Quietude. 2022/08/13 06:58

値段/アウトの数 (コスパ>音)

コスパ>音

前回の続き。

たくさんのスピーカーを並べてパフォーマンスを行う場合、当然たくさんのI/Oが必要になるわけで、製品の値段/アウトプットの数が物を言うわけだ。
本当はAntelope AudioのGALAXYとかferrofishのA32なんぞの高級機種を使ってやりたいわけだが、困ったことに1台くらいそういったものを買えても、波面合成をまともにやるには結局複数台いるんだからタダでさえ火の車の家計が四輪駆動だ。

まあそういうメーカーのイイ奴は確実にイイ音がするのだけれどもね。

ADAT戦法

実装が安価(というかライセンス料がいらない)ADAT/TOSLINKをたくさん積んだインターフェースを探していた。
ADATの場合、クロックさえ合ってりゃなにから出してもおおよそは似たような結果が得られはするので家にあるオーディオインターフェースを総動員させて48chぶん稼いで
あとは山積みにしたBehringerのADA8200にドスリとさせば1台で8個のスピーカーを駆動させることが出来るようにはなる。

・お値段


BehringerのADA8200、マイクプリアンプだがADATとラインアウトがついている丁度いい物件。これがサウンドハウスで28,000円
1chにつき3500円。
ADATつきのオーディオインターフェース、安くて4万
これを足して割ると1chにつき8500円。

ADA8200の前のバージョンの同じ機能で古いAD/DAのADA8000が中古で1万〜1.5万
これの間をとって12500で計算すると1chにつき6562円。

ADATが4系統実装されたRMEのDigifaceというやつの場合、4万円のオーディオインターフェースを3つ買うのと同じ値段でもう8chお得なのだが
Digiface+4台のADA8200だと1chにつき7250円。
Digiface+4台のADA8000だと1chにつき5312円。

RMEのハードウェアは全部知り合いにくれてやってしまったので我が家にないのだが、なかなか手が出そうではないか。何かと便利そうだ。

AES67戦法

我が家のオーディオシステムはUSBでもThunderboltでもFirewireでもなく、LANケーブルでつないでるRavennaというやつなんだが、対応製品に高いものが多くてアウトオブ眼中であった。

しかし灯台下暗しというやつで、LANケーブル1本で48kHzならば128chの信号をやり取りできるAES67ファミリーの規格であるAudioLANが乗っかってる上にそこまで高価ではないレコーダー/プレイヤーが我が家にあり、しかもそこには24in24outのLine in/outもついているではないか。

Cymatic Audio uTrack24だ。
このCymatic Audioという会社はAudioLANという規格を作ったArchwaveという会社と一緒にRIEDELというでかい会社に買収されてしまったのでディスコン。嗚呼。

アナログ24in24outを備えるレコーダーで、USBメモリやSSD、HDDに録音できるばかりか拡張カードで上記のAudioLAN、ADAT、MADIなどに対応。
さらにはUSB接続でオーディオインターフェースとして動作する事もできる。

が、こまったことにUSBメモリを挿してレコーダー及びプレイヤーにした場合



このよう録るときは出力が死ぬし聞くときは入力が死ぬというふざけた排他仕様が存在し、これを回避して入力されたものを出すときはUSBケーブルをコンピュータにプラグしてオーディオインターフェースとして動作させなくてはならない。

逆にUSBオーディオインターフェースであるとuTrackが認識さえすれば同時に信号が出入りするようになるので、コバンザメのようにRaspberry PiなんぞのシングルボードコンピュータをUSB接続して天板にでも貼り付けておけば良い。
ラズパイっていいよね。パイズリに似てるからね!

あとはバリバリ言わないバッファタイムを設定してJackなりPipewireなりで入るところと出るところをルートすれば24個のスピーカーを駆動できるオレンジ色のニクいヤツの完成。LANケーブルであるという都合上、ライトパイプよりも長距離を伝送できるのでこっちのが広い会場で有利かもしれない。
ラズパイ4Bでバッファ512サンプル、24chでとりあえずドロップしなかったのでもう少し切り詰めてみようか。

・お値段

国内代理店だとなぜか高いのだが輸入すると送料ほかコミコミで70,000円
1chにつき2917円
AudioLANカードが価格まちまちなのだが45,000円とした場合、1chあたり4791円

あちこちへの道

Macの複合ドライバ機能っていいよね!でもLinuxのPipewireとかJackとかもっとトチ狂ったことが出来るからおすすめだよ!みたいなルート。

コアとメモリが山盛りのマシンを組んで、Linuxをインストールして、32でも64でもRavenna ALSA LKMで受けてたものをPipewireなりでUSBポートに繋がった膨大なオーディオインターフェースのアウトにルートと言う手。
https://bitbucket.org/MergingTechnologies/ravenna-alsa-lkm/

64ch縛りであってもコンピュータの台数を増やして128でも256でも好き補題増やせる辺は良い。
ただこれ、RavennaがPTPでシンクしていたとしても、オーディオインターフェースのハードウェア側の理由で本当に全ての音がジャストのタイミングで出るか不安ではある。

というわけでCymaticAudioのuTrack24をもう一台買おうかなと思います。
いや?それよりももっと安く済みまっせ! というアイデアがあるならこっそり耳打ちください。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

記事のタグから探す

月別アーカイブ

記事を検索