開発の進捗状況についてです。
「すくらんぶる♡まいんど」は3D脱出ゲームです。その強みを最大限生かしたゲームにするために、可能な限り動きのあるゲーム画面を作っていきたいなと思いながら開発しています。

3Dインベントリを実装するというのは絶対やりたい!という感じだったのですが、よく見る、通常のゲーム画面を背景にアイテムだけが浮かんでいるタイプの表現をどうすれば実装すればいいか苦戦しておりました。
ただ、なんとか実装することができました。
https://twitter.com/n_3O/status/1421112946432741376

また、先述のように動きのあるゲームのために、アイテムをクリックしたら独自の動きをしてくれるようなものにしたいと思っていましたが、これまではやり方が分からず、単純なアニメーションしか実装できていませんでした。
今回、他のソフトでアニメーションを付けたデータを取り込むことで、より複雑なアニメーションでも実装できるよう目途が立ち、安心しています。
https://twitter.com/n_3O/status/1422485789166821381
動画に登場するアイテムでは、まだそこまで複雑な動きはしていないですが、今後作っていくアイテムは、もっとかっこよく、触り心地のよいアニメーションを可能な限りつけていければいいなと思っています。
以上、開発状況の進捗でした。

関連記事:「すくらんぶる♡まいんど」プレイ映像(仮)

システム 担当 二郎

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

2 3 4 5 6 7 8

記事のタグから探す

月別アーカイブ

記事を検索