円環 2021/11/27 01:22

神殿騎士戦後~35階層の辺りまで攻略(転載)

今回は迷宮35階層の辺りまでの攻略をいただきましたので転載。

いやぁ、この辺からは迷宮進むの大変ですよね。
作った自分でもわりと面倒だと思います。
ダンジョンのネタが無くてね……。その結果、……こうなった。
発想が貧困な作者を恨んでください。


 ※神殿騎士達による城塞都市ベスモス及びスラムの襲撃を退けたナナは最強のサブ職「魔王」に就けるようになり、再び迷宮を攻略する事になりました。
  
 攻略の前に大事なお知らせ、前回のシナリオで入手出来る腕時計・改は売ってしまうと二度と手に入らないので腕時計・改は絶対に売らないでください。

 朝、起きたら迷宮の31階層に行く前にやっておかなければいけない事がいくつかあります。まずは、中級職である「怪盗」のレベル上げとスキル習得、最強のサブ職である「魔王」のレベル上げとスキル習得です。
最初は怪盗のレベル上げとスキル習得をしましょう。特に怪盗のパッシブスキル「危険回避」はダンジョンのトラップを無効に出来るので絶対に習得しておきましょう。
魔王に職業変更するには処女である事と騎士見習いと道具使い見習いそして全ての中級職のレベルを20以上にしないと魔王に職業変更する事が出来ないので注意。
あとスキル習得についてですが前回の神殿騎士襲撃シナリオクリア後、職業ギルドの道具販売の貴重品の欄に「スペシャルドリンク」が追加されたので値段は10万と高いですが買う価値はあるので頑張って魔石を集めて職業ギルドで換金してスキル習得の為に沢山買いましょう。
新しく商品が追加されたのは職業ギルドだけではありません。武器屋、防具屋、装飾品屋、魔法屋など新しい装備が販売されるようになりました。
特に装飾品屋には「再生の封印球」が、防具屋には仲間用装備「ミラーシールド」が店頭に追加されました。ミラーシールドは常時魔法反射状態なのでディスペルで無効化される事は無いので盾を装備できるキャラに装備させれば魔法攻撃を跳ね返せて戦闘が有利に進められるので是非買って仲間に装備させましょう。
また鍛冶屋にはカウンターの右奥に白い服を着た男が新しく登場し、そのキャラに話しかけると一部の敵が落とす貴重品を装備品と交換する事が出来るようになりました。
 
 職業ギルドで職業を怪盗に変更したら次はスラムに行き、前回のシナリオで救出した盗賊娘に話しかけてナナ専用装備である「通学鞄」を手に入れましょう。
盗賊娘は黄色い髪をしたキャラでスラムの下の看板から右の民家辺りをうろついています。それが終わったらスラムを出て魔法屋前の民宿食堂の中に入り、そこにいる「うぃっち」に話しかける事で非処女限定職「魔女」に就く為の方法を教えてもらう事が出来ます。その方法は「キャラ10人分の精液を手に入れる」事です。具体的に説明すると「仲間キャラ8人」と「仲間の彼氏」そして「市長」の「中出しした精液」を持って来いと説明されます。
しかしその後、注意書きが出て注意書きには「諸事情により仲間の内の一人、不幸な人のイベントが削られました。また市長のイベントも削られました。なので計8人分になります。」と出ます。
それともう一つ注意事項があります。民宿食堂にシロウがいる場合はうぃっちに話しかけてもイベントが発生しないのでそういう時は昼過ぎになってから民宿食堂に入ってうぃっちに話しかけましょう。
 夕方になったらまたスラムに入って今度は布製の家の近くにいる赤毛のスラムの少女Aに話しかけると貴重品「ライムの鍵」が手に入りこれで「緑色の宝箱」を開けられるようになります。
その内の三つはボス「ガルーダ」のいたエリアに行く道中に見つけることが出来ますが内一つは取る方法がまぎらわしく、その方法はジャンプを駆使して崖の上に飛び移るというものです。
当然一部エリア限定で他では出来ません。緑色の宝箱の中身は「スペシャルドリンク」なので絶対に手に入れましょう。又、近くには赤い宝箱があり中身は仲間用装備の「風の弓」が入っています。
赤い宝箱の近くには強敵「ラフレシア」が道を塞いでいますがここに至るまでにレベルがとんでもなく高くなっていると思うのでそれ程強いとは感じないでしょう。
ただし、ガルーダのいたエリアには新しいボスが出現していてとんでもなく強い敵です。ガルーダのいたエリアに行き、巨大魔法陣の上にいる黒い影に触れるとボス「堕ちた巨龍」と戦闘になります。
イベントとは無関係で完全にチャレンジ系なので戦って勝つ自信がある方は戦いましょう。

