投稿記事

初心者講座の記事 (12)

さてん 2022/02/07 19:09

【音声依頼について】実際に使用した依頼文を公開します!

 こんばんわ、さてんです。

 Hentai系の音声依頼をしたいんだけど、どのサイトを使ってどんな流れで依頼すればいいんだろう? とても不安。。。

 今回はそんな同人初心者向けに、お役立ち情報を記事にしたいと思います。

音声依頼ができるサイト

iikoe
https://iikoe.org/

 僕はこちらのサイトを利用してます。

 基本的な流れは…

 ・会員登録(無料)
 ・声優さんを探す
 ・気に入った声優さんを見つけたら、依頼する
 ・クレジットカード、銀行振り込みで仮支払いを行う
 ・データを受け取る
 ・終了、もしくはリテイクを行う


 このような感じですね。

 ポイントは依頼相手(声優さん)がこちらの依頼を受けた時点でiikoeに一旦支払い、こちらがOKを出したら相手に支払われる仕組みなので、未払い、持ち逃げなどのトラブルは発生しません。安心ですね。

 また、「○女」「R18」など希望のサンプルボイスを検索出来ますので、とても探し易いです。
 僕の場合30人くらい試聴して、候補を5人くらいに絞り、依頼に移行出来ました。

実際に送った依頼文(コピペOK)


 はじめまして!
 成人向けアニメーション動画を制作しております、さてんと申します。
 ??様のサンプルボイスを試聴しまして、非常に関心しました。
 当作品にピッタリかと思いましたので、ご依頼させて頂きます。


■作品タイトル■
アズー〇レーン
「シリアスのおっぱいをず~っと責め続ける動画」


■作品概要■
動画ファイルは以下3つの構成で、各2分ほどです。
それぞれ「台詞あり」「台詞なし」で制作します。
詳しくは依頼内容をご確認ください。

1.ジャンプ、持ち上げ、乳揉み
2.乳首責め 押し付け
3.乳首責め 引っ張り


■依頼内容1■
動画の表情に合わせて「アドリブの吐息、反応、感嘆のみ」の収録です。
口の動作は音声合成後に修正しますので、
雰囲気が自然であれば、またはこうした方がよいと思いましたら、
無理に合わせる必要ありません。


■依頼内容2■

「読み上げのみの台詞」の録音をお願いします。
こちらを元に「依頼内容1」に付け加えて動画を再編集します。


1.ジャンプ、持ち上げ、乳揉み
「誇らしきご主人様。本日はどのようなご命令を頂けるのでしょうか?」

 -以下略-


<補足>
提出音声は全て「wav形式か、mp3形式」でお願いします。
音声は別々だと助かりますが、繋がっていても構いません。


■動画データのダウンロード■
以下のDropBoxよりDLをお願いします。(約174MB)

???

動画は縮小されています。
参考に前作の一部も同梱してあります。


■参考資料■
シリアスボイス集

???



名義変更、クレジットやSNS上での表記などについて
ご要望がありましたら、遠慮なくご連絡下さい。
それでは、前向きなご返信お待ちしてます!


依頼する際のポイント

 最初に声優さんを簡単に褒めつつ挨拶し、自分が何者なのかハッキリさせておきましょう。
 あまり長文にならないよう、「概要、詳細、補足の順」で記載するのがオススメです。


 18禁なんですが……は不要

 相手は「18禁OK」と銘打ってるので、「18禁でも構いませんか?」などの相談は時間の無駄。
 相手の時間も奪うことになります。

 淫語連発の表現でも遠慮せず「最初の依頼」で送りましょう。
 あくまで個人的な意見ですが、声優さんが「こんな仕事やだな~」と思わせてしまうような作品ってどうなの? と思いますが。


 フランクな表現は相手の出方次第

 ビジネス取引相手ですが、あまり固すぎてしまうのも退屈ですよね。
 かといってSNSのようにダラダラ顔文字多用もNG。
 なので、最初と最後の挨拶部分だけ多少くだけた表現にとどめると印象が良いです。
 

 結局モノを言うのはお金

 お互い新人だし1000円で、なんてのはNG。
 責任感が薄れ、受諾の返信が1週間後、なんてのもありえます。
 そうなりますと、お互い今後の再度取引も微妙ですよね。 

