投稿記事

2022年 04月の記事 (8)

スタジオセピア 2022/04/29 21:03

開発日誌 RPGって回想シーンどう作る?

GWに突入しましたね。
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
もう4月も終わりなのかと焦ります。今月はツクールの研究ばかりであんまり進展がなかったので。
でも成果はありまーす。

タイトル画面の改変

RPGツクールというと最初の状態はこんな感じ。


タイトル画面のボタンの文字と枠がこんな感じで出てきてゲームスタートしますよね。
個人的に自分のオリジナルゲームらしく演出したいのでここはうまく自作した絵でボタンを作りたいなぁと調べてたのですよ。
ありました、タイトル画面改変プラグイン。
https://tm.lucky-duet.com/viewtopic.php?t=11689


こちらが上のサイトで教えてもらった方法とプラグインの力で自作のボタンを使った画面です。
どうですか?
断然、ボタンをオリジナルにしただけでツクール色が薄くなりました
メニュー画面まで弄ってデザインなどを凝ったRPG作ってるサークルさんはいっぱいいますからそういうの見てしまうとどう実現してるのか不思議なのですが、やれることを少しずつ広げたいと思います。
私にはプログラマーとしての理解力も知識も足りませんので、人の力を借りる「プラグイン探し」もポイントかもですね。

RPGツクールで回想モードどうする??

エロRPGで定番のHシーンの回想部屋について質問です!!

回想部屋とかもなんかうまい具合に入れて見たいです。
いつも吉里吉里でADVを作るときはこんな感じに回想モードを実装してます。

でもツクールにはそもそも最初の画面は「ニューゲーム・コンティニュー・コンフィグ」の3つしか初期ボタンはなくて、他に追加できなそう。
エロRPGの主目的はヌキゲーなのでシーン回想はとっても大切な要素です。

ツクールで回想部屋を作るにはどうすればいいのか?

白状すると他サークルのエロRPGをプレイしたことがないんです。正確には体験版だけ遊んで合わなくてそれっきりというのが多くて買いたいって思った作品がないので回想って他のメーカーはどうやっているのか知りたいです。
RPGツクールMZには調べた限りでは回想モードを実装する方法はなさそう。


今考えているのは町の宿屋に必ず回想部屋があるとか、町の占い小屋に入るとふわふわした回想空間に繋がるパターン。
水晶のようなモニュメントに話しかけるとそのシーンが再生される仕組みです。
ほんとに他のサークルさんのエロRPG一つもプレイしてないのでごめんなさい。
皆さんは回想部屋についてはどう作ればいいと思いますか?
これでいいのかなぁ??

そもそも回想モードの見せ方が難しいですよね。水晶に話しかける方法だと直感的にあのシーンで抜きたいんだよーってときにどれに話しかけるべきか困るはずです。
その問題も解決したいのでツクール触りながらいい方法がないか考えてみます。
できるか分からないけれど画像をボタン化できるプラグインがあるっぽいので試してみるつもりです。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

スタジオセピア 2022/04/28 21:03

開発日誌 新作RPG「ノエルの冒険」計画

雨の日がやけに続くので大好きな原付バイクでのドライブは控えめにしております。バイクってとことん雨には弱いんですよね。歩いても平気な程度の小雨でもバイクなら服がびっしょり濡れますし、マンホールなどでタイヤが滑ることもある。
ヘルメットにワイパーなんてないから雨粒で前が見えにくいしバックミラーも役に立たなくなる。

雨の日の運転には皆様ご注意ください。私も気を付けますw



さてさて、いよいよGWになりますね。
ウチは新作RPGに向けて企画書と睨めっこです。


が……





こんな状態\(^o^)/



すみません、一応キャラデザはしているのですがストーリーもまだコレで確定っていうのを思いつけていないのですね。
やってることは二つ。物語の大枠になるプロット作りとキャラのデザイン。
特にプロット作りは人様に聞かせるのも恥ずかしいしょぼいのも含めると何案か構想はしています。


