投稿記事

進捗報告の記事 (89)

制作進捗状況【55】

テストプレイ&ノベルゲー進捗状況

→RPGの方の進捗はありませんでした。テストプレイは1ヶ月に1周進めるような感じで、ゆっくりじっくり進めていきたいと思います。その合間に成人向けノベルゲーのシナリオを小説形式で書いていました。5000字ほど書いていきましたので、どんどん進めていきたいと思います。いままではWordを使用していましたが、フリーソフトのMeryを使用しています。テキスト入力ツールとして、以前はポメラを使用していたのですが、このツールから着想を得ているところが多いような感じがしますね。
文字を入力してストーリー構築を行いながら、キャラデザにはいっていく。文章が先で、キャラデザはその後に来るとスムーズにいくので、ツクールMZのように文字ベースでストーリーを組み上げていきながら、キャラの方も仕上げていこうと思います。ノベルゲーについては年内に1作だせるのが目標なので、書く気が起きているときに、どんどん進めていきたいと思います。

最近の雑感

①ノートパソコンの液晶を交換
→中古で購入したノートパソコンでおもに小説やノベルゲーのシナリオを執筆をしています。安値で購入したのに、なかなか堅実に動いてくれていますが、液晶に線が入るようになりました。調べてみると簡単に1万円以下の値段でアップグレードできるようだったので、今回購入しました。ベゼルを外して、プラグを繋ぎ直しでわりと簡単に交換することができました。執筆マシンとして長く使っていきたいと思っていますが、ぼくはどちらかというと打鍵が強めなので、キーボードがへたってくる可能性があります。その際には新しいキーボードに交換して使用したいと思っていますが、5000円くらいで交換可能のようですが、マザーボードを外して、大がかりな分解をしないといけないようです。まだまだキーボードは使用できるので使っていきますが、へたってきたら分解動画などを参考にしながら、キーボードの交換に挑戦したいと思います。
余談ですが、ジャンク修理やPCやゲーム機の分解や修理動画ってかな~り好きなんですよね。見ているだけで幸せな気持ちになれてしまいます。執筆マシンはハイグレードなものはいりませんが、そこそこお金はかけたいので、へたってきたら交換にチャレンジしたいと思いますね。

②運動に心がける

最近は運動をして、体重を落としていくのを心がけています。目標体重を決めて、そこに向かってウォーキングをしたり、筋トレをしたりしています。また睡眠も十分にとるようにしています。人間にとって生活のリズム、体調を整えていくのって、生きる基本なのですよね。何もしなくても、体重が増えてきたら動かないといけないし、食事も暴飲暴食では、太っていくだけですからね。適切なカロリー摂取をして間食などにも気をつけながら、食事管理をして、そして運動量を増やしていく。そうしていくと、体重は確実に減っていきます。
最近、このように考えるようにしています。運動は面倒でしたが、身体っていうのはPCでいうところのCPUやメモリ、グラボやファンなどにあたる。そういうところをメンテして、アップグレードしていく。あるいはこまめに掃除していく。そうすると代謝がよくなって、血の巡りもよくなり、無駄な脂肪が落ちて、快適な身体環境になる。そういう意味で、PC(機械)と、身体って、通じるところがあるなあという感じですね。機械のメンテが大事なように、身体のメンテも大事である。そこに共通項を見いだせたあたりから、運動が楽しくなってきました。調子よく続いているいま、目標体重に向けて、ダイエットに心がけていこうと思います。筋肉も人に見せびらかしていくためなら、自慢の種になって意味がないですが、自分の健康のためになら努力することに価値がありますね。
まあ、こまめに動いて、楽しく続けていこうと思います。

積みゲーの本数:53本

ユニコーンオーバーロードの体験版をクリアして、いまはP5Rを進めています。ゲーム内時間も5月中旬に入り、第二パレスに突入しています。ユニコーンオーバーロードは購入したいので、P5Rと並行しながら進めていく感じになるかもしれませんが、ちまちま進めていきたいと思います。それにしてもリメイク作品も含めて、昨年から良質なゲームが目白押しなので、消化スピードがまったく追いつきませんね。まあFFは例外ですが。リメイクがでるそうですが、もうどうでもいいですね。画質のいい人形劇を見ているような、そんな感じですね。本当にくだらんTVなど見ている時間はない、コンテンツの消化と吸収、そして出力で僕の人生は終わっていきそうですが、それが一番楽しいですね。運動しながら、体重を減らしながら、ゲームとアニメを消化し、創作にいそしんでいく。それが僕にとって一番の幸せなようです。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

