投稿記事

2022年 02月の記事 (22)

トレース☆志太郎 2022/02/07 09:18

iClone日記⑫

ようやく動かない原因がわかった。
作業工程の見落としが一つあった。
ネットで複数の上級者の方々がやり方を教えてくれて
ますが、下記のカオスさん作成のチュートリアルが
一番わかりやすかったのでおすすめです。
この手順通りでokです。

DAZ ボーンの入れ方について - カオスのイラスト - pixiv


↓ボーンを入れてスプリング設定をしたお尻です。
 一度、パンツをはかせてみたんですが、揺れるお尻に追従
 できず破れてしまったので、生尻のままですみません。

トレース☆志太郎 2022/02/06 11:23

iClone日記⑪

3Dで物理シミレーションで肌をぷるんぷるん動かすには2つ

①ボーンを入れてスプリング化する
②クロス化する

クロス化は次のステップで研究するとして、
まずは基本のボーン。
自作キャラをボーンで動かすまではうまくいった。
なので次はDAZキャラで試してみる。

DAZではJoint Editorでボーンを任意の場所に付け足すことが
できるらしい。まあ、ここまではチュートリアル通りに
やってみたが、OK。

だが、次にウェイトペイントを入れるところでひっかかった。
チュートリアル画面のような画面がでてこない。
いろいろ試してみても、そうならない。
だから、ボーンを動かしてもボーンが動くだけで、肌が追従しない。

だから、3DXchangeにもっていってスプリング化しても
揺れるわけがなく。

ここをクリアできないと次にいけない。まいった。

トレース☆志太郎 2022/02/05 10:00

UNITY日記③

先日、iCloneにインポートしたVRoidをUNITYにインポートした。
UNITY関連は動画チュートリアルが多いので助かります。

アニメ調がいい感じで、iCloneレンダリングとは雲泥の差。
VRoidで動画をやるならUNITY一択は間違いない。

でも、UNITY難しいんだよなー。
これも絵と同じで毎日1時間ずつ触って覚えてくしかないのかなー。
つらい。

トレース☆志太郎 2022/02/04 10:39

Blender日記②

揺れものの研究のため、blenderでボーンを入れて3DXchaneで
そのボーンをスプリング設定して、iClone7へ。

おなかや太ももをぷるんぷるんさせる技術については
現段階であきらめたものの、ゴムみたいにしなる竿は表現できないのか
ちょっと実験してみた。
(ぷるんぷるん技術は、もしかしたらiClone8でできるようになるかも
しれない。海外マニアの動画コメをみると、採用を依頼している節がある)

結果は下記。うーん、うーん。
こちらが想像したようにはなっていない。
ニワカには3D物理シミュレーションはまだ全然遠い技術だ。

まあいいや。
2月は家の手伝いが少ないので、基礎の勉強にすべてをあててみよう。

トレース☆志太郎 2022/02/03 08:28

iClone日記⑩

VRoidをiCloneに持っていく作業をしたが、途中間違えた
ところがあり難航した。
チュートリアル動画の通り処理したけど、その動画では
表情モーフをどうやって作ったかとか、原理については
ふれていないので、自分が知りたい知識を得ることが
できなかった。
ちなみに発売を控えている最新版のiClone8では、自動で対応
するらしい。

VRoidをiCloneで使ってみた感想だけれど
表情モーションはiClone標準モデルで作ったものを流用できない
し、発色も悪いし、アニメを作るににしてもVRoidはUnityで使う
のが最適解なんだなと感じた。

Unityは使ってみて早々に挫折したので、1年近く触って
ないけど、アニメに関わる部分を使うだけなら
なんとかできるかもしれない。
農閑期の今は家の手伝いが少ないので、比較的、同人活動に
時間を多く割くことができるので勉強するなら今でしょ!って
感じだ。

とにかくblenderにしろUnityにしろ物理演算をマスターしないと
おっぱいお尻、ぷるんぷるんは習得できないから
そこだけでも頑張らないといけん。
iCloneで学ぶには環境が悪すぎて無理だ。日本人ユーザーが多い
BlenderやUnityでないと。

※参考にしたチュートリアル動画
VroidStudioバージョン1.0からiClone7.9、フェイシャル+バイスメ+リップシンク-フルチュートリアル2021年11月

1 2 3 4 5

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索