■涙でてきた■

ほんとうに久々に。ほぼ四年ぶりにスクリプトの大改革を計る。
当たり前のように大苦戦で、当時の自分をぶん殴りにいくためのタイムマシンの設計でもやったほうが建設的なんじゃないかってくらいゴチャゴチャのスクリプトとにらみ合い。
それはまぁいい。
問題は、ふと気付いてDLした最新版のNscripterだ。
めっさ便利な命令がわんさか増えている。カオスと化したスクリプトへの導入が困難だとはいえ喜ばしいことだ。理解不能なものが大半とはいえ。
ただ透過PNGが使えるってどうよ! わりと結構前から! めちゃめちゃ楽やん! あとファイル名に文字変数使えたのか…思い込みって怖いな。
今までのあのめんどくさい作業はなんだったんだろう。
そりゃ進化途中のスクリプトだし、ちゃんと勉強し続けなきゃダメなのはわかるんだけどねぇ。
ボクどっちかといえば絵だけ描いてたいんですケドねぇ。

あと、キリキリにおけるKAGみたいなもんなんだろうか、Luaとかいうのでいろんな制御ができるようになっているみたい。オブジェクト指向も可能だとか。
テキスト文章と非同期で制御できるというのはウチのシステムから考えるとすごく魅力的なのは確かなのですが……でもこれもうスクリプトじゃないよね。プログラムだよね。できるワケないよね。

というワケで今後5年ほどは根幹を弄らなくても大丈夫な程度の土台を目標に制作開始。
Luaに手を出さなきゃ2ヶ月くらいでなんとか…なればいいなぁ。

ともあれ(実は気がついてなかっただけで随分前からあったのも含めて)追加された新しい命令群により、凡人の百の工夫が天才のたったひとことで解決、というような体験の連続。
どうせなので4年前はめんどくさくて敷居が高くて諦めたいろんなDLLも試してみることにします。
なので新作はちょっと遠くなりました。

記事のタグから探す

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索