 なので、時給1000円を基本としましょう。
 これくらいなら5時間くらいかな? なら5000円ですね。

 ちなみに、再度取引の際に値引き交渉は具の骨頂です。
 ボリュームに応じた変動ならともかく、金額を上げるのもNGです。
 その際は取引の度に上げ続けないといけません。


 今回は以上となります。
 それでは、世の中の痛みと問題を解決するため。本日も創作活動続けましょう。
 お疲れ様です。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

さてん 2022/01/25 22:57

【Live2D講座】変形しても輪郭線が潰れない方法

 こんばんわ、さてんです。
 Live2D上で大きく変形した時って、輪郭線が潰れてしまったり、太くなってしまうことがよくありますよね。



 今回はこの問題の解決方法について、記事にしたいと思います。
 それでは、さっそくやってきましょう。

輪郭線に見立てた塗りつぶしパーツを用意しましょう

 ズバリこれが回答ですね。
 通常「輪郭線」と「色」と分けてペイントソフトで制作しますが、「輪郭線の内側を塗りつぶしたパーツ」を作ります。



 Live2D上での操作は、まずは「色」と「輪郭線」を合わせた「上位デフォーマ」を通常通り作成し、変形します。

その後、「色」のみの「上位デフォーマ」を作成し、変形後のパラメータを調整していきます。


デフォーマの階層:

デフォーマB(全体)
 →輪郭線
 →デフォーマA(調整)
  →色



違いは明らかですね。




また、応用で輪郭線を意図的に消すことも可能です。
胸の上下移動などに応用できそうですね。



 今回は以上です。
 それでは、本日も満足のいく作品を作っていきましょう。
 お疲れ様です。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

さてん 2022/01/08 20:31

Live2D制作にオススメなペイントソフトとは?

 こんばんわ、さてんです。
 本日はLive2D用のペイントソフトについて紹介したいと思います。

 先に言っておきますが、一般流通量が最も多いClip Studio、いわゆるクリスタではありません。
 僕がオススメしているのはSAI(正確にはSAI2ベータ版)です。

 なんでだよって思われた方が多数かと思いますんで、早速その理由を含めて紹介したいと思います。

SAIとは?

 SAIのHP

 2006年よりSYSTEMAX社で開発されたペイントソフトの1つです。
 現在はSAI2ベータ版がリリースされてます。

 低価格で動作の軽さととっつき易さに定評があり、10年ほど前は個人を中心に圧倒的シェアを誇っていました。

 なんですけど、SYSTEMAX代表の方1人で全て制作されたソフトなんで、広告活動に乏しく、現在ではほとんどシェアが広がってません。

 SAIの導入方法はこちらのサイトをご参考下さい。

 kanonbaby のデジタルコンテンツ部屋。

Live2D制作にSAIがオススメな理由 ①動作性

 理由の1つは動作が軽いことです。

 僕の場合Live2Dを含め、メモリ8GBのタブレットPC(5万円ほど)で全て制作してますが、SAI単体で考えた場合例えPCのスペックが4GBでもサクサク動きます。
 
 Live2D作業をやっているとあるあるなんですが、

 Live2D作業 → 修正箇所発見 → ペイント作業 → Live2D作業 → また修正箇所発見

 ……と繰り返すことが結構頻繁に起こります。

 5分とかからない修正をするのに、フォトショを立ち上げるのに20秒の待ち。
 これってかなりストレスに感じませんか?

 SAIは徹底したメモリ管理をしてますので、ほぼ一瞬で立ち上がります。ストレスなく何度でも立ち上げ立ち下げが可能という訳です。


理由 ②「ペン入れツール」の使い勝手

 ペイントの再編集を考えると、一度描いた線を修正するのにいちいち消しゴムで消したり部分的に選択して変形したり……というのは面倒ですよね。

 その対策が変形しても画質が劣化しないラスター曲線の導入です。

 線の太さを変えずに移動やサイズ変更が出来るんですが、ほとんどのソフトはものすごく使いづらいんですよね。
 動作も重くなりやすいのもマイナスです。

 
 ところが、SAIで開発されたラスター曲線の「ペン入れツール」は特有だったデメリットを克服したスグレモノなんです。

 このように一度引いた線を直感的に修正できます。
 線を何度も修正してしまいがちな方にピッタリなツールですね。
 もちろん、動作が重くなることは一切ありません。


 また、以下の便利な機能も紹介しておきます。

 交点まで除去する機能
 



 線の厚さを部分的に変更する機能
 



 色、太さを変更する機能
 


 

