ふたさこ 2022/11/11 17:17

ver2進捗報告

ふたさこのサクフウです。
メイン目標である「ふたなりネーロエとエロトラップダンジョン」をアクションゲーム化するver2計画の進捗報告です。

前回の進捗報告記事の最後でアクションゲームにおいて重要なステージの制作計画を発表しました。
それは以下のとおり。

1:通しで遊べるようにして足りてないものや作り忘れを調査
2:調査の結果をもとに必要なものをさらに追加
3:理不尽なところを減らすなどのゲームバランスの調整をする
4:グラフィック面の追加
5:BGM、SEなどの音まわりの追加

そして現在、第3段階目であるゲームバランスの調整までひとまず終了しました。

具体的にしたこと

計画1と2はそのまんまのことをしただけなので主に3のゲームバランスの調整について行ったことを報告したいと思います。

なお、ここでの「ゲームバランスの調整」はかなり広い意味でありどちらかと言えば「ゲームを遊びやすくするための調整」と言ったほうが正しいでしょう。

計画1と2を通してとりあえずアクションゲームとして遊べるようになったver2ですが、残念ながらゲーム性の面で多くの問題を抱えていました。

一言でいえば普通にクソゲーです。しかも理不尽でイライラするタイプのやつです。
何回やっても印象は変わらなかったので間違いないでしょう。
もしやと思い別の日にもやってみましたがやっぱりクソゲーでした。残念です。

とはいえ、アクションゲーム制作経験がないのでその辺は織り込み済みです。
計画3ではそういったダメなところを具体的に調査し、改善していきます。

最大の目標は2つ。
1:遊びやすくする
2:プレイヤーが最低限ステージの設計意図どおりに進んでいけるようにする

以上の2点です。
その結果としてそもそもあまり面白くないことが浮き彫りになっても今回は割り切り、次回の反省点としたいと思います。

とはいえステージやゲーム設計を根本的に作り直しはしないというだけで出来る限り感触が良くなるような対処はしていく予定です。

それでは何度も通しプレイをして見えてきた調査結果を見ていきます。

ここがダメ

調査した結果、やはり初めての制作ということで宇宙の星々に匹敵するほどの数のダメなところがあり目眩がしました。

内なる私が言います。
これ面白いと思ったの?

しかし共通点があるところもあり、それらでカテゴライズするとこのゲームは大まかに3つの問題点を抱えていることがわかりました。

1:どこに行けばいいのかわからない
2:むやみに操作精度を要求されるところがある
3:攻略法が分かりづらい(もしくはわからない)

特に今回、私が大きな発見だと思ったのは1の「どこに行けばいいかわからない」です。
いざ自分でアクションゲームを作るとこんなにもどこ行けばいいのかわからないものが出来上がるものなのかと感心しました。

ここでいう「どこに行けばいいか」はこんな感じ。

右からやってきたものの、次はどこに進めばいいかわかりません。
調整する前はこのような感じのところが多数存在し不要なストレスでした。

なお正解は左下です。ステージはこのようになっていました。


ゼルダの伝説ブレスオブザワイルドなど、最近の大作アクションゲームはフィーリングで進んでいけますがそれがいかに作り上げられたものか肌感覚で理解しました。ゾッとします。プロはすごい。

とはいえver2はゲーム性が単純なので対処も単純です。
この問題は画面内に次に乗る足場などが映ってないことに起因します。

なのでとりあえず画面内に次に乗る足場などを追加して対処しました。

単純ですがどこに行けばいいかわかるようになったかと思われます。

他にも画面の描写範囲を広くするという対処もありますがちょっと色々検証が必要そうなので後回しにしています。

また道標(看板やマリオのコイン的なもの)で誘導する手も考えられますがなくてもわかるのが一番いいのでまずはそれを目指し、それでも分かりづらいなら最終調整で補助的にそういうのを足す方針にしました。

ともかく、現状やれることでそれぞれのステージの意図に沿っていい感じに調整しました。

次に2の「むやみに操作精度を要求されるところがある」を見ていきます。

この問題は例えば次に乗る足場が凄く小さいとかそういう感じの問題です。
なので足場を広げるなどして対処しました。
このゲームは簡単なぐらいがちょうどいいと思います。

そして最後に3の「攻略法が分かりづらい」ですがこれは少々複雑な問題です。

調査の結果、各該当箇所がそれぞれ色んな要因でこうなっていることがわかりました。
これはグラフィック面やサウンド面も要因に含まれます。

なのでここは一端保留し、それらが完成したのちに調整したいと思います。

では最後にそれらを踏まえた今後の計画です。

これからの予定

今回は5段階にわけたステージ制作計画の3段階目まで進みました。
しかし前述したとおり3段階目の「ゲームバランス調整」完遂はグラフィックやサウンドの完成が必要になってくることがわかりました。

なので今後はこのようにステージ制作していきたいと思います。

1:グラフィック面の追加
2:サウンド面の追加
3:第二次ゲームバランス調整

これらが終われば「ゲーム内容」の制作は一旦切り上げて、それ以外のことをやっていく予定です。

今まではいわばアクションゲームとして遊ぶためのものだけを制作してきました。
しかしゲームはそれだけの要素でできてるわけではなくタイトル画面とかそういうのもなければ起動からクリアできる"製品"になりません。

なのでそういうのに取り掛かり、最低限ゲーム作品とみなせる最初から最後まで遊べる状態を目指します。

そうしたのちに各最終調整に入りver2計画は終了となります。

なんとか今年中には終われそうですが、普通に来年に持ち越しになりそうな気配も感じております。

思えば、6月から始めて8月より本格始動したver2計画ですがあともうひと踏ん張り×3といったところまでやってきました。

なのでもうひと踏ん張り×3していきたいと思います。

頑張ろう!なるべく今年中リリース!

おまけ


この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

記事を検索