制作進捗状況【54】

引き続き、RPGとファンアートの制作に精を出しております。

テストプレイ状況(4周目完了、5周目へ)

4周目を最後まで完走し、たくさんのバグを潰しました。かなりの部分がビルドアップできてきたので、次の5周目からは未使用ファイルを除外し、よりデプロイメントした状態に近づけた状態でテストをしていきます。
これまでの周回で、ほぼバランス調整は終わっているので、あとはイベントとしてのプログラムの組み方が間違っていないか、製品として進行不能になるバグなどがないかをチェックしていきます。とくにツクールMZの場合、デプロイ時に「未使用ファイルを除外する」、「ファイルを暗号化する」のチェックボタンがあり、それをすることによって不具合が起こらないかどうかを確認する必要があります。次の周回である5周目は、未使用ファイルを除外してみて、エラーが起きないかを主にチェックする。バランス調整は終わっているので、進行不能のバグがないか、またイベント関連のバグがないかを慎重に、うがったプレイをしながら、テストしていきます。

ファンアート近況

ペルソナ5ロイヤル(P5R)のファンアートを、時間を見つけてはせっせと制作しています。

パンサーこと高巻杏です。いまはとりあえず設定画ということで置いてみました。絵的に完成度の高いものはこれから。。。ということになります。とりあえずいまゲーム的には第一パレスを攻略し、5月に入ったところで、そこにでてくる主人公と坂本竜司が他に描ければだいたい作画準備は整ったことになります。設定資料集を購入し、それをみながらデザインを調べています。余談ですが、公式のビジュアルアート集はページ数が多く本の大きさも大きいですが、収録されている内容がP5A(ペルソナ5アニメーション)の資料集の方がよいと感じたため、そちらを購入しました。
ファンアートを描く際はイラストレーターさんの描いたデザインを勉強することになるのですが、自作品の自キャラばかり描いてきたため、他の人のデザインを勉強するのはおっくうに感じることがあります。しかしこれもよい頭の刺激になると思って、最近は取り組むことにしました。40代に入るとなかなか何をするにも腰が重くなってくるものですが(苦笑)、運動と同じでやりはじめると楽しくなってくるかなという感じで、新鮮な気持ちで描いています。昔は描きまくっていましたからねえ・・・。いまはDL同人でもオリジナル作品が勢いがありますが、ほんの数年前までは二次創作が大半を占めていました。その流れの裏側には、アニメやゲームが勢いがあり、コンテンツ的にもいまほどネット社会も成熟していない感じで、二次創作に描ける熱量は多くのクリエイターが、熱いものをもっていました。それが著作権的にグレーであるという点や、ネット社会の成熟、またオリジナルの勢いが増してきて、いまではX(Twitter)でみかけるのが主流になってきました。昔はpixiv、強かったですね。そこにたくさんの二次創作アートが展開されていました。今はそれほどでもないように思いますが、コミュ的に縮小しても、pixiv内部ではまだまだ二次創作関連のイラストは需要があるようですね。
ともあれ、運動にしろファンアートにしろ昔を思い出して、ちまちまと描いていきたいと思います。

fire stick TV(第三世代)購入

最近TVがつまらないので、作業中にアニメを垂れ流しておきたくなり、ストリーミングサービスに契約しました。サブスクですが、けっこうな安値で、見放題のサービスになるので、いい時代になったものです。PS4でも見れたのですが、本体にゲーム以外の場所で負荷がかかるので、専用端末としてfire stick TVを購入しました。5000円弱でTVにつなげるだけで、ネトフリやアマプラなどが見れてBluetoothも使え、ネット通信もできるようになるというすぐれものです。Amazonを見るとすでに20万件以上のレビューがあり、いまさらながら「ああ、みんなこうやって映像作品みてるんだなあ~」と感心した次第です。サブスクですがたいした料金もかからず、好きなアニメの在庫管理もせずにたくさんのアニメが見放題なので、作業しながら見まくっていきたいと思います。とりあえず異世界ものが好きなので、フリーレンほか深夜枠に静かにやっているアニメを流していきたいと思います。

