アンゼリ会/楯の会 2022/01/30 06:00

ブロマガでエミリアちゃん 第115回

ブロマガでエミリアちゃん 第115回







ネコバロの体験版は専用のモノを作ったので、ネコバトル2の曲はバスカラさん、だいずさん、白くない猫さん、エミリア師……エミマガ勢で埋め尽くしました。エミマガ合作。

https://youtu.be/44D710rjtG8

チュートリアル面の曲はだいずさんの『学校』……戦闘訓練なのに、平和な朝の授業が始まったみたいだぜ。テンション上がるな~。

ネコカーチェイスはエミリア師の曲……微妙に東方っぽい曲でシューティング面に合ってるんだか合ってないんだかわからない。実は魔理沙が運転してるんじゃないか?

ネコヘリコプター戦は白くない猫さんがアレンジして下さった曲。爽快な音楽と共にブタエモンやSMZを吹き飛ばそう!

羅将チンチラステージはバスカラさんのヘビィな曲……チラはバズーカをジャンプでかわしながら攻めてくるのでつよい。今回のバージョンアップでカオリを追加したが、そのスコア分チラの数は減っているので難しさは変わってない気がする。ステージも曲もヘビィである。

最終ステージはだいずさんの曲、ボスが出現するとエミリア師の曲に変わる。殺伐とした雰囲気で緊張感がある。メイド武将エミリアを倒すと鰐猫が出現! パターンさえ把握すればそれほどでもないので、チラステージの方がおそらく難しい。

https://twitter.com/leimonZ/status/1485795334123311105

かくして『ウフィカー&ネコバトル2』はエミマガ合作となったのである。
AND YOU !!(巻き込むな)

ところで、チンチラばすから氏とみかん理事ネッタ氏が「なのだ」の語尾を使うので、性欲の強い人の特徴か? と思ったら、杉田智和も「なのだ」を使うので、俺の中で何かが確定しましたなのだ。



ウフィカー&ネコバトル2は、なんなんのだわろうか、バージョンアップなんですかねえ

私の曲のところで、私がボス敵で出てくる

なんなんだわ、闇ゲーで フライデーチャイナタウンの曲で出てくる泰葉と同じじゃねえか
泰葉を倒しても、ゴールデン泰葉、泰葉カオスと連戦して絶望になる。




礼門先生
https://ci-en.dlsite.com/creator/4605






★はじめての・・・・

小学生ぶりぐらいに4コマ漫画を描いた。
相変わらずの下ネタである。


★進捗どうですかジャム

新年になったので簡単に進捗発表会的なものを自分のディスコードサーバー内で行うこととし、する。

https://itch.io/jam/-2022/entries

今回はやみからさんなど数人タイミングが合わず、小規模での開催となった。
まぁ、〆切を決めて何かやるというのは結構大事なので良い。


★Vになろう

そのジャムのゲームを生放送で遊ぶので、
いそぎLive2Dのモデルを作った。

https://www.youtube.com/watch?v=clQYQ0uHtN0



Live2D触ってみた感想として・・・・


〇インタフェースや概念等は難しくない。

〇が、単純に物量の関係で面倒

〇可能であればLive2D用のラフを用意してそれで遊んだのち、本格的にイラスト描くとよい

〇Live2D用にイラスト/モデルを最適化させれば割と問題なし

〇モデル自作しなければなんてことはない。楽。

〇リアクションの振れ幅を極力大きくしておく。

〇基本的には二万ぐらいかかってもなんら変ではない作業量。

〇イラスト描く時点のパーツ分けが面倒なので、
 そこら辺のレイヤーまわりの時短テクとか知っておく必要がありそう。


★結婚

巷ではモデルとラグビー選手の結婚が話題である。
そのラガーメンのインタビューを読むと結構興味深いというか、
共感する部分があったので紹介しよう。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5618c835ece14fa7e83253c84ac7feace342b6b8

