ながらえん 2022/09/08 08:54

ほんの話

本を何で書くのか

人によって動機って違うと思ったりします。
例えば自分の場合は来年の自分に向けて書いてるなんていいつつも多少お小遣い的にお金が入る事にモチベーションがあったりしますし、本を作る工程やイベント出展そのものが楽しいというのもあります。

値段設定については基本僕の出すものは一律1000円(特にオフライン会場で会計がある場合)としています。
これはもうシンプルにお釣りを用意するのがだるすぎるからです。

本当はいわゆる心の逃げ道として300円とか500円とかで出したい気持ちもあるんですけど複数混ぜるとオペレーションがめんどくさいんですよね。

1000円で提供するっていう事は必ずしも品質に結びつくわけじゃないですし、多くの人にとって同人誌に1000円っていうのは勇気の要る事だと思います。
自分の本は幸いにもこれまではイベントが終わってちょっと美味しいご飯を食べるのに迷わないくらいのお金になっていたりします。

とてもありがたいです。

これを書いているのはイベント会期前なので、イベント後にどうなっているか?はわかりません。黒字化してくれ・・・

ダウンロード版も冊子版もなんならセットも全部一律で同じ値段にしています。
セットなら2000円とか1500円にしないの?って言うのアルかもしれないんですけど考えるのめんどくさいんですよね。
相対的に買ってくれる人が損した気持ちにならないようにだけ気をつけたいです。

あとはまあ電子と電子+紙なら後者を普通選ぶんじゃないか?って思うかもしれないですけど物を増やしたくない人というのは一定数居て、この2つで値段同じにすることは問題ないと感じます。

一方で、電子、電子と紙、紙の3つだと紙単体は要らないかなーって気がします。
幸いにも技術書典では電子 or 電子と紙という縛りがあるので自分はあまり気にしなくて良いです。

書きたい本

結構書きたいネタというかいわゆる技術・評論ジャンルとして書きたい事は結構あります。
今回みたいな技術・知識と言ったところは難しい部分も多いんですけどもっと自分の関心ごとを本にしたいというか本にするという目標をもってデータを集めてみたいとか思ったりします。

といってもなかなか難しいですけど・・・

直近で書いておきたいなーって思うのは以前Noteに書いた同人活動をする時に気をつけると良いところみたいなのはもうちょっとちゃんと書いて電子版のみ出すくらいはしてもいいかもしれません。

あと家にいっぱいガジェットが転がってるのでそれらについての本とか会ってもいいかも知れませんね。

冊子を作るのは結構勇気がいるのであんまりやらないと思います。
今回みたいにいわゆる熱意というか狂気がある程度必要だと思いますので…

自分に漫画を書く技術がアレば書きたかったなーって思う出来事とかもあるので漫画の練習をしてみてもいいかもしれませんね。iPadもあるし


本を作る・本を頒布する事への抵抗

自分の本はどうしてもすでに世の中に自分の本の内容というかより一般的にした名著がたくさんあるし、優れた技術者達はそういった情報を無料で公開していたりします。

そういう事実に引け目が無いわけではないんですが、一方でやっぱり本っていう形で持っておきたいというのはあります。
これは同人活動の原点回帰的なモチベーションだなって思います。
いわゆるコミケなどの建前(と言ったら怒られると思いますけど)ですね。
同好の士に費用をもらって提供するみたいなやつ

優れた人たちがよりわかりやすく優れた情報を無料で発信してくれる時代なのはとても良いですが日和ってはいけないなと思います。
ちゃんと価値を提供できるようにいきたい。


GGJ本の今後


自分の本は正直まだまだ不完全だなって思います。
GlobalGameJamというイベントは幸いなことに来年もおそらくあるでしょうし、GlobalGameJam以外にもそういうイベントはたくさんあります。

自分のノウハウはGlobalGameJamに特化しているので今度は違う環境で色々やりたいですね。

ただ、ゲームジャムのマインドというかいわゆる自分が有害な人間にならないで、初対面のチームが破綻しないように気をつけるというのはある程度書ききった気がします。

来年はより詳細に書くことはもちろんできると思いますし、書いたことに気をつけてさらに良い事ができるなんて事もあるかもしれないですけど。
うーん・・・もし次出すとしたら漫画を発注して漫画でわかる!みたいなより大衆向けに書くみたいな感じになりそうです。

今の本はまだまだわかりにくい。

それと今回の本の前に出していた記事みたいにチーム開発の体験は基本無料で今後も公開するつもりです。
なによりこれは鮮度が重要なので・・・

その体験をもとに漫画にする・・・とかは一度してみたいですね。
してみたいです。





次の話

前の記事でもかいたんですけどゲーム開発のお手伝いを引き続きやりつつ
年内にプロトタイプ一本作りたいですね。

絵とか各種アセットが必要なものについては出来てから人を探して組み込むみたいな感じのつもり

そんな感じです。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

記事を検索