積みゲーの本数:53本

ユニコーンオーバーロードの体験版が配信されたので、やってみました。ファイアーエムブレムや伝説のオウガバトルといった、90年代のSRPGをリスペクトしながら、現代的な要素も加味したような感じで、ぬるぬるとキャラが動きます。王道の中世的な戦略RPGで、ロード時間も快適(体験版で触った限りは)で、遊びごたえがありそうです。作業の合間にちょくちょく進めていきたくなりますね。体験版のセーブデータは製品版に引き継げるそうなので、さっそく遊んでしまいました。メインクエサブクエなどたくさんあり、弓兵の発射台をつぶして援護射撃を防ぐ、硬い装甲を打ち抜ける魔術師を配置して、敵のタンクをつぶす。。。などの戦略性が求められるようになってきて、おもしろいです。体験版は序盤の5時間が遊べるそうですが、プレイ時間は4時間ほど遊んでいますがまだ残り時間が余っており、けっこう遊べます。戦闘は自動で進むのですが、戦闘行動をガンビットのように戦略的に配置することで、総ダメージ+敵の撃破数をあげていくゲームになります。これは個人的に「買い」のゲームですね。難易度が上がってくるとシステムに対する理解度が問われ戦略性が高まっていく。。。そういうところは大好きですし、ストーリーも先が気になる展開なので、間違いなく購入するでしょう。

リンク:https://amzn.to/3TaILgf

またニンダイでメガテン5の決定版、Vengeanceが発表されましたね。紹介動画では2ルートに分岐して、それぞれ80時間、計160時間くらいのボリュームになるということだそうなので、こちらも気になりますね。無印攻略組には全書から数体の仲魔引継ぎやアイテムの引継ぎなどがあるそうなので、こちらも購入したいですね。
Xでは完全版商法とかいわれていますが、僕としては、判断基準は追加要素にどのくらいのボリュームがあるかによりますね。80時間のボリュームがある場合はこういう発売方法も許容範囲内ですね(さすがにもう少し低価格ならありがたいのですが)。

リンク:https://amzn.to/3IcW9eo

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

制作進捗状況【53】

引き続きRPGとノベルゲーの制作に精を注いでおります。

テストプレイ状況

現在4周目の終盤にさしかかりました。続々とバグが出てきてくれているので、一個一個確認しつつ、潰していっております。これだけやってもまだ誤字がでてくるので、おもしろいな~という感じですね。ボスなどのイベント戦で戦闘イベントがあると、主人公が死んでいたり状態異常にかかっていたりすると発動しない技があるので、そこをバグフィックスしました。ほか、ゲーム内のイラストの手直しも行っています。今周回でかなり細かくやったので、後1~2周ほどしたら、デプロイメントして、最終チェックには行っていけそうな気がしています。いちおうDLsiteでは8月発売ということで予告は出してありますが、6月くらい、いやいやもっと早く出せるように、バグ取りに専念していきたいと思います。がんばります😄

今週から週一で休みを取るようにしました

一週間風邪で休みを取ったのは、身体的にも結構よかった感じですね。昨年からズ~ッと作業が続いていて、ほぼ毎日制作に追われながらの生活だったため、どこかで区切りを入れたいと思っていたのですが、それに併せて、前作(ソードクレスト:剣の紋章)のアプデなども加わり、思うように休みが取れていない感じでした。そこで週一くらいでそのメインのゲ制を中断して休みを取る、運動や筋トレ、あとは好きなゲームのファンアートを、一ヶ月くらいかけて、じっくり仕上げていく・・・。そういうペースに移行していくようにしたいと思います。僕は納得いく絵に仕上げるのに、まだまだ時間がかかるため、一ヶ月くらい時間を取って、力作を投稿していくというようにしたいなあと考えております。
とりあえずファンアートは訴求力も高く、いろんな人に感情移入して見てもらえるし、イラスト制作・デザインの勉強にもなりいいかなという感じなので、好きなのを選んで投稿していこうと思います。ポイントは早く描こうとせずに、まず構図からじっくりと推敲していって、自分の中の「これでいい」というラインをしっかりと超えていくことですね。とりあえず、いまはペルソナ5Rのキャラ絵を描いています。

新PCの調子

ほぼ旧PCからのデータ移行も終わり、いまは新環境で作画、ゲ制をしております。やはりグラボの容量を増したからか、映像関連の作業は早いですね。その分、ファンの音がうるさいですが。。。🤣ファンはお金かけても静音のものにすればよかったなと、じゃっかん思っております。まあ、通常のゲ制や作画作業ではほとんど気にならないので、そこまで作業的に影響はないのですが、次購入するときの課題ですね。ゲームの読み込みなどの速度はかなり速くなりました。しかしながらstable diffusionは思ったほど、使いこなせていないですね。。。学習させようとしたのですが、思うように画像が出てくれないというか、プロンプトも英語のため、狙った画像ができず、やきもきしています。もっと使いやすいツール出てくれないかな、、、。
そういえばNVIDIAの株価が高値を更新(世界4位)ということがニュースにも流れてきていましたが、それほどAIに対する需要が高まっているのですねえ。僕は情弱なので、なかなか最新のトレンドにはついていけていませんが、AIは可能性を感じるため、もっと使いやすい(できれば日本語がいいな。。。いいな。。。)ツールになってほしいです。お金のかけどころといったらPCか車なので、stable diffusion的にはもっとユーザーの敷居がさがると、普及も加速的に増えるような気がします。