「冷静に考えたら、モチベーションとかそもそも関係ないだろ、って気づいたんです」

「モチベーションもクソもなくて、ただその時が来るまでにちゃんと準備しておくだけ」

良いことを言う。
私も名誉ラガーマンとして見習っていこう。

そしてモデルと一発ヤろう。


★ネコバswitch

ぶなぐちさんが知らぬ間にスイッチにゲームを出されるとのこと。
完成したタイミングで告知するのがらしい。つよさである。

私とアレンさんは「自分だったら絶対途中で"スイッチにだすよ?(チラッチラッ)"とやってしまう」と感心しきりであった。

やはりこれはネコバもスイッチに進出すべきなのだ・・・・



予想図はこんなかんじ。たのしそう。





ネコバンドーグネッチ やべえ

4コマやべえ、妙に渋いぜ

ライブツーDのチンチラ化した姿も
なかなかの狂気である

モチベーションが理由であるうちはまだまだということか……







バスカラさん
https://twitter.com/Cynoroid


----エミリア報告書


■エミリア教


・匿名かペンネームで、人生相談、宗教的な話題、オカルト、ゲーム制作についての問題、について質問を受け付けるのだわ
そしてここで回答を行うコーナーだわ。
↓マシュマロ

https://marshmallow-qa.com/emiliakuzyou?utm_medium=url_text&utm_source=promotion



Q
好きなウマ娘は?

A
分からねえ


Q
ディスコード追放された感想をどうぞ。

A
たぬきもう許さねえぞ


Q
えぇ~み❤
えぇ~み❤
このえぇ~み❤

A
どういうことなんだ……




■フォルダにあった謎の写真

■ネコバ
だいずさんがプレーされているゲームで突如現れたネコバ



スチームのセールなので色々買う
だが、ウイッチャー3のDLが長いので
買ったままとなった
GYROBRAIDなるSTGをやる

左下に剣を持ったキッビィのようなものがいる、なんだこれは

BGMはオリジナルか不明だが、なかなか良い2曲が交互に流れる
アホみたいに難しい系ではないっぽい
だが早いミサイルが急に来て連続死する








踊らないエロMMDまとめてみた - サブカル案内所
https://subcul-annnaijo.info

こういう事かにゃ?


エミリア
「こういうことでもあるがじつは違う
初心者が陥りやすい



うむ

初心者…


作るかあ

気持ちいいとは限らんからなあ

作っても


Laviewsエミリアブログ emiliaBlog 宇宙ロリの他に作ってるエロシェアゲ
http://ctrly.blog14.fc2.com/?no=4299
この喪女娘の立ち絵あるだろうか

使わないなら

くれ

仮画像として置きたい感じがあるのだ

もう5年以上前かい…



お嬢様.sai2


お嬢様01.sai2


主人公A.psd


レモン立ち絵.sai



うおすまねえ

こんなくらいまで描いてたのか

しっかりしてるのになあ

いろいろ手探りしてやるんだなあ


クラフトピアは今や糞太ピアになってんだろ

しってんだよ


エミリア
「火薬の材料だからなあ


しかたねえな


https://www.youtube.com/watch?v=FohBw7CMiY0&ab_channel=LinnRelaxTV

これが、海外のASMRということだ

なぜ割とでかめの乳房の人が

胸が無防備な衣装で

髪を洗っているんだ…

わからねえ…

なにが狙いなんだ…








111前回ラジオ感想動画
https://ci-en.dlsite.com/creator/639/article


111謎音声
http://kirara111.sakura.ne.jp/free-radio/

111氏サイト
http://kirara111.sakura.ne.jp/top/









楽典入門序章4

前回の寄稿では、ある音から上に3度ずつ音を積み重ねることで和音ができるという話をした。基本的な和音を構成する音の数は3つであり、それぞれの音同士の音程によってその和音の性格が決まる。
もちろん、3つに留まらず4つ、5つというように次々に音を重ねていくこともできるが、当然たくさんの音を重ねれば重ねるほど音の濁りは増していき実際の楽曲では使いづらい和音になる。しかし音の濁りそのものは楽曲の味わいの1つであると言って良い。

さて、今回は単独の和音の性格ではなく、一連の楽曲の中での和音同士の関係、「機能和声」というものについて紹介する。ポピュラー音楽に馴染みの深い方には「コード進行」と言えばわかりやすいかも知れない。

和音の調性上の位置付けをする

最初に書いた通り、和音はある音を一番下にして、そこから3度ずつ上の音を重ねていくことでできる。例えば「ド・ミ・ソ」とか「レ・ファ・ラ」などである。
その際の一番下の音(今の例で言うと、ドとレ)がその和音の基礎をなす音であり、「根音(こんおん)」とか「ルート」などと呼ばれる。
諸君の中には「C」とか「Cm」あるいは「Caug」「Caug7」などといったものを見聞きしたことがある人もいるであろう。これらは全てC、つまりドの音を根音としたものである。ドの上にどのような音を積み重ねるかといった違いによって呼び方が変わっているに過ぎない。

