投稿記事

グーグルアナリティクスの記事 (21)

アクマくん 2024/06/10 00:47

進捗、定期作業、無垢少女

最近仕事で失敗して、結構へこんでます。
数年前にリーダーさんがぼやいていた言葉を思い出しました。
「出来ている事は何も言わず、出来ていない事を指摘する」

日本人のこういう所が私は嫌ですね。
失敗を眼前に突きつけ、
出来ていない事を必要以上に意識させるような振る舞い。
昨今では残業するにも申請がいるようになり、
「あなたがどうしても残業したいと言うからさせているんです」
と言わんばかりのやり口も、嫌悪感を催します。

まあ、そういう仕事だから、
頑張って生きるしかないのですがね。

■進捗






ティラノに画像とテキストを追加していってます。
改めてみると、絵柄が全然安定していませんが、
今は気にせず先に進める予定です。

テキストを入れる中で、
また新しい絵を追加したくなったので、
描こうかなと思っています。

シーン的には、
鞭の在りかをシエリが説明する所で、
ドーラに尻を鞭で引っ叩かれる瞬間の絵ですかね。
現時点では漫画みたいのように、
2コマで構成された画像を作成しようかなとイメージしています。

とりあえず、今日はこんなところです。

あと、今年も半年が経ちますので、
そろそろ月末定期作業をやっていかないと、
後半うんざりすると思うので、
画像の整理をしていこうかなと思っています。

■グーグルアナリティクス20240609


先週の定期作業は華麗にスルーしていました。
今週は珍しく首位が変動しました。

ついこの間書いた記事です。

7/7の途中経過とファッション

閲覧ユーザが増えてるので、まずサムネ効果でしょうか。
でかい穴に人は寄ってくると言う事がわかりました。
ちなみに、直近の記事の中ではいいね数も多めですので、
内容も悪くはなかったのかもしれないですね。

あとは、
過去記事も読んでくれている方がいるようですし、
リピーター数が以前よりも2人くらい増えたような気がしますので、
制作物のレベルも目に見えないレベルで、
上がってきているのかもしれないですね。

私のスタンスとしては、
今までと変わらず粛々と作業をやっていく予定です。

■無垢少女

2時間分ほどプレイしました。
数年前からちょこちょこ1面あたりをプレイしていた時に、
「これ絶対難しいわ」
「これ絶対時間かかるわ」
と言う印象を持った感じでいましたが・・・

あれ?思ったよりサクサククリアできる?
と言う感じのプレイ内容でした。

ゲームの評価は最後の最後でやるとして、
とりあえず、思った事。
OBSと相性が悪い?
OBSを立ち上げていると、
設定画面の動作が不安定になりますね。

具体的に言うと、
トップ画面⇒設定⇒ゲームに戻る⇒決定押下⇒強○終了
ステージからでも設定画面に遷移できますが、
そちらでも同様の挙動になります。

OBSを落とすと再現しないので、
環境依存のような気がします。

ゲームのシステム的に気になった点。
①プレイ動画の中で一度だけ木箱を空中で下に投げれました。
木箱を持っている最中は↓押下時点で、木箱を下すと言う動作になる為、
木箱を下に投げると言う事はできないと思っていたのですが、
なんでしょうかね。
そのあと色々試してみましたが、できなかったですね。
もしかしたら特定の条件下なら空中で木箱を下に投げれるのかな?

②下を押すとほふく状態になりますが、
勝手に前後に動くような挙動になります。
ちゃんと停止する時もありますので、
よくわからないです。
⇒どっちかというとコントローラの問題?