積みゲーの本数:53本

休みを取れたお陰で、ゲームの方も進められています。ゲーム的には15時間ぐらい、第一パレスをクリアし、5月に入ったところですが、やはりおもしろいというか、怪盗団をどのくらい支持するかというコミュが出てきたあたりおもしろいですね。無印と比較してエンディングも変化しているようなので、新キャラも含めどういうふうに物語に絡んでくるのか、楽しみです。
ユニコーンオーバーロードの発売が待ち遠しいですね。そこまでお金に余裕はないので評価待ちですが、高評価なら即買いしようと思います。ひさしぶりに期待大の骨太のSRPGがやれそうな予感ですね。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

制作進捗状況【52】

引き続きゲーム制作に注力しています。

風邪を引きダウン。制作関連をお休みに

2月に入って風邪を引いてしまいました。ちょうど震災のこともあり、1月はあまり休めていなかったため、1週間ほどまとめて休みを取ろうということになり、今週はお休み期間ということにしました。こういうのは身体の感覚を大事にした方がいいというか、自然な身体の流れに任せていると、疲労感が溜まってきたとか、他に用事が入ってきたりするもので、それにあわせて休んでいくという感じにしています。今後も週一くらいで休みを取っていこうかなと思っています。できればウオーキングや筋トレなどの運動に当てたいですね。身体を使ってやると自然と疲れも出て、睡眠の質も向上したりするのでいい感じにQOLがあがります。

PCを新調

某BTOショップでPCを新調しました。現在は納品待ちとなっています。そこそこお金をかけ、AIで遊べるようにグラボの容量を上げ、CPUやメモリなども最新のものにかえました。スペック的には中級者にはいりたてぐらいの性能でしょうか。正直お絵かきだけならそこまでスペックもいらず、現行のPCで間に合いますが、動画編集なども視野に入れたいため、グラボに力を入れ、他のパーツもそれに見合うものに変更しました。いまのPCは2016年の秋頃から使用していたため、足かけ7年半ほど使いました。こちらも某BTOメーカーの製品でしたが、最初の方に一二度ブルスクになったものの、その後はなんの問題もなく、いまでも問題なく使えています。今回の購入はAIや動画編集にも対応したPCが欲しかったのと、さすがに7年半使えば別のものにかえた方がいいだろうという感じになってきて購入しました。今後のよい相棒になってくれればと思いますね。末永くよろしくね。

積みゲーの本数:53本

風邪の期間ということで、P5Rをけっこう進めました。無印からけっこう変わっているところがあり、またストーリーも忘れているところもあり、また名作ということで、やはりおもしろいですね。
いまは第一パレスを攻略し、第二パレスに入ろうかというところです。攻略本片手に、全コープMAXを狙ってプレイしている感じ。どんどん進めていきたいと思います。あとはバニラウェアの作品で、同じくアトラスからでる「ユニコーンオーバーロード」が非常に楽しみです。SFCの伝説のオウガバトル的なSRPGで、戦略性がありそうで、またキャラがよく動くし、クラスチェンジの場面なんかファイアーエムブレムを想起させ、いい感じですね。こちらは評判を見て購入しようと思っていますが、今年一、期待のおけるタイトルです。P3Rもあり、最近のアトラスはノっているなという感じを受けますね。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

制作進捗状況【51】

引き続き、RPGとノベルゲー制作に精を出しております。

テストプレイ状況

引き続き、4周目の進捗を進めています。今週はかなり進みまして、中盤の後半部分に入ってきた感じです。バグを複数箇所、セリフの追加や、マップのタイルチップの修正、スイッチの変更などを行っていますが、4周目でもけっこうバグがあり、苦笑いしながら制作を進めています。またイラスト制作も並行して行っています。
こういう感じで次作のノベルゲーの設定画、イラスト制作も進めながら、イラストとゲ制をバランスよく消化していくのがいい感じです。中旬ぐらいまでに4周目のテストを完了して、5周目に入りたいなと考えています。いまはレベルをマックスにあげて、サクサクプレイでおもにイベントのバグ潰しを行っているのですが、5周目も同様のやり方で、4周目でフィックスしたのを確認するような感じ、さらにうがったプレイをしながら、バグを潰していき、完成度を高めたいと思います。

