しゅれでぃんがー 2021/03/05 05:33

日記 こんなサイトがあったのか/吟遊詩人は何処へ消えた?

 握力を鍛えるトレーニング器具。正式名称はよく知らないので、勝手に「にぎにぎするやつ」と呼んでいる。一時期、ダンベルやらなんやらは何処で売っているんだろう、と探し回った時に買ったやつである。場所を取らないし手持無沙汰の時すぐできるので重宝している。

 特に、左手のリハビリに役立った。私は左手の橈骨尺骨を二本とも折ったことがあるので、その後遺症で極端に左腕の力が弱い。特に握力。友だちと握手して握力勝負したら一度も勝てなかった。というか、「え、握ってる?」と驚かれるぐらいほどである。さらに、リハビリが面倒で一ヶ月ぐらいでやめてしまったので、左手首の可動域も狭まってしまっていた。面倒でもリハビリは行った方が良かったね。

 だが、これも今は一応直った。金に困って荷揚屋に沈んだ時、力が無くても30kg40kgの建材を運ばないといけなかったので、嫌でも腕力が付いたのだ。握力は鍛えられなかったけど(握る力じゃなく持ち上げる力と体全体で物を支える技術ばかりが発達する)、手首を返して物を持つから手首の可動域も全盛期に戻った。といっても、当時はいつも手首が千切れそうなぐらい痛かったし、それが収まるのには二年かかったけど。


 で、最後は握力を戻そう、ということで、地道ににぎにぎしているのであった。


エロゲと響

 という、同人エロゲ情報サイトがある。どうやらここは製作者たちが自分で登録して宣伝するサイトのようである。『秘密結社ズコバコ~苗床牧場~』というゲームを追っていた時に辿り着いたが、どうやらここはなかなか影響力が高いサイトのようである。ちなみにこのゲームはとても面白かった。

 DLsiteで見かける作品がちらほらと登録されている。あのサークルさんも、そこのサークルさんも。名前を知ってるサークルさんがたくさん。体験版を登録していい、というのが大きいみたいだね。PV数も10000越えが多いし、ゲームのDL数もなかなかにある。登録すること自体に大きな意味がありそうだ。PV多いのがデカいね。


 存在を知らないだけで、こういうサイトは他にも多いのかなあ。興味深い。


吟遊詩人は何処へ消えたのか

 現代において、詩というのは多様化している。しかし、その発表の場はとても少ない。新聞の投書欄やら、文芸誌のエッセイ欄ではとてもじゃないけど受け入れきれないだろう。しかし、何処かにはいるはずである。いったい何処にいるんだろうか。

 私が思っていたのは、ラップを書いているんじゃないかということ。ヒプノシスマイクでラップの魅力に目覚めた(一番最初はそれじゃなくて、道明寺晴翔VSMCトウヤのラップバトルなんだけど)身としては、あの界隈の言葉の使い方は芸術的だと感心している。だが、ツイッターでこんな意見を見かけた。


「現代の吟遊詩人はボカロで曲作ってるよ」


 あ。なるほど。と、腑に落ちた。たしかにあの界隈も詩的である。若干、近年は抽象的すぎて意味が分からない作品(個人的に、だが)も増えているが。言葉選びやリズムが独特で気に入っている作品も多い。

 好きな曲をちょっと紹介しよう。ちなみに、ボカロはあの合成音声っぽいのが苦手なので基本的に歌ってみた動画を引用させてもらう。

https://www.youtube.com/watch?v=L-MVk5I6wjo&list=RDMML-MVk5I6wjo&start_radio=1

 ナユタン星人さんの曲はどれも好きだけど、これは一般向けに卸しただけあって歌詞の意味が分かりやすいので好きだ。私は基本的に抽象系の曲は、リズムや言葉選びが良くても曲の意味が理解できないことの違和感が先に立つので苦手である。

https://www.youtube.com/watch?v=au4HNS2Y14g&list=RDMML-MVk5I6wjo&index=4
https://www.youtube.com/watch?v=aGRs0aCoouw

 ナユタン星人さんの曲で好きなのは他だとこれ。

https://www.youtube.com/watch?v=9tLAV3jnK54

『オズワルド』。この曲はPVも歌詞もリズムも全部良いし、何よりカバーした人の挑戦的なMIXが素晴らしい。1000万PV越えもうなずける。ただ、BメロBサビ(というのかな?)終わった以降は意味わからなくなるので好きではない。あくまで、Bサビまでは最高な曲だ。

https://www.youtube.com/watch?v=D1dw_8zqT_I

『コールボーイ』。これは作曲者が歌ってるもんだからものすごく分かりやすくて良い。歌い方も好き。「血酒火の酒苦い酒」、の部分は色々な解釈があるだろうが。私は「暴力、タバコの火、胃液」ではないかと思っている。DVの暗示ね。

 この方の曲だと他も色々ある。

https://www.youtube.com/watch?v=GK8s695c6uA

『コールガール』。本人が歌ったバージョンもあったらしいけど、いつの間にか消してしまったらしい。聞いてみたかった。

https://www.youtube.com/watch?v=APGamKGlHWk

 一緒にいると殺したくなっちゃうから、そうしないように自殺しちゃったのかな。という風に感じている。

『ビターチョコデコレーション』は曲と言葉のリズムが好きだけど、歌詞が意味わからないので普通。『うっせえわ』をこの方の作品らしいが、あれは聞いていて青臭すぎるので。聞くのに堪えられないんだよね。無理だ。

 昔のボカロ曲だと『ワールドイズマイン』が良かったなあ。すごく分かりやすかった。『千本桜』は苦手だったな。意味わからんから。小学校の放課後いきいき教室で働いてた時、クリスマス会で歌う曲がこれに決まったのは嫌だった。断頭台なんて歌詞歌わせたくないもの。

 そんなことをツイッターで呟いたら、なんか100RT行って意識高いリプライを幾つかもらったけど。ただの独り言で議論なんかしたくなかったから、何も反応せず終わった。


 私は詩に明るくは無いけど、意味が分かりやすい詩は好きである。いきいき教室で働いていた時、時間を持て余して本棚に並んでた「漫画で分かる世界の偉人」みたいなのを全巻読破したんだけど。高村光太郎さんの詩がすごく良かったなあと思う。『智恵子抄』。検索したら、国会図書館デジタルコレクションで無料で読める。ラッキー。






 最近はエロゲーばっかり触ってたけど。純粋に言葉について考えるのも楽しいね。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

記事を検索