フルすす 2022/01/23 11:00

あらためて感謝いたします

※今回はメチャクチャ自分語りです。ご容赦ください。


「ズボラ飯」を発売し、まぁ正直言うとそのあとは何もせず、ただぐったりと時間を過ごしたあと、この文章を書いています。
 結局、値段を思い切って下げた割には、さほど振るわない結果というか、でもお気に入りの数からすればこんなもんか……という気もします。
 正直言えば予告ページを出したときに、さほどお気に入りの数が伸びなかった時点で絶望感は結構強く、覚悟はしていたのですが。



 それでも、やっぱり言っておかなくてはいけないと自分でも思います。
 買ってくれた貴方、本当に、本当にありがとうございます。

 ゲームというものは、ひとりで2本3本買うものではないですから、買ってくれた貴方の一本によって、自分の頑張りが無駄ではなかったことの証明になりました。
 正直、予告ページでさほどお気に入りも伸びず「今回もダメか…」と予測できてしまったときは、心が折れそうで、しかしそれでも応援してくれる人がゼロじゃない、のが本当に最後に残った自分の足がかりでした。
 自分が投げ出すという結果で応援してくれる人を裏切ってしまうようでは、この先ずっと後悔が残るだろうな、という気持ちでなんとかシナリオを書き上げ、絵を修正し、演出を調整し、少なくとも自分自身ではやり残したことは無い内容になった、と思っています。



 ツイッターで拡散してくれた方、Ci-enの記事でいいねをつけてくれた方、本当にありがとうごさいます。

 前作の「角魔女王京」もさっぱり売れないゲームでしたが、自分では「実際にプレイしてもらえればおもしろいと思ってもらえるはずなのに!」という思いが、以前は少なからずありました。
 そんな心境もあり「ズボラ飯」では、宣伝をかなり意識して、皆様の記事にいいねをつけたり、ツイッターでいいねRTをつけて回っていました。
 わりとこう、手当り次第にそうしていたこともあり、良い印象を持てない方もいらっしゃったかと思います。

 ただ「自分だったら義理でも何でも、いいねRTをもらえるほうが嬉しい」という気持ちがあったので、それをしてもらうためには、まず自分からいいねRTをしよう、という気持ちがありました。

 結果的には、これは間違いなくやってよかったと今でも思ってます。
 義理のいいねRTといっても、予想を超える多くの方が義理堅くお返しのいいねをくださり(記事を上げるとすぐに結構な数のいいねを頂けるのは、本当に素直に嬉しかったです)自分のCi-enの記事は気がつけば100いいねを超えるようになり、ツイッターでも自分が想像する以上にたくさんいいねRTをいただいたことによって、ゲーム制作者さん以外にも目にとまるようになり、フォロワー数も順調に伸びていきました。



 これは、絵を描いてる人間からすれば、あるあるだと思うんですが、
「自分では良い絵を描いているつもりなのに、全然いいねRTされない。どうしてなんだ……」
 と思う経験はあるんじゃないかと思います。
 しかし自分は「ズボラ飯」のCi-enの更新記事あたりから、皆様の義理堅さによってそれを脱し、その状況で自分の作品を発表できたことにも、大きな意義を感じています。

 単純に、いいねをつけるのを目的とはいえ自分がたくさんの記事を読み、そのことで皆様の記事が勉強になったというのもあります(記事を読まずにいいねをつけちゃうこともできますが、そうすると加入してない有料記事にもいいねをつけちゃったりするので、露骨に作業的すぎるかなぁとそこは遠慮してます)。
 やっぱりたくさんの記事を読むなかで、みんな苦労してるんだな……ということがあらためて実感できたというのは間違いなくあります。例えば本業に振り回されながら、苦心してゲーム制作の時間を捻出している人が想像以上に多く、なんていうか、みんな凄いなぁ……と今でも単純に感心しています。
 もし、自分がもっと選り好みをして、いいねをつける記事を選別しているようだったら、実績のある人や性癖が合う人などに限られてしまい、今よりもっと、ずいぶん視野が狭い状態になっていたと思います。