有料プランには思いついた案の中で本気で作りたいネタを詳しくご紹介していきます。
後日に一般向けに解放しますのでそれまでお待ちを。

そんなにすごいアイディアではなく誰でも妄想しそうなごくありふれたRPGの物語になっています。
良い言い方をすれば王道RPGっていうノリ。


ヒロインとして検討してるのは魔王降臨3で活躍した女剣士のノエルの過去編です。
彼女がなぜ傭兵団をひきいる女戦士になったのかに繋がる理由を描いていくストーリーがメインです。
そんな長編ではないけれど、勝気でしっかり者の女戦士がゲスな男たちに翻弄されてバトルで負けると処女を散らすレ○プシーンになります。

以前のブログで触れたシャノンの冒険も考えているのですが魔王復活を企む悪の組織が出てきてヒロインみんなでそれを止めるという規模のおはなしです。
登場ヒロインを増やしていきなりそれなりにストーリーを大きく練り込んで作れるのか不安なのでもう少し規模を抑えて何か作りたいと、処女作は基本的にはヒロイン1人で作れる作品にしたいと考えてます。
小さな作品のが腕試しにはいいだろうと考えていまして。

ツクラーの皆さんはうんうん頷かれていると思いますが、ツクール実際に触るとめちゃ難しいんですよ。


例えば「プライオリティ」って設定項目があるんですが、これプレイヤーとそのイベントの重なり具合を意味します。
めちゃ簡単そうな基本操作、、、「ツボなど調べる」という当たり前の動作もプライオリティが不適切だとツボを調べられないという現象になります。

吉里吉里一筋20年だったので、ツクール必死にいろいろ勉強中です(´ω`)

【 応援プラン(1000円) 】プラン以上限定 支援額:1,000円

ノエルの物語の案をお披露目です。

このバックナンバーを購入すると、このプランの2022/04に投稿された限定特典を閲覧できます。 バックナンバーとは?

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

スタジオセピア 2022/04/22 21:03

開発日誌 RPGのゼロからイチが大変だ

ツクールの雰囲気はつかめてきたので、次の作品はミニRPGを作ろうと思いまして模索中です。



だけどここがふんばりどころというか、アイディアをゼロからイチに持っていくのが大変なんですよね。


ぶっちゃけスランプというか構想してて面白いアイディアに到達しなくて悩んでるところですw

チュートリアルの範囲ではツールの操作は一通り学んだのでたぶん凡庸なRPGは作れる状況です。マップも描き方とか怪しいけれどたぶんなんとかなる。

ただミニRPGというお題でドツボに入りまして悩んでます。
あんまり壮大にしたら初心者としては失敗しそうだし、簡略化しすぎても面白くない。
すごく贅沢な悩みです。

今妄想してる案は駆け出しの女冒険者が初めての冒険に出て町でトラブルの解決を目指すというばりばり王道のベタなヤツです。
当然ですが女冒険者は敵に負ければレ○プされるというゲームオーバー=ムフフなレ○プシーンでありまして、処女クリアーもできる感じを検討しています。

ただベタすぎてつまらないのでなんとかエッセンスを足してもう一ひねりしたい。

あとキャラデザやマップの設定、世界観の検討ですね。
Hシーンも具体的にこんなシーンにしたいというのはリストアップしたい。

うーん、やることがいろいろあるにはあるんだけど思いつかなくて大変だ(´-ω-`;)ゞ

フォロワー以上限定無料

今考えているミニRPGの案のご紹介です。

無料

【 応援プラン(1000円) 】プラン以上限定 支援額:1,000円

踏み込んだ企画書のおはなしです。詳しく考えていることを打ち明けます!

このバックナンバーを購入すると、このプランの2022/04に投稿された限定特典を閲覧できます。 バックナンバーとは?

