妖怪あんかけ 2018/10/18 22:47

よもやばなし=レトリックの話の追記

先日の追記です

「よもやばなし=レトリックの勉強しなければなと」の追記です!

「言葉は今も言えずにいて…」の言い切らずに最後で「て」で終わる文法ですが
友人とこれについてどう思うか? と聞いてみたところ
「「詠嘆 (えいたん)文法」ではないか?」 という助言をもらいました
調べてみると以下の内容

  • 詠嘆 (えいたん)文法 
    文法で、深く心に感じたことを表現する言い方。文語で、助動詞「けり」や終助詞「か」「かな」「な」などを付けて言い表す。

「深く心に感じたことを表現する言い方」は確かにそうなのですが、文法でググっても詠嘆文は主に古文で使われる形式のようで良い例文が出てきません。しかし、ここで注目したのは「終助詞」という助詞のカテゴリでした。
それで『終助詞』『て』でぐぐってみると見つかりました!


  • 終助詞
    助詞の種類の一。種々の語に付き、文の終わりにあってその文を完結させ、希望・禁止・詠嘆・感動・強意などの意を添える助詞 ※1

  • 終助詞 「て」
    4 (形容詞・形容詞型助動詞に付いて)気持ちの高まりを表す。…てたまらない。「とても寂しくて」「推理小説を読んだので怖くて」※2


これですね! 

なお、お嬢様やセイラ・マスが使う「~じゃなくって?」もこの終助詞の用法の一つだそうで、女性専用語だそうです。
恐らくなのですが、「言葉は今も言えずにいて…」がか弱く儚げに感じたのは
「て」が女性の使う専用語と言う意味でもリンクして、切なく感じ取れたのではないかなと。

日本語は面白いですね今更ながらに、奥深さの片鱗を感じ取れた気がします。


P.S. 余談ですが
- あなたの文章の表現力が劇的にアップする便利ツール11選
こういう語学関係のHPって全然調べたことなかったので、ちょっとネットをウロウロしただけで色々見つかって新鮮です。


※1:コトバンク 出典 小学館デジタル大辞泉
※2:コトバンク 出典 小学館デジタル大辞泉

これまでの記事【リンク】

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

記事を検索