投稿記事

カーナビの記事 (3)

ばながんち 2020/01/15 20:52

続50万円のレガシィをさがす旅~カスタマイズ編3~

いよいよ大詰めだなあ伯爵ぅ


と言うわけでナビのスワップ作業開始です。
以前にもやったようにモニタはすぐ取れます。

この外した枠にgorillaを載せ替えればまあ完成は完成なんだけど、ケーブル類を隠さないといけない使命感に囚われてるんですよ。

とんでもないモノを見つけてしまった。どうしよう


謎のリモコン受光部を追っていくとオーディオまで外さないといけない事態に……そしてその下から大量のケーブルが……。これみんなナビのケーブルだよ……。見なかった事にしよう……。

このまま放置決定。さわっておかしくなっても困る。

謎のリモコン受光部は要所要所がご丁寧にタイラップ留めされていて追っていって切らないと分離できないと言う丁寧いな仕事。やるなどっかのスバルディーラー。


さらに追っていってグローブボックスまで外す。無事謎のリモコン受光部ケーブルは分離成功。
今度は逆にグローブボックス側から出てる謎スピーカーの線を追う。
センターコンソールを越えて椅子の下、ナビ本体へと。

ナビは放置すると言ったなあれは嘘だ。


とうとうシートのボルトを外してしまった。ちなみにこのハサミは何でもよく切れて重宝しております。

ナビ本体御開帳。でかくて重い。しかもDVDだ。10年でこの箱がまったく必要無くなるんだよなあ軽量化軽量化っと

やったぜSDカードもはいってるラッキー。


うん……捨てっちまおう……一瞬単位間違ってるのかと思った……10年以上前だしな


コイツがナビから独立した音をだしてたスピーカー。今のナビに流用しようと思ったらミニジャックじゃないのね……変換かまして使うかは保留

ここまで線を整理しないとgorillaに持って行く線をどうにか出来ないという長い道のり
そして通した線の写真を撮り忘れるという。

これが勝利の鍵だ


もう両面テープでいいや


やっぱ純正位置に納まるとスッキリするわ。
ちょっと曲がってたりするけどあとで付け直そうなにせ両面テープですから。

なんとか元に戻った感じではありますが、落として消えたポッチが一個とシフト周りのリングがちゃんと戻らなくてよく外れるのをどうしよう……

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ばながんち 2020/01/14 10:01

続50万円のレガシィをさがす旅~カスタマイズ編1~

本格的にレガシィをいじくり倒す。
まずやったこと

Aピラー剥がしたり


カーテンエアバッグは入ってないし、引っぱったらスカッと抜けた。
まずはフロントガラスに貼ってあるテレビアンテナを剥がして糊をキレイにとる。ガラス全体はあとで拭けばいいやの精神で、シール剥がしスプレーをかけてガシガシ削る。

ダッシュボードサイドのパネルや足元のパネルをなんとか剥がしてコードをたどって
テレビユニットを外して撤去。
しかしコードの束が山のように出てきてまいった。

このユニットに行ってた電源ケーブルだけは再利用させてもらおう。

ミラーの電源付け替え

付属のシガー電源から常時電源もとるためにETCに行ってる電源を枝分かれさせてみる。ACCとBATTが逆になってる気がするけど気がするだけなのかな?通電テスター買った方がいいかな?これも線がAピラー経由するのでやってしまおうってヤツ。

定番のあれ

オーディオユニットにAUX端子を追加するやつ。セレクタボタンにはAUXあるのに線がないのはひどい。


これも内装剥がしでパカパカすぐ外れる


奥にあるネジは落とさないように磁石付ドライバー必須ね。

最初間違ってエアコンのコネクタ抜いて刺さらないと焦ったのは内緒だ。
このRCA端子は短いのでこの段階で末端ケーブルも刺さないとダメだった。

無事AUX開通。BT経由でスマホ音源確保。今の機種はUSB-Cしか付いてないから外部出力はめんどくさい。

ナビの仮設置


発掘した吸盤設置台を使ってgorillaを増設。
川崎まで行くに当たって、ナビを比べてみようって並べて使ってみたけど、さすがに古くてカルッツ川崎は登録されてないし、執拗に高速に乗せようとしてまったくあきらめる気配がない。画面解像度的に汚いのもこの時期のモノはなんだかなー。でもいろんな所がかっこよくがんばってるのがストラーダだなと。この次の世代からキレイになるんだけどなあ残念。