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

スタジオセピア 2022/04/20 22:51

落書き 今期のアニメの感想とか模写

新作RPGの企画書を作っているところですがなかなかアイディアが浮かばない、、、そんな困った時は落書きタイム。


絵の模写とかこのぐらいの情報量だと30分程度で1枚の絵が仕上がるのでいい練習と気晴らしになるんです。
アニメーターの影のつけかたってこんな感じですよね。
最近はとにかく模写練習をしてます。
トレーニングとして成立してるのかただの自己満足なのかは疑問ですが。
時間を無駄にしたくないのでアイディアが浮かばないときは頭が空っぽでも手軽にできる模写で絵の上達を計りたいところ。

今月から始まったオススメ春アニメ

4月アニメがぼちぼちと始まりました。
基本的には片っ端から録画予約をして1話を見て合えば視聴継続、合わなければ録画停止というのが私のいつものアニメ視聴のスタイルです。

でも1話の掴みでつまらないなと判断して切ってからTwitterなどで高評価を見て失敗したって思うパターンも多々あるし、タイトル名の時点で期待してなくて録画すらしないという選択をしてしまうこともあります。

パリピ孔明



番組表見てて録画予約するかきわどかったのがコレ。パリピ孔明。
五丈原で死んだ孔明が現代に若返った姿で転生してステージで歌っている歌姫の英子の歌声に惹かれ、計略と知略のすべてを使って彼女をスターダムにのし上げて天下泰平の世を築く。
って、ストーリーの説明した時点でもピーンと来ないしパリピって響きで切るつもりでしたw
でもバツグンにネットでの前評判が高くて試しに録画しました。
1話目では孔明が現代の音楽を聴いて感動する下りから無理があるかなぁと思っていたのですが2話で英子のステージに客を集める流れになり、孔明が知略で石兵八陣をステージ内に応用して客が出られないトリックを仕掛けるのが面白かったです。
この方向性なら視聴楽しみだなと。

模写してるときのタイムラプスはこんな感じでーす。お手本を見ながら近づけようと頑張ってますねー(;´∀`)ゝ”

スパイファミリー




こちらもネット前評判がいいので録画してみたらテンポが良くて面白そうな作品、スパイファミリーです。
スパイとして活躍してるロイドが諜報活動のために家族を偽装するところからスタートするんですが、集まった人選が人の心が読める娘アーニャと、裏稼業で暗殺者をしてるヨルという妻になる女性なのです。
お互いが裏の顔を知らないままそれぞれの目的のために家族として生活する作品ぽい。
テンポがいいので楽しみですね。
オープニングとエンディングにそれぞれ有名歌手を起用したりとテレ東の本気と期待を伺わせる力の入り方。
アーニャの表情がころころ変わるのも魅力的です。

ヨルさんが人気すごくてTwitterではトレンド入りしてて絵師さんがみんなこぞって描いてますね。

アオアシ

模写はしてないけれどサッカーアニメなので楽しみにしてるタイトルです。
サッカー好きとしては必ずサッカーアニメは見るようにしてるのですが、アオアシは主人公がストライカーではなくサイドバックをやるという珍しいアニメみたいでどうなるか楽しみ。

先輩がうざい後輩の話


これは再放送ですが私は初回放映されたときにはタイトルでなんとなく期待しなくて録画しなかったんだと思います。アニメの番組表でたまたま気づいて録画が重なってないのでセットしてみたら、とっても雰囲気がいい爽やかなオフィスアニメでした。
ちんまい子どもっぽい容姿のポニテOLの双葉が先輩に子ども扱いされてワシワシと頭を撫でられて「うざい」と感じつつも仄かに恋愛感情のようなものも芽生えていく。
ちょうどいい距離感の二人を描いたオフィス系日常アニメですね。

ということで、今期のおすすめアニメを紹介しつつ模写練習した落書きでした。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

スタジオセピア 2022/04/15 21:03

開発日誌 RPGのストーリーとシステム模索中

次の新作のためのストーリープロットを構想中です。
次回作はたぶん初めてのRPGになると思うのですが初心者には壁がいっぱい。
ツールだけで覚えること多いし、ADVより設定項目も多彩。
すみません、当初考えていたよりミニRPGを作るという単純そうなコトですら結構難しいかも知れない。
あれれ、中学時代にあんなに何本もRPGツクールでゲーム作っていたのになんでかな?」という自問自答を書き出してみました。

