投稿記事

レビューの記事 (2)

【Deco Pro LW(Gen2)】板タブ、レビュー

少し前にXP-PENの「Deco Pro LW(Gen2)」を購入しましたのでレビューします。

購入までの流れ

今まで使用していたのはワコムの「intuos pro M」サイズです。3万円台の商品で、筆圧検知は8192。ワコムからはこのレベルの筆圧検知の商品で板タブのものは、もう2017年くらいから販売されていません。でも需要はあると思うんですよね。で、僕もお絵かきツールで多いときは毎日のようにさわる製品になってくるので、いろいろと試していました。
例えばXP-PENさんの同メーカーの「Deco01V2」という商品。6000円くらいの安価な商品で、セールなどがはいるとさらに安く買えてしまう板タブですが、筆圧検知は8192あるということで購入し、しばらく使っていました。intuosと比べて大きく違うのは、ペンが設置するシートの部分の滑り心地なのですね。それが安価なものだと、非常につるつるとして滑る。ところが3万円台の製品になると、適度な引っかかりがあり、抵抗感が増し、より紙に書いている感触に近くなるように思います。それで「Deco01V2」は、描画面にざらついたシートがはってあるのですが、やはりつるつるとよく滑り、引っかかりが少なく、intuosに比べると描きづらいですね。それでintuosをずっと使用していたのですが、今回シート部分が描きすぎて削れてきたのと、新しい製品が欲しくなり、物色していたところ、この「Deco Pro LW(Gen2)」に出会ったという流れになります。

【使い古したintuos pro】

→2年くらい使用したかな?中央部がつるつるになっているのが分かるかと思います。

実際の使い心地

で、実際の使用感ということになるのですが、intuos proの代替機になるポテンシャルを持っているなと感じています。とても使いやすいです。接続はUSB type-c一本で行い、有線を外して無線(Bluetooth)で使う場合は、連続使用10時間ほど動作するバッテリーが搭載されています。
さて肝心のシート部分なのですが、これはどうかというと、Amazonレビューにもありましたが、適度にひっかかりがあり、大変描きやすいです。公式で購入すると「フェルト芯」がおまけでついてきて、レビューを書くと替え芯20本がもれなく当たります(※公式サイト限定で数量に限りあり)。これで22900円(LW)なので、intuos pro Mサイズよりも10000円ほどお安く購入することができます。そして筆圧検知は、現時点での最高レベルの16384です。正直描いてみてそれほど8192と違いは感じられていませんが、うすいタッチの描画や、鉛筆の薄い線、また水彩ブラシの描画などで違いが見られるような気がします。個人的には筆圧設定を柔らかくすると、想定した線が引けてよいです。
一番大事なシートのひっかかりがよく、それなりの値段なのでDeco01V2等と比較しても高級感があり、大事に使いたいなという感覚がします。また保証も、通常の製品より長い「2年」ついているので、安心ですね。
公式サイトで定価で購入しましたが、いまのところ満足しています。

気になる点(交換用シートがほしい、左手デバイスいらない)

交換用のシートが販売されていないところでしょうか(※現時点)。やっぱり経年劣化で描画面が削れてくるような気がするので、つるつるになったときに交換できるシートが欲しいのですね。これは今後に期待したいところです。
また、これはなぜかわかりませんが、intuosのプロペンが使用できてしまいましたwなぜなのでしょう。ドライバも入っていないのになぜか分かりませんが、描き味は付属のペンに劣るので使っていませんが、なぜだか使えてしまいました。この点も気になるところではありましたね。

左手デバイスが付属しているのですが、そこを省いた商品を発売してほしいなと思います。
使用している人の中には、すでに左手デバイスを持っているひともいると思うので、欲しい人は付属のものを変えるようにして、「選択」できるようになるともっていいなと思います。その分価格もお安くできるはずなので。

まとめ

intuos proなどの代替機になり得る、完成度の高い製品だと感じました。価格的にもintuosより安いですし、あちらはもう6年ほど新製品が出ていないので、センスラボなどの商品などとあわせて、「それなりの価格で描き心地がよい、Mサイズくらいの板タブ」を探しておられる方には、よい商品だと思います。コメントなどいただけると主観的な視点から描き心地をお答えしますので、購入を検討していて詳しいことを知りたい方はご質問いただければと思います。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ニトリ、イス保証交換体験記【フォリスト→OC701】

今まで作業イスとして、ニトリのワーキングチェア「フォリスト」を使用していたのですが、1年と10ヶ月ほど使用していたところ故障してしまったため、このたび5年の保証期間を使用して交換することになりました。その実際の体験談を書きたいと思います。