さて、前々回に話した音階の話を思い出してもらいたい。
例えばドから始める長音階は、「ドレミファソラシド」である。
この音階のそれぞれの音を根音とした和音が考えられる。

https://youtube.com/watch?v=LoqQZFCM0O0

これは音階の時に話をするべきであったが、調性に属する音はそれぞれの音階上の番号で呼ばれることがあり、たとえば「ドレミファソラシド」におけるドはⅠ、ミはⅢ、ソはⅤといった具合である。

和音も同様に、それぞれにの根音の音階上の番号で呼ばれる。
例えばドを根音とするドミソの和音は「Ⅰ」、ミを根音とするミソシの和音は「Ⅲ」、ソを根音とするソシレの和音は「Ⅴ」である。

もちろんこれはその調性上での呼び方であり、調が変わればそれも変わる。
例えばドミソの和音は、ハ長調ではⅠだが、イ短調ではⅢである。

主要3和音

主和音

上の動画を見てもらっても何となくわかるかも知れないが、Ⅰの和音(ドミソ)は非常に安定しており、その曲の開始や終止の時にもってこいである。これを「主和音(トニカ)」と言い、その調性の中で最も重要な和音といって良い。

属和音

細かいは話は省略して、Ⅴの和音(ソシレ)は緊張を生み、仮にⅤの和音で曲が終わったとしたらかなり中途半端な終わり方だと感じられるであろう。Ⅴの和音はⅠの和音に向かおうとする。これを「属和音(ドミナント)」と言う。

下属和音

そしてⅤほどではないが、Ⅳの和音も同様に主和音に向かおうとする(あるいはⅤの属和音に向かおうとする)。これを「下属和音(サブドミナント)」と言う。

これまた音階の時に話をしておくべきであったことだが、もともと音階上の1つ目の音を主音、5つ目の音を属音、4つ目の音──つまり主音から5度下の音を下属音という。
属音は1つ上の調(#が1つ増える)の主音であり、下属音は1つ下の調(♭が1つ増える)の主音である。
主音、属音、下属音を根音とする和音なので、主和音、属和音、下属和音というのである。

応用

https://youtube.com/watch?v=yG3OrQTJe9s

属音の性質を最も端的に利用したのが「礼」の音楽であろう。
発表会などで使われる「じゃーん・じゃーん・じゃ~~ん♫」のアレである。
これは「主和音→属和音→主和音」という3つの和音だけで構成されたシンプルな楽曲であるが、完全な終止感を与えてくれる。属和音の後に主和音を置くと終止感を与えるという好例である。

次に「主和音→下属和音→主和音」もほどよい終止感を与える。しかし下属和音ほどの強烈さはなく、柔らかな印象である。

下属和音から主和音にそのまま移っても良いが、下属和音から属和音に行っても良い。
これは「主和音→下属和音→属和音→主和音」という流れであるから、「属和音→主和音」の終始部分は前のものと同等である。

このように、和音の移り変わり・和音同士の連結が重視されるので、西洋音楽の和音は「機能和声」といって理論化されているのである。
もちろん上述の主和音・属和音・下属和音は代表に過ぎず、和音の連結はそれに留まらない。和声を特に扱う領域は「和声学」と呼ばれている。

和声学は沼にしてぬま

いかにも物知り顔で上のように書いたが、実は私は和声学なるものはほとんど学んでいない。学ぼうという意思がなかったわけではないのだが、正直に申し上げて、中途で投げ出してしまったのである。

和声学は今で言う「コード進行」そのものだけではなく、コード(和音)の構成する各音の移行も扱う。
「正しい曲の作り方」などというものはもちろん楽典には書かれていない。もしそんなものがあるとして、全員がそれに則って作れば、出来上がるのは全員同じものである。これは芸術家の創作ではなくて職人の製作である。
和声学の教科書に書かれているのは「間違った曲の作り方」つまり禁則である。

たとえば「異なる声部の連続した完全8度の進行は不可」といったことが書かれている。
ソプラノ(女声高音)歌手とバス(男声低音)歌手がいたとして、この2人が同じように「ド~レ~ファ~ラ~」と歌う曲を作ってはいけないということである。

