十六夜のキキ 2020/05/30 07:05

ci-enで初投稿



 初めてci-enでの初投稿です。前の方が使いやすかったなと思うけど慣れないといけない、ブログおじさんには少し辛いです。
 やっと自粛開けというわけでね、色々書いていきますよ。さすがに自粛中はね面倒なことが多いからどうするか悩んだ結果適当に書くというね。まぁ他にも色々環境が変わって大変だったので気力がなかったのもあるんですけどね。今回は色々自粛中のこととか先のこととか書いていきますよ。

 自粛中は前にも書いた通り二週間かそれ以上ゲームしてたかな。まぁ単純に生活環境もそうだけど習慣も変わって、いつ仕事できるかもするかも判断が難しくて、まぁまたストレスとかで体壊したり、メンタル的にダメになるもの嫌なんで思い切って今まで我慢していたゲームをしまくりました。本当なら絵の練習すればいいのだけど、その時はまだまだ練習に対するモチベーションも低いし絵描けるなら仕事できるぞ、みたいな思考回路だったわけで柔軟な発想ができなかったわけです。
 とりあえず『Apex Legends』我慢していた分やって、ある程度上手くなるまでやって、やりたいこともやって満足するまでしてやって止めた感じ。次に買ってあまり出来ていなかった『Civilization6』ひたすらやっていつもならゲームの速度を早くしてたのを標準の速度でクリアしたり、勝ち方がいくらかあるのを全部勝ってみたり、とりあえずこんな感じのゲームなんだなというぐらいまでやった。そしてやっと絵の練習をしようかというときに自粛が解除されてさてどうしようかという事に。
 まぁしばらくは前のとおりのようには出来ないだろうから、他にも色々理由はあるのですけれど、今まで出来なかった、しなかったこと、つまり絵を塗る練習をし始めてわけです。始めはね性欲が沸かないものでしたかったのですよ。どうも自分の中で絵の善し悪しを肉感、官能的になってるかどうかで判別してるきらいがあって、それ以外で判別できるようにしたかったわけです。っでじゃあ三船敏郎を描くしかないだろというわけですよ。
 このときはまだ練習の試行錯誤の状態でとりあえず模写の練習の基本でまず下書き描いてそこから塗っていくわけだけど、この下書きが本当にむずい。まぁ上手く描けない、基本顔の角度がズレてたりそもそも似てないとかになって2,3回は描き直したね。そっから塗っていくわけですけど今回は明暗を基本に塗りたかったので白黒にしました。
 やっぱり塗っていくとね、ささいなミスが見つかるんですよ。目がちっちゃかったり、顔のバランスがおかしかったり、顔のちょっとした傾きが描けてなかったり、これは練習だからむしろ良いことなんだけどね、失敗がわかるから。いままで練習をとくにこの塗りに関しては今みたいに子供の頃はパソコンもなく絵画教室に通っていたわけもなく仕事し始めてからしてるので今でもわかっていないことが多い。例えば何故皆薄く薄く塗っていくのとか、ぼかし方とかそもそもどう練習するのとかも。やっぱり鉛筆とは違うので。ただでさえ線しか引いてこなかったのでアニメの絵みたいなら何とかなるけど、この塗っていく作業はまだまだ難しい。根本的な問題で善し悪しもわからないし、ゴールもわからない。よう今までやってきたと思うよ。まぁアニメとかエロゲとかをマネしてたり好きだったから何とかなってただけでやっぱりしっかり描こうとなるとボロが出てくるね。
 結局明暗が上手くいかなかったね。それっぽくは見えるけどいかにして似せるかだからね。ただ塗り重ねた筆跡が残るのはやっぱりだめだね。それっぽく見えるけどそのせいで善し悪しが判別しにくい。
 次は次回の反省点であまりにも時間がかかるし、塗ることに集中したいからトレースして、コピーした画像の上から塗っていくことにした。とりあえず見て塗っていったけどまぁ色がうすい、グレーに近い。漫画だとこっちのほうがいいかもしれないけれども、今はちゃんと似せるのが重要なのでひとまずスポイトツールを使って画像の色をそのままで塗るともっと酷くなるというね。写真だから均一の色じゃなくてムラがあるんだね。それに腹が立ってね、ひたすら色を決めて塗り直してを繰り返しまくって、ちょっと妥協して色の鮮やかさだけは少し落としてやっと何とか完成した。これが思った以上に良くて、ちょっとした色の違いとか明るさでここまで変わるものかと感動したね。ここで初めてなんで写真をそのまま描くのかが理解できた。こういう難しさと楽しさがあるんだねと。いままでめちゃくちゃ嫌いだったからね。
 一度仕事に戻るんだけどもここ間違ってるなとわかってるけど修正できない、あれこれでいいのか?という状態になったのであと一回だけ練習しようかとなった。元々この絵画の色ええなと参考にしたものを一度練習してある程度描けるようにしようと思って描き始めた。けれども思った以上に上手くいかない。この肌の感じ、微妙な明暗の階調を上手く描けず四苦八苦してそして色を決めていく。ここまでくればあとは楽でただ正しい色を置いていくだけなるので。前と違ってできるだけスポイドツールを使って同じような色で塗っていくのだけども、まぁ難しい。全然に似ない。この全体明暗や色調のバランスがしっかりしていないといけないのでこれが難しくて難航しましたよ。今の自分では満足できる感じになりましたよ。ただぼかす過程が糞下手ですね。
 これで完成というよりこの女性の体はもうちょっとだけ練習のために描き足していく感じですね。ちなみに絵が正方形にトリミングされているのはマイブームだからですぅ。