SAIのデメリット

 解説情報が少ない
 フィルター機能が少ない
 ペン、ブラシを細かく設定出来ない
 カスタムブラシが作りづらく、制作してるクリエイターが少ない
 ペンツールが使い易い反面、通常のペンのような自由な線が作れない
 図形描画ツールが乏しい
 自由な変形ができない(Live2Dで言う一時変形ツール)


 最近のイラストではフィルターやカスタムブラシを駆使した作品が主流ですので、この点ではフォトショとクリスタには及びません。

 もちろん無料のGIMPやメディバンを外部ツール的に使って、フィルターやメッシュ変形することも出来ますが、正直面倒なのでクリスタでいいやとなりますよね。

 つまり、高スペックPCやサブスク支払いなどに出し惜しみがなく、漫画やイラストを描く目的ならフォトショやクリスタの勝利と言えるでしょう。


 今回は以上となります。

 ちなみに余談ですが、ブログなどでこぞってクリスタを推してるのは、実は広告収入が得られるからなんですね。

 初期費用に乏しいCGイラスト初心者の方は、念のためこの点にご注意下さい。


 それでは、今年も毎日楽しく創作活動を続けましょう。
 お疲れ様です。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

さてん 2021/12/24 19:56

【live2D】 はみ出してしまったデフォーマーの対応方法

 こんばんわ、さてんです。
 本日はLive2Dの「親デフォーマからはみ出してしまった頂点の修正方法」について、紹介したいと思います。

 簡単に言うと、「デフォーマを新規作成し、古いデフォーマーを削除しつつパラメータの子要素に反映」するだけなので、すでに理解してる方、Live2Dに関心のない方はスルーして下さい。

 それでは、さっそくやってきましょう。


そもそも「はみ出してしまった頂点」とは?

 こちらの例で解説しましょう。
 まず、口のパーツにデフォーマを設定するとします。



 その後、追加で舌が欲しいな、と思って舌のパーツを追加、親のデフォーマに口で作ったデフォーマを設定するとしましょう。



 一見これでデフォーマを変形しても、パラメータに異常は発生しません。

 ところが、デフォーマからはみ出してしまったパーツがある場合、Live2D上では処理計算に大きな負荷がかかるそうです。

 どうなるかというと、単純にモデルデータを読み込むのが遅くなり、作業の途中でフリーズしやすくなってしまいます。

 これって結構問題がありますよね?
 簡単な確認方法があるので、きちんと修正しておきましょう。


はみ出してるかどうかの確認方法 その1

 まずは「表示 → 親デフォーマからはみ出してる頂点をハイライト」を選択します。



 すると、はみ出してるパーツの頂点が強調されて表示されます。



 通常、口だけで作ったデフォーマを削除してしまい、口と舌を含めた大きなサイズのデフォーマを新規作成するのが一般的ですが、すでにデフォーマにパラメータを設定した場合、全て無駄になってしまいますよね。

 そこで、適切な対応が必要になります。

はみ出してるかどうかの確認方法 その2

 はみ出しの修正を後回しにしてしまうと、「その1」の確認方法だけでは把握できなくなってしまいます。

 その対策で「デフォーマ → デフォーマの検証」を実行してみましょう。



 一覧が表示されたら「ステータスが正常でないものだけ表示」を選択します。



 このように、デフォーマがはみ出してる箇所が分かります。
 



 2021年現在、この一覧は確認だけしか出来ませんので、該当するデフォーマを検索して探し出しましょう。

 「パーツタブ」の検索窓に問題があるデフォーマ名を入力し、左側のボタンを選択します。

 すると、該当するデフォーマを探し出すことが出来ます。

 