 最強のサブ職「魔王」に職業変更したらレベル上げをして最強の特技技「桜花幻影」を習得するだけですが、この特技は魔剣士の特技スキル「桜花断命斬」、「桜花一閃」、「桜花夢幻刃」の3つと
冒険者の特技スキル「光龍剣」そして怪盗の特技スキル「七段斬り」の計5つをLv5ことマックスまで習得しないと桜花幻影を習得する事は出来ません。
冒険者の特技スキルである光龍剣は魔剣士のレベルを上げる事で覚えられる「セイントウェポン」と巫女の魔法スキル「シャイン」の二つを習得している事で習得できる特技スキルです。
光龍剣をLv5(マックス)まで習得するには冒険者のレベルを30まで上げている事とシャインのスキルレベルをLv5まで習得している事が前提です。
怪盗の特技スキル七段斬りをLv5(マックス)まで上げるには怪盗のレベルを35まで上げている事とポイズンエッジ、ヴァリアンドエッジ、四段斬りのスキル3つをLv5まで習得している事です。
 上記の5つの特技スキルをLv5まで習得したら魔法に職業変更してレベル上げをしましょう。「桜花幻影」を習得できれば再生の封印球を装備していなくても敵の再生能力を
封印する事が出来るようになります。
ただし、特定のキャラをパーティに加えてサブ職の経験値を上げるパッシブスキル課外授業は出ないので注意。
魔王のレベルを10まで上げれば「高速詠唱法」を覚えられるのでこれで冒険者見習いや騎士見習いなどの魔法が使えないサブ職に変更しても魔法が使えるようになります。
そして魔王のレベルを25まで上げれば桜花幻影Lv5を習得する事が出来、ボス戦が有利になります。特にボスの中には桜花幻影でないと再生能力を封印出来ないボスがこの先出現するので絶対に桜花幻影は習得しておきましょう。
それから魔王のレベルを上げるとスキル習得欄に獲得経験値が2倍になるパッシブスキル「努力家」が出るので習得すれば経験値稼ぎが楽になります。
補足:努力家のパッシブスキルはニューゲームの時にも習得できるので新しくゲームを始める際に努力家を選んでいる場合は序盤の攻略がそれなりに楽になるので、
今回のシナリオまで来るよりもニューゲームの際に努力家を選んだ方が断然良いでしょう。
 
 桜花幻影を習得したら20階層の氷城にいる「狂ったアイスドラゴン」を倒して光る剣を手に入れましょう。狂ったアイスドラゴンを出現させるにはひたすらアイスドラゴンを倒し続けることです。
狂ったアイスドラゴンのステータスは通常のアイスドラゴンの2倍くらいの強さを持っていて、攻撃力がめちゃくちゃ高い上にステート耐性も可燃と興奮以外はほとんど弱点がありません。
強力な特技や強力な氷属性魔法を駆使してくるので常にリバイブで自動復活を付与し続ける事を心がけながら烈火の舞で炎属性を付与しそれから桜花幻影を連発しましょう。
普通に桜花幻影を使用してもダメージを与えられないので必ず炎属性を付与してから桜花幻影を使用しましょう。
それから防御対策としてエメラルドキャッスルを使用するのも良いですが、狂ったアイスドラゴンの強力な特技や強力な魔法攻撃の前では無力と化する事があるので過信は禁物です。
HPはもちろんMP残量にも気を付けてください。後、一人だと倒すのがとても難しいのでトパックなどの回復系スキルが使えるキャラと一緒に戦った方が良いでしょう。
氷耐性装備はほとんど意味を成さないので攻撃力の高い武器と防御力の高い防具を買って装備した方が良いでしょう。それから回復アイテムも用意しておきましょう。
狂ったアイスドラゴンを無事倒したら光っている剣を調べましょう。調べると最強の剣である「白銀の剣」を入手する事が出来ます。専用装備では無いものの実質ナナ専用の武器といっても過言ではありません。