 今回仕事できなくなったもう一つの理由には犬の世話があるのです。コロナで家族が居るから楽になるのではと思う人がいるかもしれないけどそれはほとんどない。他のことで楽になることはあるのですが基本は変わらないというかむしろのことが多い。単純に世話する量は変わらないけど時間の制約が大きくなるのがきつい。今までは世話する時間が30分から一時間ぐらいガバガバでもよかったのがダメになったりするからね。あとコロナで品薄になったり犬の美容院にいけなかったりとか病院とか結構大変だった。まぁそこは自分の担当じゃないのであまり大変じゃないけど犬の持ち運びとかでついて行ったりはするので時間がとられたりする。
 っで一番大変だったのが体調の変化が激しくなってきたこと。もう老犬で病気でそんなに長くないからフルの介護はないだろと思ってたけどそうでもないかもしれないという話。大型犬は寿命が短いけど自分の家は中型犬で大丈夫かなと思ってたけど結構怪しくなってきた。犬を飼ってるとある日突然足を怪我して引きずってることがあってまぁ数日で直るのだけど今回立てなくなってね……。その瞬間「あっ無理だ」って思ったね。仕事できないなって思った。時間というよりも体力とメンタルがもたないね、確実に。
 もしかした犬が亡くなる前に介護で休職するかもしれません。仕事は一応できるかもしれないけど趣味でするくらいのレベルの時間しかとれないだろうなと思う。やっぱりね、時間と体力と心の余裕がないと描けないね。若いときは無理できたけどそのせいで仕事が嫌になって体も壊したからね。そのときは絵の練習とかしょうかなと思ってるけどもし長く続いたらどうしようか考えてる。

 地味に最近悩んでいるのは練習した絵をあげるときにトレースしたり、写真を模写したものをあげて良いのかと悩んでいる。昨今トレースとかで炎上したりするのだけどそのラインが理解できないだよね。背景とか絵を描くときにトレースしてそこを指摘されてよく炎上してるけど、鉛筆とか色鉛筆とかでトレースして写真と同じに描いても炎上しないんだよな。テレビとかでたまに話題になったりするけど。あれってたぶんフリー素材でもないし購入したものでもないよなと思うだよね、学生が多いし。丸々移すのはよくて変な話線をトレースするのはダメなんだと思ってしまう。
 モラルとしては写真の一部をトレースするのはダメなのはわかるけど、どう考えても写真の丸々移すほうがダメだろうと思っちゃうだよね。構図とかもそうだけど人、生き物だとその一瞬を切り取って人の場合だと内面とかも伝えたりしたものを丸々したほうがダメだろと思っちゃうんだよね個人的には。
 こういう問題で人によったら金銭が発生するかどうかで判断しようとする人もいるけど、今の世の中金の発生の仕方というか広告というものがもの凄く金を生む時代になってきていて、注目を浴びること自体が金を生むことになったりするのでそこで線引きするのは難しいのじゃないのと思ってる。
 変な話おれはずっと一人でやってきたから漫画家というわけでもなく芸術家でもなく、そのグループにおける常識とか分からないんですよね。かといって自分の判断だけでやるのも厳しいのもあるし。この問題というのは将来的に仕事にも関わる話だと思うので結構悩んでいますね。

 今回コロナで休みが取れてわかったことわ、そんなに仕事が嫌いじゃないんだなということかな。正直ゲームばっかりしたり、映画見たりしてるのは結構しんどい。何か目標をもって生きてる方が楽だね。ようは一番楽なのはちょっとだけ仕事するのが一番楽なんだろうね。仕事した感があるぐらいが。
 あと仕事とかコロナでオナニー回数を減らしたら、立ちが悪くなったね……。これが一番ショックだったね。これって戻るかなとちょっと回数を増やしてる。金がなくて節約してたのも原因かもしれない。我慢しているといつのまにか慣れちゃってたね。かといって性欲が増えすぎるのも困りもの。生かさず殺さずが一番いいんだろうね。

 しばらくは大変ですけどお互いがんばりましょう。

 それでは皆さん……っ
   サイナラサーーーーーンッ!
 

 

最新の記事

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索