RPGツクールは構想なのだが……

小学生レベルのテストゲーム


テストでゲーム作ってると小学生並にウンコを連発してる気がする。
いかんいかん、頭を使わないと(´-ω-`;)ゞ

はい、、、RPGっていうジャンルも相まって、今はこんなオフザケばかりで、、、

ウンコが最高の敵でありモチベになってるわwwwww
やはり脳が小学生レベルで成長は止まっているところです。

おっと悪ふざけはこのぐらいにしておいて、RPG作りがうまく進まない理由を真面目に考えてみました。
私が思うにRPGって自由度もありますから作る側はどこまでプレイヤーを思いやれるか・行動を制約(コントロール)できるかが難しいのです。

我に返りJ-RPGの文法を学ぶ

例えば和ゲーのロールプレイングは基本的にガチ目のオープンワールド作品じゃなければ、一本道のパターンが多いです。
次の目的が事前に決まっていて「氷の洞窟にいる魔物を退治してくれたら関所を開けるよ」とか「がけ崩れで山道は塞がっているけれど撤去するまで待っててね」などの形でフィールドには通行止めが都合よく用意してあるんです。
プレイヤーはおつかいのごとく目的をこなし、ようやく次の目的地へ向かうことができる。

これ、なかなか難しいんですよね。
マップデザインも山とかの地形をうまく利用して先へ進めなくするデザインセンスが必要だし、欲を言えばプレイヤーに先へ行きたいと思わせるリズムも欲しい。

オープニングのあるアレフガルドのお城を出ると河を隔てて向こうにラスボスのいる竜王の城が見えるドラクエ1ってお手本のようなデザインセンスしてるんですよね。
最終目的地がいきなり見えてるゲーム、他に知らない。
とにかく気になりますよね。ああいう対岸とか山の向こうにちょこんと見えてる建物。

ざっくり言うと次の目的をキャラの会話やロケーションのデザインで魅力的に誘導するのも大事です。

バックログがなさそうなRPGツクールだと特にボタン連打して聞き逃したら二度と分からないっていうのはやったらアカンやつです。
情報が聞ける重要なNPCを分かりやすく配置したり、次にこなすクエストをメニュー画面などからリストで見れたりというのが理想ですよね。


武具や魔法などの設定が大変だ

ツクール弄っていて「うっ」と思ったのが武器・鎧など多種多様に設定できる点。
これ今のうちにハイファンタジーの用語などで世界観を設定してしまい武器や魔法の名前のテンプレート作っておいた方がいいかなと思ってます。


これはデフォルトの武器の画面。防具やアイテムなども含めて親切にすでにある程度のテンプレートは用意されてます。ミニRPGだったらここの名前ちょっと弄るだけでも問題なさそうですね。

ショートソード・ロングソード・クレイモアなど剣の名前や雰囲気は大体決まってるし、回復アイテムもポーションや薬草か言葉こそ違えどどんな作品もだいたいその辺りに落ち着くはず。

魔法もよほど尖ったこと考えなければ、ファイヤーボールやアイスランス、ウインドアローやヒーリングみたいな響きでいいでしょう。

ヒャダインやらダムド(爆裂)とかギ・フォイエみたいな音の響きなどで独自の名前を考えると初見の人はどんな魔法かイメージしづらいと思います。
アイテムでも「まんまるドロップ」だと何のステータスを回復させるアイテムかすぐに分からないですよね。

オーソドックスなハイファンタジーの設定というのはその点でみんなに浸透してるので不都合がないし便利です。ロードス島戦記の水野さん辺りがTRPGで頑張って広めた世界観ですね。

余談になりますが日本だとエロ同人の影響でゴブリンやらオークは女戦士を○す竿役みたいなイメージですが海外の指輪物語勢とかは高潔な魔物として認識されてるのでオークをバカにするなとお怒りだと聞きました。