 転送屋で500G払うのがもったいないと感じる方は前回のシナリオで行ったスラム地下下水道のドクターの隠れ家まで行ってそこの魔法陣に乗ればタダで転送屋の中に入れるのでうまく活用しましょう。
ちなみに前回のシナリオ以降、ドクターの治療所は入れなくなっているのでドクターの今いる場所はドクターの隠れ家なのでドクターをパーティに入れたい時はドクターの隠れ家まで行きましょう。
スラムの地下下水道への最短ルートはスラムに入ってドクターの治療所の右下にある小さな小屋ことスラム民家Cの中に地下下水道へ降りられるロープがあります。
そこから降りればドクターの隠れ家へと最短で行くことが出来ます。
それからスラム地下下水道の上のエリアには序盤に登場した黒いスライム「黒龍」がいるので戦って勝つ自信がある方は戦いましょう。イベント戦ではなくチャレンジ系の戦闘なので倒しても完全消滅せずに復活するので何回でも挑戦できます。
黒龍のステート耐性はほとんどが無効でステートによる弱点はありません。属性系による弱点は神聖系なので光輝の舞で光属性を付与したら
桜花幻影で攻撃しましょう。エメラルドキャッスルで防御を万全にしておくのも忘れずに。

 ※ここからはザック復帰イベントの発生の仕方を記載します。イベントを発生させるにあたって手順はもちろんの事、ある物を二つ用意しておく必要があります。
 一つは「ニック宅の合鍵」でこの貴重品は夕方の時に制服が破損した状態で東門から城塞都市に入ろうとする事で発生するイベントで入手する事が出来ます。
 二つ目は水精の短剣で水精の短剣を再び使えるようにするには光の神殿跡右奥の水浴び場付近の洞窟と小さな滝の洞窟奥のイベントをこなす必要があります。
 水精の短剣は職業ギルドなどで売却してしまうと二度と手に入らない上にザックの復帰イベント事態を発生させる事が出来なくなってしまうので絶対に売らないでください。
 
 ナナ一人で昼の時間帯に魔法屋に行ってザックに話しかけましょう。イベントが発生してボス「魔法少女パーラ」と戦闘になります。
ただし、このイベントはニックから貴重品「ニック宅の合鍵」を貰っていないと発生しないので注意。後、水精の短剣を売ったりしていない事も条件です。
魔法少女パーラの行動パターンはパーラの時と同様大半が魔法攻撃で物理攻撃は時々仕掛けてくる程度です。ですので、魔法反射を使用すれば前回のように魔法攻撃であっという間にやられてしまう事はないでしょう。
攻略方法は単純で、魔法反射を付与しつつ桜花幻影で攻撃しましょう。本当に単純です。魔法少女パーラを倒すと武器「ミストルティン」が手に入ります。
魔法少女パーラを倒した後イベントが発生して自動的に「忘れ去られた孤島(ザックの別荘)」の「右奥の海の先の小さな洞窟」に飛ばされてしまいます。
洞窟に着いたら外に出ずに真っすぐ間欠泉の所まで進み調べましょう。調べると水精の短剣の力で間欠泉が消滅するので上のエリアへと進みましょう。
上のエリアへ進むとボス「ウンディーネ」と戦闘になります。
ウンディーネはその名の通り水属性なので氷属性が弱点です。
ステート耐性による弱点は凍結と可燃、興奮の3つのみで他はほとんどが無効となっています。
ウンディーネは水属性の強力な魔法攻撃を仕掛けてくるのでリバイブで自動復活を付与しつつエメラルドキャッスルで防御を固めて氷雪の舞で氷属性を付与したら桜花幻影で一気に攻撃しましょう。
 ウンディーネを倒すとイベントが発生し今度は自動的にドクターの隠れ家へ移動すると同時に「バブルレインの書」とついでに貴重品の「幻覚水」が貰えます。
その後、自動的に魔法屋の2階に移動しイベントが発生、ザックが復帰し再びパーティに加えられるようになると同時にザックにサブ職「闇魔術師」が追加されます。
それから、魔法屋で買える魔法書の値段が2割引きになる上にザックの家に泊まれるようになります。
又、転送屋に忘れ去られた孤島の右奥の海の先の小さな洞窟へと通じる転送陣が追加され、ナナ一人の時に水精ことウンディーネの住処に行く事が出来るようになったのでこれ以降は水精に話しかける事でウンディーネと再戦出来るようになります。
 