自分を大事にするということ

X(旧Twitter)で述べたことを長くなったので、こちらでまとめ、さらにより詳しく書きたいと思います。
最近よく、自己否定するということ、自分で自分の自然な感情や欲求を否定してしまうことについて考えます。自己嫌悪と言ってもいいかもしれない。
いま振り返って思いますが、自分の創作歴、正確には7年半で、今年8年目ですが、改名する前の期間って、ほとんど活動っていっても安定しておらず、一作出すのに精一杯でした。イラスト(成人向けマンガ)を中心に活動してましたが、くだらない縁がいっぱいあって、創作以外のところで神経をガッツリとられていました。いまから思うと活動休止にいたるまでは、「ほとんど活動していないのと同じだな」と思いました。いまはそのときと比べて安定してるし落ち着いて自分のことも客観的に見れていますが、当時は一作作品は出してるけど成果はそれだけとして、実質、活動再開してからの期間が自分の本当の意味での活動期間と言えそうです。
10~30代の人で、最初からイラストもうまくて、あるいはすぐにうまくなって、活躍している人ってすごいなとつくづく思います。僕はいろんな障碍があって、創作一筋に、本当の意味で心が定まり、自分のペースをつかむのが本当に遅かった。根はとってもゆっくりしているのですね。その辺も自己否定してしまう要因になっているような気がします。現実って、必ずしも自分の望むペースでは動いてくれない。しかしゆっくりしたい気持ちは、ガンとしたものがある・・・。そういった感じで、心理学で言うところの欲求の葛藤が起こり、結局若い頃は、自分のゆっくりしたい気持ちを半ば否定して、いきおい自分の理性で感情を否定するような感じで生活していく。そのようなことの多い子どもでした。その名残が創作にもでていて、落ち着いて安定した生活の中で、心理状態の中で、自分の制作活動を進めていく・・・。そういうのが本当に難しかったのですね。自己否定が強く、自己肯定感が低く、根っこの自分のペースを、なかなか肯定できずにいた。
そういうテンションのまま創作活動に入っていったので、当時(2010年頃)の自分はひどく焦っていて、浮き足立っていました。なのでとにかく落ち着こうと。自分のペースをそのまま認めることはできないにしても、少しはゆっくりとしていこう、落ち着いてやっていこうと、そのことを呪文のように繰り返し言っていたような気がします。
また当時からブログを書いて、ci-enの前身のDLsiteブログというところで書いていましたが、当時から文章が長く、制作そっちのけでブログを書いている方が楽しいときもありました。作品としておととしに小説を一本上梓しましたが、もともと文章が好きというか得意で、ツクールMZやノベルゲーというジャンルを選択しているのも、そういう文章作業が中心になってくるところがあるのが好きで、その文章で物語を構築していくのが好きだという側面があるからなのですね。Xのフォローも小説家さんや物書きさんを中心に、もちろんゲ制の方もですが、させていただいているのもそういった理由があるから・・・、とも言えます。自分は文章で語りたいタイプというか、話をすることも好きですし、昔から教育関連の仕事にも興味があったこともあり、人と話をする、あるいは自分の意志を正確に伝える、適切にアサーション(自己主張)する・・・。そういうところに自分の欲求の中心核が来ているところがあります。そのため、物語を物語るというのが、まず創作でも主軸に来るという感じの人です。
2010~2015年の7月頃までが第一期、その後15年~21年9月頃まで活動休止し、2021年10月~現在にいたるまでが第二期という感じになります。その辺から顧みると、第一期は本当に生活も安定しないし、将来の不安というところもあり、自分の進むべき道が固まらず、創作も人生も地を這うような感じの季節でした。その後、活動休止期間を経て、大きな病気をしたこともあり、精神面で本当に心が大転換するような感じになりました。
その後、21年10月からci-enのブログを開始し、ツクールMVで一作RPGを公開して、制作活動をリスタートさせていきました。そこからが本当の意味で自分の本質的な創作活動という感じがしています。それくらい創作を始める前までの引きずってきたものが大きく、その荷物をおろして、人と同じラインに立つ、スタートラインに立つ・・・。そこまでに本当に時間のかかる自分だったと思います。

