投稿記事

2024年 04月の記事 (3)

WL 2024/04/29 00:04

4/28更新分

こんばんは。今週はBUNNY GARDENをやっていました。内容はいつものqureateって感じで、カレー屋に入ってカレーを頼んだらカレーが出てきた安心感に近いものがあります。ところで...一人くらい胸が小さいキャストがいてもいいだろ!!!!!!!!!!!

年貢


今週分の年貢です。そもそも胸が小さい人ってこういうお店で働けるんでしょうか。よっぽどツラがよくないと面接で落とされたりするのかな...

実装

パッケージしたゲーム起動時の画面解像度を変更する

UEで表題のようなことをしようとしてググるとこういったポストが出てきます。
これによると (パッケージルート)/Config 内に DefaultGameUserSettings.ini を作り、その内容を

[/Script/Engine.GameUserSettings]
bUseDynamicResolution=False
ResolutionSizeX=1920
ResolutionSizeY=1080
LastUserConfirmedResolutionSizeX=1920
LastUserConfirmedResolutionSizeY=1080
WindowPosX=-1
WindowPosY=-1
FullscreenMode=2
LastConfirmedFullscreenMode=2
PreferredFullscreenMode=2
Version=5

のようにすると1920x1080のウィンドウモードで起動するらしいです。
しかしこれはUE 5.3ではうまくいきません。configのカテゴリ?が変更されており、

[/Script/Engine.GameUserSettings]

の部分を

[/Script/(プロジェクト名).MyGameUserSettings]

のようにする必要があります。
どの設定をどのカテゴリに配するべきかは、Windows向けにDevelopmentモードでパッケージしたプロジェクトの Windows/(プロジェクト名)/Saved/Config/Windows/GameUserSettings.ini を見ると分かります。

次回の目標

とりあえずパッケージングしてみて大小の問題があることが分かりました。あとは自分で遊んで「ここ変だな~」と思ったところを無限に直せばいい気がするのでもうこのセクションもいらない気がしています。次回からは好きな惣菜でも発表していきたいと思います。

それでは来週もよろしくお願いします。お元気で。

WL 2024/04/15 00:55

4/15更新分

こんばんは。まだ序盤も序盤ですが今週はクロア×スクランブルをやってます。絵がカワイイのでもう+1000000くらいありますが、UIを含めた画面づくりがかっこいい、キャラクターがに好感が持てる、などなど熱意を注いで作られた作品であることがうかがえます。

年貢

休みです。二週連続休みになってしまいました。すみませんorz

ゲーム紹介

先週の続きです。

《ブロックを刻む者、ジェイス》


玉の向きを制御してある程度崩すブロックを選べるようにするのはいいとして、最初に出す方向以外はどうすんねんという問題が出たのが前回でした。
今作では、クリックをその場で離すことで近くの玉を弾き返せるという仕組みを作りました。
普通のブロック崩しだとパドルの端っこで打ち返すと角度を変えられるやつがあると思いますが、あんな感じでちょっと習熟するとうまく狙った方に打ち返せるようになってると思います。ちなみに、ご覧の通り私はまだ下手くそです。

ちなみにこれはブロックを崩してハートっぽい形を作ろうとしています。

次回の目標

年貢をサボりまくってるところ申し訳ないんですが、諸事情により来週は更新できそうにないのでこのCi-en自体を休みます。もしかしたら再来週とかもだめかも知れないのでそのときは...一緒に悲しんでください。
これからしばらくは

  • 製品用ビルドを出力してみて変なとこを直す

ができればいいかなと思います。

それでは次回もよろしくお願いします。お元気で。

WL 2024/04/07 23:49

4/7更新分

こんばんは。今週は絶賛投げ売りされているDarkest Dungeonをやっていました。やってるとすげー疲れるのであまり軽率におすすめはできませんが、今のところ面白くはあります。steam workshopにはキャラの見た目をかわいくしたりえっちにしたりするmodが大量にあるのでそういう遊び方もあります。こっちはおすすめ。

年貢

休みです。すみません~~

ゲーム紹介

完成が近いし、他に書くこともないのでゲーム内容の紹介を書きたいと思います。

ブロック崩し、崩すものと崩されるもの


ブロック崩しと言って思い浮かべるのはパドル(なんか横長の棒)から玉が射出されてブロックを崩すやつだと思いますが、この方式はすこし都合が悪く、というのも難しくなりすぎるのでした。このゲームではどのブロックを崩すか(もしくは崩さないか)を選ぶことをゲーム性に組み込みたかったんですが、崩すブロックをパドルでコントロールするのは達人の技が必要でした。
そこでご覧のような自由な位置から自由な方向に玉を出せる方式にしました。ただしブロックが配置されている場所はダメ。
同時にルールも、崩したらプレイヤーの勝ちではなく崩しすぎたらプレイヤーの負けとしました。これによって崩したい場所(=絵柄が大きく変わりそうなところ)を選んで崩す遊びにうまいことなったんじゃないかなと思います。

たしかに最初の方向はコントロールできるかもしんないけどその後が駄目だろと思ったそこの貴方!!!次回更新をご期待ください!

次回の目標

来週は

  • フレーバーテキストの仕組み実装
  • フレーバーテキストの内容考えてゲーム内に適用

となにかができればいいかなと思います。

それでは来週もよろしくお願いします。お元気で。

月別アーカイブ

記事のタグから探す

限定特典から探す

記事を検索