WL 2021/11/28 19:38

11/28更新分

こんばんは。朝寒すぎて毎日寝てる間に凍死したらどうしようと心配しながら眠りについてます。

年貢



今週分の年貢です。色を塗る前の状態のほうがわずかにかわいいような気がしなくもないのでそれもつけました。

実装

これまでのあらすじは先週から現実逃避でグラフィックをやっており、今週はUnityのshader graphを試す予定でした。
結論から言うと結構うまく行って、下の画像のような感じになりました。


向かって右から
- 先週Blenderでベイクして作った土
- Unityのshader graphで作った土
- この動画を参考にして作ったレンガ
です。

こうして並べてみるとblenderから持ってきたやつはなんか設定をミスってるように見えるので参考記録感はありますが、unityで作ったほうがよさそうな気がします。来週からはこれを使ってマップの見た目を改善していきたいと思います。

...ところで、このような内容はCGのドメイン知識がない方が読んでもなんのことだかさっぱり分からなくてつまらないのではないかということに気づきました。せっかく読んでいただいているのにつまらなくてもしょうがないと思うので、私が何をしようとしているか前提知識のない方にもなるべく分かるように説明していきたいと思います。
同様のことが過去の記事のUnityの実装コーナーについても言えると思うので、今後内容の水増しがてらそちらの説明もしていきたいと思います。


先週はなにがしたかったのか

突然ですが皆さんはプラスチックのキューブを渡されて、それを土に見えるようにしろと言われたらどうするでしょうか。
多分殆どの方は
- 表面にペンとかで茶色い模様を書く
- 土の模様の紙を貼る
などと答えるのではないでしょうか。

これはとてもまっとうな答えで、CGで表面(テクスチャといいます)を作る際にも使われる手段です。


ですがこのやり方には問題もあり、どんな問題かというと
- 色んな形の土を作りたいときに全部の形の紙を用意する必要がある
- つなぎ目の部分の模様を合わせないといけない
などです。

ではこの問題を解決するためにどうすれば良いでしょうか。
...というところで記事が十分な長さになったと思うので続きは来週にします。

今週の内容は以上です。ご意見、ご要望、エアプ指摘などがあればお気軽にコメントお願いします。

では来週もよろしくお願いします。お元気で。

最新の記事

記事のタグから探す

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索