 ※次は妖精の長イベントの発生のさせ方を記載します。
 ナナ一人のみで尚且つ時間帯が朝、昼、夕方限定のイベントがあります。夜は駄目です。夜にはそのキャラ自体がいなくなっているので必ず朝、昼、夕方にしましょう。
まず妖精の森12に入ったらひたすら真っすぐ右奥の道を進み、妖精の森15に着いたら今度は下へと進みましょう。妖精の森15から下のエリアへと通じる道を出ると妖精の森17に辿り着きます。
更にそこから下のエリアへそしてもう一つ更に下のエリアまで進むと「誰かが住んでいるであろうテントと周辺には牛と羊が歩いているエリア」に辿り着きます。
テントのあるエリアの焚火には「妖精の長」と古い知り合いである「寡黙な少女」が倒れているので妖精の長に話しかけましょう。妖精の長に話しかけると装飾品であるセリアウィングが没収されます。
その後もう一度話しかけ準備OK!を選ぶとボス「ドライアード」と戦闘になります。
弱点は炎属性と風属性で沈黙、睡眠、暗闇、混乱、凍結、興奮、恐怖、可燃、パニック、魅了、燃焼が良く効くのでステート狙いで攻撃するのもありです。
特にドライアードは土属性の魔法攻撃が厄介なので月音剣で沈黙状態を付与した方が良いでしょう。あと、燃焼耐性が-10%なので烈火の舞で炎属性を付与しつつ桜花幻影で攻撃しましょう。
 ドライアードを倒したら次は寡黙な少女に話しかけましょう。
準備OK!を選ぶとボス「シルフ」と戦闘になります。
シルフは風属性で弱点は大地属性です。
又、ステート耐性による弱点が興奮のみで他は耐性が高いのと無効だらけなので実質ステートによる弱点がありません。魔法力が高いので風属性魔法を受けるとあっという間に負けてしまうので、リバイブで自動復活を付与しつつエメラルドキャッスルで防御を万全にしたら大地の舞で大地属性を付与しつつ桜花幻影で攻撃しましょう。
魔法反射を使うのもありです。
シルフとの戦闘に勝利すると「聖女のネックレス」と「ウィンドシャワーの書」が貰えます。
 そして今一度妖精の長に話しかけ準備OK!を選ぶとボス「ドライアード(本気モード)」と戦闘になります。本気モードのドライアードは上記の時と違ってステート耐性がアップしていて燃焼、凍結、興奮、可燃、魅了以外弱点がありません。
攻撃力も魔法力も高くなっているので連続攻撃特技や強力な土属性魔法攻撃に気を付けましょう。
リバイブで自動復活を付与しつつエメラルドキャッスルで防御を固めて烈火の舞で炎属性を付与したら桜花幻影で攻撃しましょう。
ドライアード(本気モード)との戦闘に勝利すると「聖女の籠手」と「Wメテオシャワーの書」が貰えます。
 ドライアード(本気モード)を倒した後下のエリアに行き、崖の上の穴の先にいる黒い影に接触してボス戦に入りましょう。
ボス「狂ったガルーダ」は攻撃力と魔法力が非常に高く、エメラルドキャッスルで防御力を上げても強力な特技攻撃であっという間にやられてしまいます。
又、強力な魔法攻撃も厄介ですが狂ったガルーダは1ターンに数回行動してくるのでそこも非常に厄介です。ただし、ステート耐性による弱点は通常のガルーダの時と同じもといまったく変わっていないのでステートによる弱点を突きながら桜花幻影で攻撃した方が良いでしょう。冒険者の特技ファイナルレターでスタンを狙ったり、腕時計・改 装備時のスキルフラッシュライトで暗闇を狙ったり、
魔王のレベルを上げる事で覚えられる魔法攻撃スキル「ナイトメア」で攻撃と同時に眠りを付与しつつMPを回復したりするなどしましょう。特にナイトメアがおすすめです。
狂ったガルーダを倒したら上のテントのあるエリアに戻って妖精の長に話しかけましょう。セリアウィングを返してもらえると同時にこれ以降、妖精の長と寡黙な少女に再び話しかける事でまたドライアードとシルフの2体のボスと再戦する事が出来るようになります。倒した後、エリアを切り替えてまた話しかける事で何度でも挑戦できます。