必殺技の概念とか

ツクールのMZだと必殺技の概念があるんですよね。戦闘で一定の行動をすると貯まっていくTPを消費して大技を使えるというシステムみたいです。
これはいらなかったなぁ。必殺技の名前を考えるのが大変だw

たぶん必殺技の名前なんてポンポン思いつくものでもないのでロマサガ辺りからパクると思いますが。

流し斬りが完全に入ったと思ったのに

とか懐かしいなw


マップ作るの大変だと気づいた

マップデザインの難しさ以前の問題なのですが……


弄っていてテンプレートの素材だけで町並みやフィールド作るのも簡単じゃないのに気づきます。

通り抜けできる地形とできない地形、主人公が隠れる地形や連結を勝手にしてしまう地形などいろいろあるんですよね。中には毒の沼地のようにダメージ床もあります。

実際試すと壁レンガの素材だと知らないでレンガ道のつもりで引いたら通れなかったりw

きちんとした町を描いてドアをつけて家の中も作ると移動のイベントも相互に挟まないといけないので手間が多くて大変です。

町マップ作りも奥が深い。


テストでマップ作りしてて気づいた。
柵とか設置すると自動で連結されたりするんですよ。

これ見たら……

今俺がしてるの人に見せる前提で何か建築してるマインクラフトだわって。

もはや、湧き潰しとか柵で村囲うのとかやってたら完璧にマイクラ気分です。

中村悠一さんのFF6実況プレイ視聴

私個人は長らくRPGで遊んでいなくて最後に遊んだのはドラクエ11だったかな。
年齢のせいかRPGプレイしようと思うとダルいなと最近はなかなか遊ぶ気にならないんですよ。
最近のタイトルは特にシステムが複雑になってきてチュートリアルの時点でやりたくないって感じてしまって。昔の作品は遊ぶ気力あるんですが最近のタイトルは積みゲーになってる。公式から無料でもらったアサシンクリードやホライズンもチュートリアルで覚えること多くてイヤになりまったく遊んでないという罠。

それもあり、声優の中村悠一さんのチャンネルで生放送されているFF6ピクセルリマスターの実況プレイを作業がてら見てます。
これSteamでも2000円ちょいだったと思うので発売時によほど買おうかかなり迷ったぐらいでしたがRPGをわざわざプレイするのはちょっと根気がいりますからね。
https://www.youtube.com/watch?v=BlFIE87yZUc&t=3s
冷静に考えるとFF6って中学時代に一回遊んでクリアーしてから未プレイでしてストーリーとか度忘れしてます。
オペラ座の演出が神がかっていてSFC版で歌が流れてきたときに感動したんですよね。
このぐらいの時期のRPGでも魔石での育成システムとか大変でした。
中学時代はそういうのに順応しやすい頭だったのかなぁ。今は効率のよいレベル上げというのをきっと考えちゃって余計に面倒くさく感じちゃうのかも知れない。。。

感心したアイディアの出し方

たまたまようつべでトップのオススメに出てきた岡田としおゼミで「デスノートの要素を少女漫画に落とし込む」というアイディアの考え方が講義されていて感心しました。
https://www.youtube.com/watch?v=zCFDykWkjMI

これ、すごく面白いのはデスノートの文法から美味しいところを少女漫画の連載にうまく置き換えつつ、読むターゲットに合わせて作品の風呂敷の広げ方をマーケットとして計算してるところですね。

この動画はいい勉強になるなぁ。

アイディアの出し方って作家をしてて一番最初のハードルなので引き出しの増やし方で行き詰ったらこういう手法もアリだと思います。

【 応援プラン(1000円) 】プラン以上限定 支援額:1,000円

もしよければリクエストを聞かせてください的なおはなしです。

このバックナンバーを購入すると、このプランの2022/04に投稿された限定特典を閲覧できます。 バックナンバーとは?

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

« 1 2

月別アーカイブ

記事を検索