投稿記事

実験結果の記事 (33)

トレース☆志太郎 2023/12/23 14:16

iClone日記⑰

ここ1週間、アニメを作る下準備としてBlenderで簡単なものをつくって
iCloneにインポートしながらできる事や出来ないことをいろいろ調べていました。

試したこと

①Blenderで作ったものをDazのシェーダーでテクスチャをつけて
iCloneにもっていけないか?

②BlenderでUV展開後にUVマップを修正できないか?

③iClone上のシェーダーで自作オブジェにテクスチャをつけられないか?


結果
①ほぼNG。Dazは2016年から使い始めて豊富な有料アセットを
 もっているのでシェーダーを使ってテクスチャを使いまわしできたら
 良かったんですが残念です。テクスチャファイルだけであれば
 ファイルが格納されている場所から直接もってくれば
 使えるかもしれません。

②自分の作成物はなぜかできないが、再調査したところできるらしい。
 継続調査。
 

③iCloneがデフォルトでもっているシェーダーは数少ないのですが
 マテリアルごとに当てることは可能。
 注意することはPBRやSSS等、シェーダーのタイプを合わせること。
 

-------------------
雑談
16bitセンセーションというアニメを見始めましたが、あの頃、そうだった
よなあ、と若かりし頃を思い出して胸がじーんとしました。
若いときに東京に住んでいて、バスケットコートがあった頃の秋葉原に
頻繁に通えたことは、宝物と思えるくらいいい思い出です。


12/24追記:②項目め→今日、初めからやり直したら普通にできた。
前回なぜできなかったのかは謎。一時的なバグだったようだ。

トレース☆志太郎 2023/12/16 16:00

Blender日記23

iClone←→Blender間のデータのやりとりについて
ネットで情報を漁っていたら偶然に3Dモデルを使った背景線画の
セッティングについての有用な動画を見つけました。

背景用の3Dデータをクリスタに落とし込んだときとか
そのまま使うと線が定規のように固すぎて
そのうえからペンでなぞったりして手描き感を加えたり
することがあると思うんですが、
その手描き感を自動でやっちゃおうという動画です。
Blenderってなんでもできるんですね!
すごいなあ!

Blenderのお勉強もレンダリングとかシェーダーはもう全然
理解してないので、このあたりの基本的な知識があると
創作の効率化にかなり強い味方になりそうですね。
今のところ、自分の作品制作に使い道はなさそうですが
漫画作品を使っているクリエイターの方はぜひ!

チャンネル名:創作のレシピ(配信者はプロ漫画家のシオミヤイルカさん)
動画名:【漫画3D背景】Freestyleの基本設定と手描き風アレンジ【その2】

↓黒の線画でふちどってあるところがBlenderの効果です

トレース☆志太郎 2023/12/13 21:15

iClone日記⑯

YouTubeでiClone関連の動画を漁っていたら、
アニメ作品のビジュアル設定の動画を発見!
フリーダム・アーツさんのチャンネルです。

iCloneはディズニーアニメのような作例が多くて
日本人には合わないシステムだなと思うことがとても多いんですが、
フリーダムさんはVRoidを使う場合のチュートリアル動画を
たくさんUPしてくれたりして、非常に便りになる
YouTuberです。

早速、チュートリアルをみながらいじってみましたが
結果に大満足です!

その後、調子にのって、もう少し自分が気に入った色味になるように
他のパラメータを適当にいじってみたら
Unityに取り込んだときのデフォルト状態とよく似た画質になりました。
前回のBlogでiCloneを酷評したのですが、私が未熟なだけでしたね。
iCloneさん、すみませんでした。mOm

参考にした動画は下記です。
私のようにうまくアニメ画質にならず悩んでいた方は
彼の動画が参考になりますのでおすすめです。

チャンネル名:Freedom Arts - 3D Animation & Game Developer
動画名:iClone 8 の漫画およびマンガ シェーダー - フルチュートリアル


VRoid衣装☆組み合わせできるセーラー水着
/双葉くるみ様作成(TwitterID(@futabakurumi))

双葉くるみ様、ありがとうございました。

トレース☆志太郎 2023/12/05 00:40

Blender日記22

久しぶりにBlenderを触らないと使い方を忘れてしまいそうなので
ゲーム制作の合間に30分程度、ちょこちょことまたいじり始め
ました。

Blenderはユーザーがとても多いので、YouTubeに優れたチュートリアル
動画が多数upされているので3Dの勉強にこれ以上に適した3Dソフトは
ないと思います。
おかげでiCloneを購入したばかりのときにチンプンカンプンで
わからなかったことも、Blenderの勉強が進むにつれようやく全体像が
つかめたよう気がしました。

知れば知るほど、3Dアニメも作業量が多く大変だと思い知らされる
次第で、いつかは3D動画を作りたいとは思っているんですが
作品制作は2、3年後くらいになるのかなあと思っています。
いろいろやりたいことばかりなのですが、とにかく時間は有限。
優先順位的にUnityになれることのほうが先ですかねえ。

本題ですが、Blenderで物理演算をした結果をゲームエンジンにもって
いく手法として、ボーンを作って、ボーンにアニメをベイクしてしまおうと
いうチュートリアル動画がありました。
この技は使えそうですね!

Ci-enにYouTubeリンクをはっていいかわからないので
動画タイトルをコピペいたしました。興味のある方はググってみてくださいね!

チャンネル名:Yonaoshi3D
タイトル:#03 勇者のBlender物理 シミュレーション結果をボーンアニメーションに変換する!

トレース☆志太郎 2023/11/13 18:52

Unity日記29

新しいデスクトップPCを発注しました。
パソコンが届いてからソフトをいれたりして使えるようになるまで
しばらく時間がかりそうなので、茶の間のノートPCでゲーム制作を
再開いたしました。(実に3ケ月ぶりか・・・)

キャラの会話の内容をエクセル管理したほうが修正が楽なので
CSVファイルからデータを取るという仕様にしたんですが
どうにも日本語が文字化けしてしまう。。。

いろいろ調べたところ、UTF-8という形式で保存しなければいけない
らしく、手持ちのバージョンのエクセルと
フリーソフトのオープンオフィスでは対応できませんでした。

さらに調べると、メモ帳にその機能があるということがわかり
エクセルでCSVファイルで保存した後、メモ帳で開いて
下記の画面のようにUTFー8を指定して再保存すれば、
Unityで読んでも文字化けしないファイルになるようです。
なかなか解決に時間がかかりました・・・・


« 1 2 3 4 5 6 7

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索