 このイベントで入手した「聖女の籠手」と「聖女のネックレス」は鍛冶屋で強化する事でステート耐性アップを追加する事が出来るので資金に余裕があれば是非ともステート耐性を追加しましょう。
非売品ですので売ってしまうと二度と入手する事が出来ません。
絶対に売らないでください。
聖女の籠手には「幻想殺し」という特技スキルがあります。このスキルは敵単体に防御無視、障壁解除さらに特技と魔法をしばらくの間封印する。と書かれています。
ここで注意してほしいのが、特技と魔法をしばらくの間封印すると書かれています。あくまで封印であって沈黙状態にするわけではないのでそこは間違えないように。
又、特技と魔法を封印するといってもボスクラスの敵には効かないのでそこも注意してください。
 聖女の籠手と聖女のネックレスはナナ以外で装備出来るキャラがメディファとパーラしかいないので間違って売ってしまいそうだっていう心配がある人はメディファかパーラに装備させて預けておくというのもありです。ただし、聖女の籠手を装備出来るのはメディファだけなのでそこは注意してください。

 次はいよいよ迷宮攻略に入ります。転送屋で500払って行くかドクターの隠れ家を経由して行くかどちらか好きな方を選びましょう。
気を付けてほしいのは31階層以降からも赤い宝箱を調べるとミミックが登場しますが31階層からはミミックが3体で襲ってくるのでアクレスなどミラーシールドを装備出来るキャラと一緒に行動した方が良いでしょう。倒し続けると今度はミミックが7体で襲ってくるので魔法反射、リバイブはもちろん回復も忘れずに心がけましょう。
 そして更に倒し続けると、ミミック7体と同時にボスクラスの強敵「ミミック神」が出現します。ミミック神は強力な魔法攻撃を使ってくるだけでなく1ターンに2回も行動してくるので何も対策せずに戦うとあっという間にやられてしまいます。
更に厄介なのがミミック7体を全て倒さないとミミック神に攻撃出来ないという点と、
ミミック神はエメラルドキャッスルを使って自身や仲間の防御力も盤石なものにしてきたり、ミミック同様魔法反射スキルも使ってくるという点です。
ディスペルや雨散霧消を使ってミミック達とミミック神の魔法反射ごとかき消しましょう。
 ミミックもミミック神も大半の行動パターンが魔法攻撃だらけなので魔法反射を付与しつつリバイブで自動復活を付与したりエメラルドフォートなどで防御力を上げておきながら桜花夢幻刃でミミックを倒し、桜花幻影でミミック神を攻撃しましょう。
ミミック神は強力な再生能力持ちなので桜花幻影で絶対に攻撃しましょう。
それから沈黙、睡眠、凍結、暗闇の4つが良く効くので、
月音剣でミミック神の魔法攻撃を封じるのもありです。
ただし、ミミック神は低確率で雨散霧消を使ってくるので注意してください。
 
