里中ミハル 2024/05/09 10:46

ジアザ2 進捗日誌47「すべてはプロット」

昨日から残り残りのページに書き文字入れてみましたが、やっぱねー。楽w
下書き描くのがw


セリフや描き文字があれば「ここはこれを見せるコマ」ってのがもう一目瞭然なので。
で、話の流れも文字で読めるので、どういう変化が起こればいいのかってのも見てわかりやすい。

やっぱねー考えてる時って頭の中に映像があるからいいんですよ。
でも話を進めて書いていくと、そのとき頭の中にあったものってもう忘れてるっていうか引っ込んでるんですよ。短期記憶が持たないというか。
なのでねーネームの時に思ったのは「頭の中にあるものをさらさらっと描いて次に行く」なんですよ。頭の中でストーリーが進行するからね?
でも、サラサラっと描いて済ませてしまうと、後から読んで何が書いてあるかわからないw
これなんだ?みたいなw
ミミズが這った線みたいなのでw
その時はわかってるからいいんですよ。でもストーリーが進むともうその時の絵は覚えてないので、結局思い出せない。で、また最初からストーリーを頭の中で思い出さないといけない。でもそれは「思い出してる」のではなくてどっちかというと「似たような話を新しく再構成してる」んですよね。だから微妙に違ったりする。それで齟齬が生まれて、つじつまが合わなくなったりする・・・
これをネーム段階で何とかできないかってことで、悪戦苦闘してたし、そうなってしまったから総集編はたかだか10ページのイラスト(描き文字付。行ってみれば簡易ストーリー付き)が描けなくなったんですね。


でも、それらすべてはプロット段階で文字に起こしてあれば済む話だったわけです。

プロットってちゃんと詰めてあれば、「プロットだけで面白い」んですよね。
行ってみればセリフと状況がある程度全部書いてある、いってみれば「小説」ですから。
この段階でちゃんとセリフから描き文字まで全部推敲してあれば、後から読んで「思い出せる」んですね。


思えば今まで結構長いストーリーも書いたことあったんですが、ミユ編とかね。
こんなにネームができないとか、思い出せないとかなかったんですよ。
思い出せないとか言い出したのは・・・アシュ&シャルとかアイナ編、からですね。
そのあたりからプロットがおざなりになり始めたっていうか。
アシュ編はそもそもテーマがいまいちだった。これは自分でも思う。
アイナ編はテーマはよかったけどプロットで描き切れなかった。
アイナ編はストーリー部分はありましたね。ストーリーパートはかなり推敲してたんですが、Hシーンができてなかった。描き文字部分まで描いてなかったし、むしろNTRだったので書き文字含めた心情変化を最初に描かないといけなかったんだけど、「Hシーンだから」ってことでとばしてしまった。それがよくなかった。


で、今回もどっちかっていうとストーリー主導。闇落ちする・・・っていうか魔人化する魔槍少女ってのがあって、ぐっとくるテーマと両立はさせようとはしてますが、プロット段階で全然詰められてなかった。
だからまあ一話だしわりとシンプルだからなんとかなったけど、これ連続する話なら積んでましたね。


全てはプロット。ここで文字化して全部起こしてあればあとがめっちゃ楽。
手が止まらないし、ストーリーを追ってどんどん絵が描きたい!ってなるからね。
でもストーリーがパッと見てわからないから絵も止まるし、絵、字、絵、字、って交互になるから集中も切れていく。
最初に「物語」があれば、あとは絵を描いていくだけだし、イメージも止まらないんですよね。


その「手が止まる部分」ってのがなくなれば、あと一か月早く描ける、ってのはもうわかるんですよね。
だからねー・・・なんていうか・・・早く次回作作りたいw
プロットちゃんと練って作ったらどんなに楽だろうとか、どんだけ早くなるだろうとかw
早く試してみたいって思いが・・・w
でもまあ今作作ってからだけどね・・・w

でももう今作もだいたい文字は埋めて、イメージ作れるようになったので、あとは描くだけだね。下書きももう数ページだし。



そういえば描き文字含めてフィックスレベルで描いていけば下書きいらず、とか思ってたけど、やっぱりいろいろ修正したり調整したりする部分は出てきますね。フィックス使える部分はそんなにないっていうか・・・切り取りながらやるぐらいなら別に線画とかも描き起こしちゃったほうが速いかなって思ったり。
まあすべて使えるってわけじゃなく、切り取れるところもある・・・って感じかな。
まあベクターレイヤーで描いてみるってのは悪くないと思う。

で、あと表紙も変えます。

表紙もいまいちだったし、もうちょっとえちぃかんじにしたいんですよね。
今のはまあ中扉とかあとがきページに使えるからそっちに。

やっぱねー下書き段階はとにかく絵の連続性というか、「物語の絵を起こす」ことだけ考えられるようにしたいね。それが下書きが進む秘訣だと思う。

今回はねー配信がんばってたり、プロットおざなりにしたことで余計な時間食ったりでかなり時間的にはロスが多いんだけど、学ぶことはあったね。
基本をおざなりにするとどうなるかっていう・・・w
まだまだプロレベルにはほど遠いですねw

下書きもまだちゃんと詰められてないけど、でも今作はちょっと力推しで乗り越えたい。
全部を完ぺきにするより、ある程度ごり押ししても、まあ・・・ちょっと甘えたいw
やりたいことはわかってもらえるかなって・・・w
ちょっとつじつま合わせとか、微妙なところあるんですよね・・・


あとは塗かな。細かいところのクオリティとか。そういうのもちょっと考えたいし、漫画的、アニメ的な表現、演出、間の持たせ方・・・その辺もまだまだなところあるし、実際描いてみてどうか、ってところもまだまだあるので、まだまだ油断はできないね・・・

そして下書き終わるのは・・・あと数日はかかるかな・・・一週間はかからないと思うけど・・・5月半ば。そこから40ページ作画で・・・6月いっぱいで完成したら御の字・・・まあ無理だとは思うけど・・・w

という感じでしょうか。まあ・・・今回も40ページ4か月ペースになっちゃうけど、まだまだ基本ができてなかったなあ・・・という感じで、でもようやく分かって来た、って感じもあり。


まあここが正念場。でも一歩ずつ。進むしかないからね。これが終わって、終わってから宣伝して、ってやることになって・・・そこからついった復帰して・・・ツイッタ絡めていろいろやっていければ・・・という感じなので、まあ夏までには!なんとか!
まだ基盤作り真っ最中って感じですが、ここが頑張りどころだと思うので、体に気を付けてやっていきますよ!

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

記事を検索