 一方、自分の実力不相応なほどのいいねRTなどを頂いてしまい、かつ結果がそれに伴わない。これが結局、自分にとってもごまかしのきかない評価なんだろうなと……自分が今のまま、無理にゲームを制作し続けても明るい芽は無いなぁ、とも感じています。
 2作程度で絶望するのは、諦めるのが早いのかもしれませんが、ただまぁ以前にもすこし言っていますが、ここ1年ほどゲーム制作に根を詰めすぎたので、しばらく離れたい気持ちもあり、今からまたすぐ新作を作ろうとしても、さっぱり何も出てこないのが正直なところです。
 その意味では「ズボラ飯」で自分が燃え尽きるくらいのことはやった、と思ってます。



 今どきよくある事かもしれませんが、以前の自分はそこそこ長い期間、工場仕事をやっていたのですが、数年前に鬱になって逃げるように会社をやめて、今は無職です。
 やめる直前の数年間、完全に虚無状態で仕事だけをしていたので、趣味等にお金を使う気力が全く無く、結果的に貯金がすこし出来ました。
 まぁせめて、この金で自分のしたいことを何かしようか…となり、今に至ります。
 自分が呼吸をしているだけで貯金が削れていく、というのはそれはそれで不安でもありましたが、しかし今日明日ただちに食うに困るわけじゃなく、借金をするわけでもなく、以前からやりたいと思っていたことにひたすら集中できたのは、自分にとってかけがえの無い時間でした。

 正確に言えば残りの貯金であと一作くらい、やろうと思えばできなくもないのですが、のんびり余生を過ごすような蓄えにはほど遠く、しばらくゲーム制作を離れ、バイトでもしたほうがいいかなぁ、と思ってます。
 そうしたほうが逆に「あ~やっぱりゲームとか作って暮らす生活してぇ~」とまた思えてくるのかな、という気もします。

 とはいえ、必ずここに戻ってくるか、というのは自分でも自信が持てません。
 これはまぁ、やっぱり以前の工場仕事のときに同人活動を並行していた時期もあったのですが、その時もさっぱり芽が出す疲弊していき、同人の成果はまるで出ない、心が休まる時間がゼロで仕事でもミスばかり……となって、やむなく同人は断念した経験もあり、そもそもどんな仕事でも同人活動の両立は凄く難しいと思います。すくなくとも今の自分にそれをやれるとはとても思えない。



 長々と自分語りをしてしまいました。
 本来的には、この文章は買ってくれた方、いいねRTなどで支援してくれた方への感謝です。
 本当にありがとうございます。

 それと、今まで継続してきた定期報告を、しばらく中断します。
 帰ってくるのかどうかは自分でもわかりません。

 作品はこのまま販売を継続し、Ci-enやツイッターのアカウントは残しておこうと思います。
 
 とくに「ズボラ飯」で致命的な進行不能に陥ることは無いだろうとは思うのですが、発売直後に作者が姿をくらましてしまうようでは作品の印象まで悪くなりますし、自分がやれる範囲でのサポート、必要と思われるバグフィックスなどの事柄があれば、それに時間を費やすことはやぶさかではありません。しばらくの間は、そういう要請があるかどうかは確認をするつもりです。



(ちょっとつっこんでぶっちゃけた話をすると、ゲーム制作者さんに自分の作品を買ってくれという思いはそんなに強くはありません。もちろん買っていだだけるなら本当に嬉しいですが……そこは逆に自分も「買って応援」といったことは実際にはさほどできていないです。
 応援したいという気持ちだけで膨大な作品数になってしまうし、その一方、常に時間が足りなくて、そうなると実際にプレイするゲームは「まぁ勉強も兼ねて、ランキングに入っている○○にしておくか……」という選び方になるかと思います。そこはもうお互いさまという他なく、仕方がないかなって思ってます)

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

記事のタグから探す

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索