さらに続く→

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ばながんち 2019/12/25 22:01

50万円のレガシィをさがす旅~カスタマイズしたい編~

仕事も終わったのでレガシィの様子を観に行って今後の方向性を考えてみた


ライトは磨いてピカピカにしないといかんヤツ
磨きセットはどれがいいのかの?


タイヤというかホイールがかっこ悪い。スタッドレス用の安ホイールみたいである。しばらく動かしていなかったのか?サビが目立つ。
電子マネー還元5%期間中になんか変えたい気分である。


今やCDもMDも無用の長物
使えそうなAUXは再配線しないといけないという地獄
ここは分解して再設定案件ね。
CDスロットの前にスマホ置き場付けたいんですけどね、無理かな。


やたらテレビの映りがいいナビ。
肝心のナビの方の描画精度は悪いしDVDで色々遅いし地図も古いであろうから使い物にならんだろう。
音も謎のスピーカーから独立して出てるし、純正オーディオを経由してないディーラーオプション品なんだと思うけどざっくり排除できそうでありがたい。
って事で本体をシート下に発見
ストラーダのロゴはかっこいいけど中身が伴っていないのが寂しい限り

昔の本体別でモニタだけ使いやすいところに配置されてるヤツです。モニタパネル1枚の体積では全てを処理出来なかった時代のモノですね。
キレイに設置されてるみたいで、取り外すにしても苦労しそう……運転席シート取り外して作業するのか?電動椅子だから重いぞ
はじめて買ったケンウッドのナビもこんな感じで本体とモニタは別でいろんな箱が3つくらいあってモニタに繋がってた。HDDだったけどな。

早速分解すると(引っぱるとパネルは取れる

モニタはこんな今のナビ本体くらいのモノが入ってます。
つまり

今使ってるgorillaナビがこの枠の中に収まるという事です。
横に出てる配線も余裕で入る横幅なのでどの程度加工すれば見映えが良く収まりますことやら


謎のアルパインはテレビチューナーだと判明。助手席シート下に収まってた。これも全撤去案件だけどアンテナとかどこ這ってるんだろう……

なんと拡大したら型番が判明。スマホカメラすごい。仕様書がPDFであったので助かる。やっぱアンテナ撤去が課題かな。


なんか青いステップなのかなと思ってたけど何のことはない保護フィルムが貼ったままであった。10年以上もキレイに保たれてたって事?ペリペリ剥がす。
ガソリン扉の開閉感がイマイチ安っぽいな。残念ポインツ。


旧灰皿スペースにUSBソケットを配置しようと寸法を測ってるところです。
手持ちのシガーソケットが3つ付いてるのは入らないので2つまでなら入ると思われる。
ついでにシフトゲージだけど、昔のゲート式はガタガタ入れづらかった印象があるんだけど、コイツはカタカタって感じでストレスなく入る感じ。よいです。

まとめ

車検が切れたのが今年の9月でそれからあんまり動かしてない感じはする。最初ヤニ臭かったらどうしようなんて心配してたけど、今はケミカル臭がひどくて酔いそうである。ダッシュボードなんかもベタベタしてるし、換気は大事だな。しばらくはこの臭いを消すのに注力か……
動かしていないって感じるのはバッテリーも弱いのである。エンジンもやっと掛かってるような具合である。窓開くスピードも遅い。いまの車のバッテリーがまだ新しいので交換出来るかしら?サイズはD23だから合うはずだな。重いからめんどくせえ。
置いてあるスペースでちょっと動かしてみたけど出だしは悪くない感じ。重いとか遅いとかあんまり感じない気はする……判断はできないけど……ブレーキがかっくん気味なのとキーキー泣くのもなんか乗ってなかった感だけど整備と慣れでなんとかなるベ。

さて欲しいものは決まったのでオートアールズへ行く編に続く

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索