 そして一番厄介なのがミミック神を倒し続ける事で出現するボスモンスター「堕ちたミミック神」です。攻撃力も防御力も属性耐性もけた違いに高く、上記の魔法スキルに加えて、1ターンに3回行動したり
ドレイン系のスキルを使ってきたりとミミック神がかわいく見える程に恐ろしい強敵と化しています。桜花幻影や月音剣はもちろんリバイブや回復スキル、魔道の秘儀など様々なスキルを駆使して倒しましょう。
弱点という程ではないがミミック神と堕ちたミミック神は風属性の耐性が他の属性に比べて低いので旋風の舞で風属性を付与すれば大ダメージを与えられるので隙を見て風属性を付与しておきましょう。
風属性を付与したら桜花幻影で攻撃し再生を封印したら月音剣で沈黙にしつつMPを減らして精神疲労による気絶を狙いましょう。ただし、普通に月音剣で攻撃しても沈黙にする事は出来てもMPを減らす事は出来ないので旋風の舞で風属性を付与してから攻撃しましょう。
堕ちたミミック神との戦いに慣れてくると経験値や資金稼ぎがはかどるので仲間を連れて是非挑戦しましょう。更にミミックと堕ちたミミック神が落とす「きょううんのお守り」という装飾品を装備すると獲得経験値と金額そしてDROP率が3.0倍になるという稼ぎに丁度いい装飾品が手に入ります。ただし、経験値と金額、DROP率が上がる代わりにステート耐性がかなり大きく下がってしまうという欠点があるので仲間に装備させましょう。
不意打ち+2ターンで決着が付く自信があるならナナに装備しても構いません。
 
 又、31階層以降からは「自称勇者」というそれなりの強さを持つ敵がマップのどこかに徘徊しています。ほとんどのステート耐性が非常に高く、攻撃力も防御力も魔法力も高いので下手をするとあっという間にやられてしまいます。
ただし、自称勇者との戦いは他の雑魚敵を連れての戦闘ではなく1体のみの戦闘なので桜花幻影で攻撃して一気に倒しましょう。

 35階層に着いたら下へ続く階段を探すのではなくある特定の道こと出口を見つけましょう。そもそも下へ続く階段はありません。まずは上の出口に向かいましょう。
複数の道がありますが、目印となる道は地面の色と出口の先に光が差し込んでいる所です。35階層の上のエリアに入ると36階層へと繋がる巨大転送陣とそれを守るボス、そしてその道を阻む4色のブロックがあります。
その隣にはマジックボムで壊せる壁がありマジックボムで壊した壁の先には「休憩が出来る簡易ベッドと城塞都市専用の巨大転送陣」があります。
ただし、この転送陣はザックかパーラをパーティに加えていないと起動できないので初回はザックかパーラを連れて宝箱を取らずに真っすぐ35階層の上のエリアの城塞都市専用の転送陣を起動させましょう。
この転送陣を起動させないと攻略が難しくなるので絶対に転送陣を使えるようにしましょう。転送陣を起動させたらいつでも城塞都市の転送屋から35階層へショートカット出来るようになります。
迷宮から城塞都市へ帰還する時もこの転送陣を活用しましょう。

 35階層の上のエリアの転送陣を起動させて準備が出来たら、ボスの所へと続く道を開ける為に35階層のある特定の場所に向かう必要があります。
その特定の場所に向かう為には35階層のランダムダンジョンの正しい道を通らないと辿り着けません。目印は共通で出口の近くに「芽(め)」が出ている所です。枯れた草や葉っぱではありません。
目印のある道を通るとそれぞれ「35階層-左」、「35階層-右」、「35階層-下」と出ます。順番とかは関係ないので好きな方を通りましょう。
 35階層-左、35階層-右、35階層-下にも更に先のエリアに進む為の特定の道があり、こちらも正しい道を通らないとそのエリアに辿り着けません。
35階層-左から「35階層-左上」に進む為には上へ続く出口の近くに「岩」があるのでその道を通りましょう。35階層-左上へ着いたらエリアのどこかに「赤色のスイッチ」があるので見つけたら踏みましょう。
 35階層-右から「35階層-右上」に進む為には上へ続く出口の近くに「木の柱」こと「木の杭」があるのでその道を通りましょう。
35階層-右上へ辿り着いたらエリアのどこかに「緑色のスイッチ」があるので見つけたら踏みましょう。
「35階層-左下」及び「35階層-右下」のエリアへの行き方は上記の左上、右上と違っていくつかあります。ひとつは35階層-下エリアの左右に目印のある出口があるのでそこを通る。
目印は「砂の山」です。右の出口も左の出口も共通です。
二つ目は35階層-左のエリアと35階層-右エリアの下側にも目印のある出口があるのでそこを通ればそれぞれ左下、右下のエリアに行く事が出来ます。目印は上記の通り左は岩、右は木の柱こと木の杭です。
35階層-左下に辿り着いたらエリアのどこかに「黄色のスイッチ」があるので見つけたら踏みましょう。35階層-右下に辿り着いたらエリアのどこかに「青色のスイッチ」があるので見つけたら踏みましょう。

