TNG 2023/11/16 22:20

主人公絵の考察

今回は主人公の少女の「絵」の考察です。

主人公の少女……ハルは、男っぽさと女っぽさが同居した元気な少女という
設定で、今回作成するゲームの主人公にしました。

今度こそちゃんとゲームを完成させようと思い立ち、主人公の外観を過去に
描いた絵の中から探していた時に見つけたのが①で、約5年前に描いた物
です。

それを元に、今回の主人公イメージとして描いたのが②です。
落書きをする時、自分は手をちゃんと描きません。(故に上達しません)
ですが、ゲーム制作の為に出来るだけちゃんとしようと気合を入れて
描きました。

次に立ち絵の見本的な絵として描いたのが③です。
こちらも見本ですので、できるだけ丁寧に、出来るだけ少ない線で綺麗に
する事を目標に描きました。

そして製作途中から、主人公の設定深掘り&息抜き&絵の練習として
始めた「主人公の日常」シリーズが④⑤です。
いっつもスカート捲ってますね。

この中で本当にゲームに登場させたいと思っているハルは、②か③です。
中性的でスレンダー?なハルです。
④と⑤は、何やら女性的な雰囲気が強すぎる気がして、実はあまり
気に入ってはおりません。

「男の子?女の子?……ああ、女の子だね」
と、じっくり観察すれば女の子だと分かる。
また、何気ない仕草で女の子だと分かる。
そんなギリギリなラインが、目指す所です。


絵のお話ついでにもう一つ。
自分は、服を着ている絵の中で、服の冗長?が好きで重要だと思って
います。

絵を描く工程として、自分はまず裸を描き、次に服を着せます。
その方がポーズが取りやすいと感じるからです。
そしていつもやりがちなのですが、身体の線に合わせて、冗長のない
ピッチリな服を描きがちです。
かなり気を付けてはいるつもりなのですが、気がつけばピッチリに
なってしまっています。
具体的には、
 ・襟と首の隙間、襟が肩の上に乗っている厚み
 ・袖口と腕の隙間
 ・腰の辺りの、ゆったり感
 ・ズボンの裾と足の隙間
等々です。
ここにしっかりと隙間を空けて、シワでダブつきを表現する事で
存在感のある素敵な絵になると思っているのです。


まぁ、まずはひと目でハルだと分かる事が
一番大事です。
シーンが変わる度にキャラクターの顔が変わってしまってはダメです。

では、それを実現するにはどうすればいいか?
先人に習い、3つの方法を考えました。

1つ目は、設定資料のような、③のような絵をもっと増やす事かと思います。
顔を沢山描いて、一つにまとめておくのです。
そして絵を描く時にそれを参考に描けば、そんなに違う顔にはならないと
思います。

2つ目は、身体のバランスを統一する事です。
冒頭の絵の③④⑤を比較すると、全て頭と肩、上半身と下半身、手足の
大きさ、それぞれのバランスが全部バラバラですね。
これではいけません。

自分は絵を描く時、DesignDollという3Dポーズ人形を手軽に作れるソフトを
使用しています。

人形でポーズを付け、上から線を描き、それに手を加えていく形です。
普通に考えて、この方法なら手足や身体のバランスが崩れるハズは
ありません。
しかし、上から線を描いただけの絵を眺めていると、何か変だなぁ?という
気持ちになってきます。
そして色々な所を拡大縮小して、自分の感じる「バランスの良い絵」を
作成してしまい、結果として、元の人形から離れたバランスの絵になって
しまっています。

だから今回は、できるだけ人形の段階で気に入ったバランスにして、
そこに手を加える事は最低限にしていこうと思います。
それで解決すると良いのですが……。

3つ目は、何か、大げさに特徴を付ける事です。
髪にアホ毛を追加する、特徴的な髪飾りを付ける、オッドアイにする等々
ですね。
ハルは、眉毛が少し太めなのと、
もみあげ(もみさげ?)2束が、他の髪より長いという特徴を
付けてみました。
一応、髪型は統一しているつもりですが、何故だか絵毎に微妙に違いが
出てしまっています。


以上、まぁ今後、大量の絵が必要になるので、何とか気に入るハルを
描いていきたいと思います。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

記事のタグから探す

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索