人間ベーシスト 2023/09/11 20:02

NTR.CASE03進捗5


前回の記事で描いたこのイラストですが、
翌日見返したらあまりにひどかったので、描き直しました。


最初はかなり正面からの角度だったのですが。


お尻が見えた方がいいかなと思い、やや角度を変更。

実は何度描き直しても違和感が出て、
けっこうどうにもならない状況だったのですが、
一度、絵の構造(体のパーツをざっくりと描き出す)をとらえたところ、
しっくりとくる絵にすることができたのではないかと……思います、多分。

構造をとらえることができたのは、イメージビデオで練習してたからですねきっと。
やっててよかった。


それと最近思ったのですが、
絵ってどの要素を入れるかなんですね。

例えば腕って、棒のように描いても一応は成立すると思うんですが、
前腕と上腕のつなぎ目をちょっと太くしたり、ひじやその裏側のくぼみを描いたり、
肩の筋肉をこっそり表現することで、だいぶ腕っぽく見えるようになる。

おそらく絵描きの方はその要素の取捨選択をしていて、
この要素の組み合わせなら絵がかっこよく決まるというのを
日々研究しているのでは……

だとするならば、三次元は未加工の素材で、
二次元は要素を選別した後の加工済みの完成品。

というわけで、これまで三次元の模写をひたすらやっていたわけですが、
これからは様々な方の二次元の絵から
要素の組み合わせを研究して、色々と学んでいきたいと思っています。
すでに先人が最適な要素の組み合わせを出しているのだから、
これを学ばない手はないですね。

そうして学んだ要素を、
構造という土台の上にのせてあげる。
土台の組み方はイメージビデオで練習と。いやあ、完璧な計画だ。

きっとそれで絵がもっと良くなる……といいんですけどね。



いやそれにしても、先週の絵と見比べてみるとほんとにひどい。
描いているときは変だと気づかなかったのが不思議なくらいですね。

NTR.CASE03進捗

現在、シナリオの最終章を書いています。
今月中にはぜひ終わらせたい。終わらせたい。

NTR.CASE02販売中

****

ツイッター開設しました

↓こちらです。
https://twitter.com/Human_Bassist

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

最新の記事

記事のタグから探す

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索