「自分がなにがしたいのか、何が好きなのか」をよ~く掘り下げる

それが最近は心が定まるというか、「ああ、こういう感じで進んでいけばいいんじゃないかなあ」という方向性が見えてきました。時間はかかるけど、なんとかやっていけそうだと思っています。一つ言えそうなのは、あれこれと自分の「外側」に期待しているうちは、なかなか自分の「内側」に目が向かない。自分に目が向いて、「自分は何が好きなのか、何がしたいのか」をよ~く掘り進んでいくこと。そうすると僕の場合、精神面でとてもラクになりました。
それが分からないうちは、かっこいい人や憧れているものに目が向きますが、かっこいいものや、自分の外側にあって輝いているように見えるものは、やがて年月の流れとともに、色あせていきます。そして自分も年齢を重ねていく。そう、一番付き合う期間の長いのが「自分」なんですね。その「自分」を否定せずに、自己嫌悪なんかも吹き飛ばしていく。そして自分が何を好きなのか、何がしたいのかをよくよく掘り進んでみる。そういう作業をやっていくと、自己否定の強い人でも、進んでいきたい道が見えてきます。心理学とかも支えになるかも知れませんね。自己否定の強いときは、自分したいことよりも「~すべきだ」という感覚(理性とか当為といいますが)の方が強くて、「自分のしたいこと」、「好きなこと」の通りに行動できていないことがあります。こうでないといけない、というおかしな戒律にとらわれていたり、人の言った過去の断定的で根拠のない言葉やセリフに縛られていたりする。だけど、そういうのが、自分の自然な欲求や感情を否定するのですよね。そういうのを少しずつでいいので、取り払い、自分の好きなこと、自然に起きてくる感情を大事にしていく。そうすると、少しずつ自己否定の心が弱まり、自然と、普通に起きてくる「~したい」という感情に従っていけるようになります。
そう思います。
僕は迷いが深くて、いまの心境にいたるまで本当に長い間迷ってきました。だから、同じような心境にある人に手を差し伸べずにおれないんですね。似たような心境にある人の胸に届き、少しでも進むべき方向に迷わずに、ストレートに光の差す方向に進んでいってほしいなと思います。
周囲に期待したり、自分の外側に目が向いている人ほど、実は自分が嫌いで、否定してて、自分に自信がないのかも。そう思ったら、なるたけ、自分のことを大事にしてあげてほしいですね。自分のことを大事にするということは、自分の好きなことや、感情を大事にしてあげることです。好きな絵を描いたり、文章を書いたりしていくことなんかもいいですね。自分を大事にしてあげてください。

積みゲーの本数:53本

→進捗はなしです。

☆オリジナル小説販売中です

既に発表している作品の宣伝です。
オリジナルの小説で、成人向け作品「ヒーロー@ハーレム」と登場人物名だけが同じで、物語はぜんぜん違うという、ある種パラレルワールド的な要素をもった作品になっています。
20万字ある長編の物語で、自分の大学生活を振り返り思い起こしながら、書き進めました。大学生活を過ごした方も過ごさなかった方も、青春の1ページに戻れるような、そして創作をしている方にとってヒントとなるような、そんな創作好きの方に送る作品になっています。自分の創作をしているときの心境をけっこう振り返って書いたところも多いので、創作論に興味があったり、内省的に創作時の心境を振り返りたい・・・という方にもフィットする内容かなと思います。気になった方は、ぜひ。

あらすじ:退屈な大学生活に倦んでいた、加藤は、とあるキッカケから、創作を志すようになる。サークルの仲間たちとの交流の中で、青春の日々を送りながら、少しずつ「自分が本当に思い描く生き方」を目指して進んでいく。
「自分にとって創作とは何か」と問うことは、自己自身でも知ることのない、閉ざされた“無意識”と交流することを意味していた。
絵と文章、二つの制作を同時に究めようとする独自の道を進みながら、葛藤する彼の心理的力動を書き記す。
迷った、悩んだ、考えた───。その思考の過程(プロセス)・制作における観念の運動を、入念かつ緻密に書きおこす。大学一年生の夏~冬までを収録。
文庫本換算:約340ページ(39字×15行)

Amazon:https://amzn.asia/d/5BFSMns

BOOTH:https://is.gd/dfbwvW

BOOK☆WALKER:https://bookwalker.jp/deb644fd74-8b44-43c6-8289-b15ec6f2fa73/

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

1 2 3 4 5 6 7

月別アーカイブ

記事を検索