投稿記事

2020年 03月の記事 (31)

パータ 2020/03/21 19:06

プラグイン「ピクチャのアニメーション」

ピクチャのアニメーションプラグイン

トリアコンタンさんが無償提供してくださっている「ピクチャのアニメーションプラグイン」を導入しました。

まずプラグインコマンドで使用するピクチャの枚数やフレームの間隔などを設定します。
次に通常のイベントコマンド「ピクチャの表示」でピクチャを表示します。
その後さらにプラグインコマンドでピクチャ番号とアニメーションタイプを指定してピクチャを連続で切り替えます。



実のところ使い方を完全に理解することができませんでした…。

セルの配置方法を指定が「縦」「横」「連番」の3つあるのですが、私は「連番」しか理解できませんでした…。
セルを縦か横に並べて全体を一つのファイルに…ってどういうことなんでしょうか…?

連番は、ピクチャを表示する順番にピクチャの名前を001、002、003…と付けてpictureフォルダに入れるだけなので、私にもわかりました。



RPGツクールMVではアニメーションGIFの再生はできないので、このプラグインを使用させていただきました。
ちゃんと理解し素材を用意できれば、コマンドで仕草を変えるギミックなども、このプラグインを使うことで簡単にできると思います。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

パータ 2020/03/20 19:06

投稿3作目「私を知って」ver1.10アップデート

バージョンアップしました!

以前までは、とりあえずギミックがうまく作動するかの検証しか考えておらず、取得できる情報も大した意味がなく、目的がなんなのかよくわからない状態でした。

今回はそのあたりを改善して多少読み応えのあるものにしました。
しかし本来作りたい内容のものではなく、RPGアツマールに投稿できるように適当に加工された内容となっていますので、あまり面白くありません…。


「謎の生物の正体に迫る」という目的で、彼をいじることにしました(笑)

RPGアツマール
https://game.nicovideo.jp/atsumaru/games/gm14015?



プレイヤーにストーリーを把握してもらいながら楽しんでもらうっていうのは難しいことだなぁ、と思い知らされるアップデートでした…。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

パータ 2020/03/19 19:06

プラグイン「動的文字列ピクチャ生成」

動的文字列ピクチャ生成プラグイン

トリアコンタンさんが無償提供してくださっている「動的文字列ピクチャ生成プラグイン」を導入しました。

ゲーム画面にピクチャを表示する感覚で、指定した文字を指定した大きさで表示することができます。
制御文字なども有効でアクター名や変数なども表示できます。
他にもかなり自由度が高く、様々な応用が効きます。


私の場合は、変数を制限時間とスコアとして使い、それを画面上に表示させたかったので利用させていただきました。


変数の値が変わってもリアルタイムで反映してくれるプラグインコマンドがあるので、あとどのくらいの時間があるのか、現在のスコアは何ポイントなのかが一目でわかるようになりました。

トリアコンタンさん、ありがとうございます。



最近はキャラクターを描いたり、それをいじって遊んでいて、「私を知って」の進捗が少し滞っていました。

明日あたりにRPGアツマールに投稿している「私を知って」をアップデートできると思います。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

パータ 2020/03/18 19:06

瞬きと息遣いの融合

生命活動を表現

息をすること・瞬きをすることは、見た目でわかる生命活動であるため、それを表現できれば、それはまさに「生きている人」と言えるのではないでしょうか。

ということで、前回までに制作したアニメーションGIF「瞬き」と「息遣い」を融合させてみました。


息遣いのほうに少し違和感を感じますが、まぁまぁだと思います。

2カ所を別々に動かす

瞬きと息遣い、どちらも3パターンのイラストで動いています。
しかし動きが全く違います。
瞬きは一瞬の動作のため、一連の動きをループさせるのに1秒間のGIFでもなんとか納めることができますが…
息遣いのほうは私の感覚だと、最低でも3秒ほどのGIFでないと正常な呼吸をしているように表現できません…。

そこで以下の表を作ってイメージを整理しました。


3秒間で24フレーム、それぞれのフレームでどの動作パターンのイラストが必要なのかをまとめました。

瞬き
まず瞬きのパターンに注目すると、ほとんどのフレームがAです。
そこに1フレームだけCを入れ、それをBで挟んでいます。
動作が一瞬なので、全体で2回の瞬きをしていることがわかるかと思います。
瞬きの1回目と2回目の間隔をずらすことで、自然な感じを表現してみました。

息遣い
次に息遣いのほうは、こちらはAとCのフレームが多いです。
Bで胸の収縮の緩やかな動作を表現してみました。
もしかしたら息遣いは動作が小さいため、2パターンでも良かったかもしれません。
まだ試行錯誤と改善の余地があります。

必要なイラストパターン
そして一番上の行で、用意するイラストパターンを色分けしました。
全部で8パターンです。
こうして表にすると、余計なイラストパターン作らずに済みます(とはいえ今回は最大でも9パターン…)。
動かす箇所が増えたり、それぞれの箇所のパターンが多くなったりした場合には、さらに役に立つと思います。



この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

パータ 2020/03/17 19:06

息遣い

イラストを変形

イラストの胸のあたりを歪ませて、息遣いを表現してみました。

イラストを変形させて複製を作るだけなので、とても簡単です。

胸のあたりを膨張させるように、少しずつ歪ませてコマを量産します。
瞬きは3パターンでしたが、今回は全部で5パターン作りました。

大袈裟すぎて全力疾走した後の人みたいになりました(笑)

それにカクカクです。

調べたら、1秒間に流れるコマの数(フレーム数というらしい)を増やさないと、いくら細かくパターンを分けても滑らかにはならないようです。

そりゃそうだよね…。

この反省を生かしてもう一度作り直してみようと思います。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

1 2 3 4 5 6 7

月別アーカイブ

記事を検索