 赤、青、黄、緑、4つ全てのスイッチを押したら上記の巨大転送陣の部屋へと戻りましょう。巨大転送陣の部屋に戻ると4つのスイッチを押したことによってボスまでの道が開いて通れるように
なっています。ボスに話かけると即戦闘に入るのでセーブを忘れずにしましょう。
 ボスに話かけるとイベントが発生してそのままボス「目玉の暴君」と戦闘になります。目玉の暴君は戦闘開始時から既に魔法反射、闇属性、無効化障壁Lv3が付与されています。
目玉の暴君のスキル攻撃に気を付けながら桜花幻影で一気に攻撃しましょう。
 目玉の暴君を倒すと続けてもう1体のボス「少女勇者」と戦闘になります。こちらは目玉の暴君と違ってそれ程強いわけではないので桜花幻影のみで倒せます。
ちなみにイルダーを連れているとイベントに若干の差異があるので戦闘を有利に進める事も含めてイルダーをパーティに入れてボス2連戦に挑みましょう。

 少女勇者を倒したら36階層へと行けるようになります。
それと同時に35階層の転送陣部屋に自称勇者が現れて戦闘に入ると自称勇者の他に「弓使い」、「女聖騎士」、「ソードマン」、「格闘少女」、「盗賊少女」、「少女戦士」、「性騎士」、「狂った森の民」、「魔法少女(A)」、「魔法少女(B)」、「魔導人形」がランダムで一緒に現れます。
この中で気を付けて欲しいのが格闘少女と魔法少女で格闘少女はボスが使用していた防御力無視の強力な切り裂き攻撃を使ってくるので下手をすればあっという間にやられてしまいます。
魔法少女は強力な連続系魔法攻撃を使用してくるのでこちらも下手をするとあっという間にやられてしまいます。
弓使い、女聖騎士、格闘少女、盗賊少女、少女戦士、「魔女」、狂った森の民、「護衛兵」は35階層の各エリアで登場しましたが上記に記載した残りの敵も含めて36階層以降のエリアでも登場します。
ボスとして戦った少女勇者も同様です。
 補足:盗賊少女は攻撃の時に金額を盗むのでそれを逆手にとって獲得金額〇倍と書かれている防具を装備して挑めば倒した時に獲得金額が大幅にアップするので資金稼ぎにもってこいです。

これで35階層までの攻略は以上となります。ちなみに、転送陣部屋に自称勇者が現れたからといって簡易ベッドで寝ると襲われて処女喪失してしまうというイベントは無いのでご安心を。


ということで、お疲れ様です。
まさかの貴重品売却フラグその3(だったか?)。
まぁ、「腕時計・改」は貴重品ではあるけど、無くてもなんとかなるよ。たぶん。

シルフ戦はわりと洒落にならない魔法使われたりする。風属性最強魔法な。
まぁ、それ以外はここまで来るとどうということはないかなと。

そして、ミミック攻略。ユーザーからの悲鳴が。
その結果、最初は逃げれなかったのを逃げれるようにしたんだったかな?(うろ覚え)

「きょううんのお守り」はレアドロップを集めるのが楽になるので複数装備してる人も多いのではないかと思う。他からもドロップする。(うろ覚えだけど。)

あとはまぁ、盗賊少女の資金稼ぎ方法についてはここだけのマル秘な。
一度に獲得できる資金に上限はあるけど、知る人ぞ知るな裏技的扱い。
序盤からやってるとわりとヌルゲーに。
発売当時も気づいた人がいてバグかどうか質問されたんだけど、

仕込んだのは私だ。(ドヤ)

金稼ぎが面倒で。当時は伏せたけど、もうそろそろ時効だよなと。

あと、光龍剣の記憶が無い。どんなスキルだったっけ? げふんげふん。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

最新の記事

月別アーカイブ

記事を検索