フォリスト故障する

ニトリのフォリストはリクライニングがしやすく、まずまずの使い心地のイスでしたが、腰のランバーサポートがついてはいるものの、座ったときに腰と背もたれの間に空間ができやすく、腰に背もたれが接地しないという難点がありました。僕も使い心地はよかったものの、この椅子を使用してから、腰を3,4回痛めました。
1年と10ヶ月ほど使用しましたが、脚部付け根に亀裂が入り、その結果、圧力棒を固定する力が弱くなりシリンダーが床につくまで下がってしまいました。そしてイスとして座れるものの、シリンダーと床がすれてしまうという問題が発生するようになったので、交換ということになりました。
コールセンターに電話をすると女性のオペレーターの方が丁寧な応対をしてくれて、「お体の方大丈夫ですか」、「どのような故障状況ですか」など詳しい故障の状況を聞きました。その後、保証の期間内ということで交換ということになり、いったん電話を切った後、購入した店舗の責任者から連絡がありました。交換品はフォリストは現在製造中止になっているということで、後継機であるOC701を紹介してくれました。

OC701(フォリスト後継機)

このイスはフォリストに改良を加えた物で、腰部分の隙間を改良し、常に身体に密着するようになっています。またキャスターが静音化されているようです。値段はそれらの改良を見込んで39900円と、僕が購入した当時のフォリストより「1万円」ほど高くなっています。そのため追銭をすることになりましたが、店舗で座ってみると腰部分のパーツが確かに密着するようになっており、一番気にしていた腰を支えてくれる構造になっているように感じました。また座面が小さくなっており、自分の足幅にフィットするような感じになっていたのもよい点です。
配送や設置なども保証の範囲内ということで、ニトリがすべて負担でやってくれました。実際に払ったのは、商品の差額の「追銭部分」だけでした。配送には10日ほどかかり、時間指定はできないということでした。
保証に関してですが、フォリストを購入したのが1年と10ヶ月ほど前なので、保証は残り3年ほど残っているということでした。当然のことながら保証に関しては新規で5年つくのではなく、フォリストの購入した期間から通算した残り日数が付与されている状態のようです。

商品の到着

商品は保証について電話してから、配送トラックの手続きなどもあり、最短日数「10日」ほどで到着しました。時間指定はできませんでしたが、前日にSMSで配送時間について連絡メールがありました。当日、2名の若い配送ドライバーがきて、商品を布に包んだ状態で運んできて、自室のある部屋まで運んでくれました。どうもニトリの社員というわけではなく、提携しているどこかの運送業者のようです。そして故障品の引き取りもやってくれ、最後に書類にサインをして完了と言うことになりました。時間にして30分弱といったところでしょうか。あっさりと終わったという感じです。

「OC701(代替品)」のレビュー

4万弱の製品で、フォリストの弱点を改良した商品になります。フォリストよりも全体的に背もたれが薄く、座面も狭いです。この点はフォリストの座面が広すぎるように感じていた自分にとっては高評価です。また一番大事な腰部分のフィット感はやはりよく、どんな姿勢でも、ぴったりと腰にフィットしてくれます。どなたかのレビューで、この商品は「廉価版エルゴヒューマンだ」、と書いている方がいましたが、この部分はフォリストよりかなり改良されています。肘おきは若干長さが短くなっていますが、高さ調整でき、良好です。いまのところいい製品だなという感じです。これから継続して使用してみて、腰の様子をよくよく見ていきたいと思います。

【参考リンク:OC701】https://www.nitori-net.jp/ec/product/6620831s/

全体を通しての感想

保証に関してはスムーズな利用で、こちらの身体や「お怪我はありませんか」などまず身体を気遣ってくれコールセンターのオペレーターも、代替品を紹介してくれた店舗責任者の方も丁寧な対応で、そこは満足しました。
しかしながら「フォリスト」という商品について1年10ヶ月ほど利用した感想を述べてみると、4回も腰を痛め医者にかかるなど、腰部分に隙間があり、ランバーサポートがついてはいても実質機能しておらず、イスとして致命的な欠陥を抱えていると言わざるを得ません。
この辺は座った際に自分で気づければよかったのですが、ネット上でもフォリストは高評価なレビューばかりで、自分のように使用して腰を4回も痛めるというほどの商品出るというレビューが見当たりませんでした。この辺は今現在使用して困っている方がいれば、製品の欠陥であり、後継機ではその部分に消費者からの声があり改良されているという点をお伝えしておきたいと思います。またこれから椅子を買うよと言う方は、まず腰部分を見ていただいて、リクライニングだけではなく、腰にイスの背もたれ部分が密着するか、モニターなどに向かった際にも、しっかりとパーツが腰を支えているかをよく注意して見ていただきたいなと思います。
そういうことに心がかかっていないと、自分のように腰を痛めてしまい、医者にかかってけっこうな額の医療費を取られてしまうので、そこはよく気をつけて、僕の二の舞にならないようにしていただきたいなあと思います。
保証サービスについては概ね満足です。5年間保証してくれるという長さはかなりよいですし、製品が製造中止していても、後継機が出ていれば、差額を追銭して購入できるのはよいなと思いました。今回も実質1万円内の負担で新品の製品が利用できるので、その点は満足しています。
しかしながらフォリストという製品については、体験して腰を何回も痛めるなど、かなり不満という結果になりました。繰り返しになりますが、一番大事なのは「腰」なので、座り心地と共に、腰部分につねにパーツが密着して支える構造になっているかをよくよく見てください。参考にしてみてくださいね😉

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

記事を検索