その理由については多分書かれてない。書かれているとすれば「美しくない」ということだけである。禁則を破った和声進行は美しくないというわけだが、正直実際にそれを弾いて確かめてみても、あまりピンとこない。美しさを理解するにも修練がいるのだろう。修練をする前に諦めた私には理解できない世界なのである。努力が足りていない。

しかし言い訳をするわけではないのだが、実際の楽曲では和声学の言うところの禁則にあたるものはしばしば登場する・・・はずだ。
美しく均整の取れた音楽を作るためには必要な知識であろうが、現実の音楽は美しいものばかりではなく、寧ろ雑味というものを積極的に取り入れるべく努力している。
しかし出鱈目ではない。無秩序でもない。計画的で確信的な掟破りである。

つまり何が言いたいかというと、これは「守破離」なのである。
基礎なるもの、伝統なるものをまず学び、それを十分に体得したものがそれを破壊して次の段階に進めるのである。
最終的に使わなくなる技能であっても、初心の段階においては学ばなければならない。しかし私は学んでいない。

おわかりだろうか?
これは楽典入門序章の結びの言葉なのだ。
これを読んだ読者諸氏には、今後は自ら進んで研究を重ねてもらいたい。

努力である。



コード進行はぬまなのである

なぜそのような進行を聞くとそう感じるのかが
理屈としてあまり理解しにくいからである
そうなってんの!
と細木式納得法で覚えるしかないのであった。

さらにコード進行(伴奏)の場合、長さとか
ジャンジャンのパターンとか
ぬお、となるのである。






ダイズさん
https://twitter.com/DsProduction2

ダイズさんシーエンページ
https://ci-en.dlsite.com/creator/3683





おはようございます、こんにちは、こんばんは
門棚☆祝です。
前回の事は何事もなかったかのように
今回は「イエスと魚」についてお話したいと思いますが

「キリスト教のシンボルは魚」である。

聖書の「どこ」に書いてあるんだよ。
聖書にはそんな話は無いです。
ジーザスフィッシュだなんだとは聞いたことありますし
聖書に魚を題材とした話は結構出てきますが

「キリスト教のシンボルは、さかな」

wikiで軽く調べましたが、ちょっと教会で詳しく聞いてますので
今回はご勘弁ください。

とてもお粗末記事ですがお赦し下さい。



キリスト教のシンボル
魚、羊、ワイン
料理じゃねえか

十字架も初期はあんまりシンボルじゃ無かったと
聞いたことがあったのだわ。

どういうことなんだ……



門棚☆祝さん
https://twitter.com/montana_shuk






アレンさん


アレンさんの4コマ
厳密には寄稿ではないのかもしれない
でもいいや


アレンさん
https://peraichi.com/landing_pages/view/alen







エミリアコラムコーナー442 回

ここと、ファンボックスで毎週描いてるエロ絵のを
まとめて売ったろ思って


もう2000円くらいやなとなったのであった。








バッファロー

エロマシーン




ハードエロス氏
https://twitter.com/jun94501400





当ブロマガでは寄稿を募集しております。何も出ません。(ノベルティを作ったら出るかも)
広告もお待ちしております。(エロゲとか何でも)
来ないと偽広告か、無断で広告されます

https://ponpoko.booth.pm/items/1738215
ネコバTシャツ

https://ponpoko.booth.pm/items/2273351
ネコバエコバッグ


ネコバアーカイブ、まんがおきば
https://manga.okiba.jp/comic/16



・まんがおきば に自作漫画を投稿して、設定すると
DLサイトのアフィのコードを貼ることが可能なので、エロマンガを描いている人は
投稿して、アフィを入れまくりましょう

↓URL
https://manga.okiba.jp/


Twitterっぽいもの
https://meow.fan/











読者モデル:ハードエロス氏,111氏、キツネコさん



礼門先生
https://ci-en.dlsite.com/creator/4605

111氏サイト
http://kirara111.sakura.ne.jp/top/



バスカラさん
https://twitter.com/Cynoroid



ダイズさん
https://twitter.com/DsProduction2

門棚☆祝さん
https://twitter.com/montana_shuk

ハードエロス氏
https://twitter.com/jun94501400

感想はメール emiliakuzyou@hotmail.co.jp

【 エロ絵とかエロゲーム支援プラン 】プラン以上限定 支援額:500円

このバックナンバーを購入すると、このプランの2022/01に投稿された限定特典を閲覧できます。 バックナンバーとは?

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

記事のタグから探す

月別アーカイブ

記事を検索