はみ出したデフォーマ、パーツの修正方法

 今回問題があった「リボン手前先端」のデフォーマを修正してみます。
 「デフォーマ」の一覧から「リボン手前先端」の親子関係を確認します。



 今回は「親からはみ出してる」で問題があるので、パラメータを動かして異常を確認します。
 



 それでは、いよいよ修正していきます。
 「リボン手前先端」がデフォーマを選択したまま、新規でワープデフォーマを作成します。



 作成したデフォーマを「Ctrl」を押しながら、はみ出した領域よりも大きく「サイズ変更」します。
 



 続いて、親デフォーマである「HEADの曲面」選択します。

 「モデリング → デフォーマ → デフォーマを削除し、パラメータを子要素に反映」を選択します。 



 すると、「子」である新たに作成した「HEADの曲面2」にパラメータが反映されます。
 
 再度「デフォーマの検証」を行ってみると、エラーが修正されたことが確認出来ます。



まとめ

 デフォーマからはみ出ていると、処理が重くなる
 親からはみ出してる場合、新規でデフォーマを作成 → 「親のデフォーマを削除し、パラメータを子要素に反映」で解決


 作業の都度チェックする必要はありませんので、区切りのいいところで検証作業を行ってみるのをオススメします。

 
 今回は以上になります。
 それでは、本日も地道に創作活動を続けていきましょう。
 お疲れ様です。

フォロワー以上限定無料

フォロワー限定公開動画の企画は終了しました。

無料

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

さてん 2021/12/14 20:12

「おっぱいを揉む動作」の作り方を解説します! vol.4

 こんばんわ、さてんです。

 前回に引き続き、「おっぱいを揉む動作」をLive2Dで再現する方法を紹介します。
 作業工程を簡単におさらいしますと、

 ①揉み込む手のイラスト制作
 ②揉み込む指のlive2D制作
 ③胸の凹凸、指のマスク、影のイラスト制作
 ④③のlive2D制作

 以上の流れで、前回③の胸の凹凸をlive2Dで再現するまで紹介しました。
 今回はようやく最後の工程、マスクと影のLive2Dの作業を紹介したいと思います。

 それでは、早速やっていきましょう。


マスクパーツ作業

 Live2D上で、マスクパーツを表示した状態は以下のようになります。



 マスクによる指の一部非表示化を設定します。
 マスクパーツを選択したら「コピー」して、今度は指のパーツを選択します。
 そして「クリッピング」枠内に「ペースト」した後、「マスクを反転」をチェックします。


 
 
 
 終わったらマスクパーツの「不透明度」を「100 → 0」にします。
 先に動作のパラメータを設定してしますと、全てのパラメータの不透明度を0に設定し直さなければいけません。

 
 
 
 指の動作に合わせて、マスクの動作をパラメータで調整します。
 前回の記事で予め設定したように、「変形パスツール」を活用しましょう。

 
 
 
 全てのマスクを調整しますと、以下のような状態になります。


影パーツ作業

 影のパーツについて、僕は最初指ごとに別々にパーツ分けして作業していたんですが、途中からまとめて作業して問題ないと判断しました。

 基本的には「デフォーマーによる変形」と、「不透明度を0にする」。
 この2点だけで完了です。


 
 
 
 ちなみに、今回の場合手の平の影を透明化する必要がない為、「手の平の影」は、「指の影」と分けて制作してます。

 

乳首のパラメータを設定

 乳首のパラメータを設定します。
 僕の場合、「乳首」「乳輪」「乳首の影」とパーツをイラストの段階で準備しました。
 「乳首の影」はさほど効果がありませんでしたので、好みでよいかと思います。


 
 
 

完成

 一通り完成した後、胸の左右別々に「回転デフォーマー」を設定して、胸が広がったり、上下にも動くように設定しました。

 これにより動作に「ランダム要素のある拡張」を表現することが出来ます。

 
 
 
 
 4回に渡り長い記事になってしまいましたが、今回で「おっぱいを揉む動作」の紹介は以上となります。
 今後の制作に役立てれば幸いです。


 それでは、本日も無理せず楽しく制作を続けましょう。
 お疲れ様です。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

« 1 2 3

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索