③雨桜Ⅲにて、樽移動中にでかい触手みたいなのにぶつかると、
動作停止する。
⇒これ動画内で何度も試していますが、どうやっても先にいけないので、
十中八九バグかなと思います。
⇒動作停止するので一瞬焦りますが、
近くにいる敵がそのまま殺してくれるので、
リセットが利くのが救いですね。

④雨桜Ⅰの鉄球のボス強すぎワラタ
⇒鉄球のダメージで4減るので、鉄球2回で死亡
⇒本体の当たり判定が結構広いので、鉄球と本体の間を陣取るのが難しい。
⇒敵の動作が一定ではなく、止まったりするので立ち回りがシビア。
⇒画面サイズ的に画面外から鉄球が飛んでくるので、鉄球の外に位置取りするのが困難

いつかこんなボスが出てくるだろうと思っていましたが、
本当に出てきたのできつかったですね。
まあ、後半でようやく慣れたので、
被弾少な目で倒せるようになりました。

今回思った事はこんなところですかね。

あと隠しアイテムっぽいのが色んなカテゴリに分かれていますが、
なんでしょうかね。。?
とりあえずわかったのが、サーバーってのが、
ワールドで言う所の、ブロックボタンみたいなやつですね。
点線ブロックが実線になり、ステージクリアが簡単になる感じのやつ。

リフトが時計回りに回転するギミックも、
ちょっとワールドっぽいなと思い、
ちょっと楽しかったですね。

樽移動ギミックは個人的にデラックスを思い出しました。

以上、お疲れ様でした。

アクマくん 2024/05/26 23:15

研究成果と週末定期作業と???

■LIVE2Dの研究


先日作成した二つのモデルをLIVE2Dで合体させてみました。
見た感じ、わざわざティラノ上で合体させなくても、
LIVE2Dで合体させれば、良さそうですね。


どちらかというと
今日一番やりたかったのがこっちです。
テスト的に使用している画像は以前作成した
引きシーンの1/5と2/5です。
注目対象は司会者の右上なのですが、
1/5と2/5が最後同じ場所にきています。

こうすることで一枚目と2枚目を繋げる事ができます。
2時間くらいかけてできたのは、右腕だけなので、
それぞれのパーツに対して同じことをやれば、
少しずつアニメーションが出来ていくような気がしています。

考え方的には、
始まりと終わりの絵を2枚描き、
LIVE2Dで中割画像をつくってもらうように意識して使う。
中割画像は最近コメントから知った言葉ですが、
たぶんあっていると思います。


テスト的に使用している絵は、
アニメーションを意識おらず、
線画や着色、位置、大きさ、角度が揃っていなくて、
上手く2枚を繋げても違和感が出てしまいます。

定規とか補助線を引いて身長とか意識しながら、
描いた方が上手くいきそうな気がしますね。
色は多分私の塗り方は動かすのに向いてない様に思い、
アニメーションの精度は悪くなるかなと思っています。

と言う感想です。
次回からはLIVE2Dは優先度下げて作業し、
また、何か閃いた時に使う感じにしようかなと思います。


こちらは、
私が普段使用しているお絵かきソフトで、
作成したアニメーションになります。
画像は、この間作成した1/5~5/5を使用しています。
2~3時間くらいで作れたかなと思います。
苦労したことは、
先ほど書いた通り、
アニメーションを意識せずに絵を描いている為、
キャラの大きさとか位置が全然揃っておらず、
無理やり揃える作業をする羽目になったこと。
これがわりと時間がかかりました。
1~2時間くらい?

こちらの利点は、
画像と画像の間に中割画像を生成しているので、
間が繋がっていなかったとしても、
それがある程度良い感じにしてくれてます。

LIVE2Dはパーツごとに人力で繋げないといけないので、
どうしても時間がかかる作業になると思いますが、
こちらのほうは早く作れますね。


■週末定期作業


気が付いたらもうすぐ6月ですね。
制作を始めてから時間が経つのが、
本当に早く感じます。

はい、
ついこの間アップした記事がトップになっていました。
これはほぼほぼ私のメモ用記事だったかなと思います。
個人で制作するとなると、
やはり時間管理が滅茶苦茶になって、
いつまで経っても作品が出来上がらない気がしているので、
計画を意識し始めながら作業しようかなと思いました。

1作品目なので軽いものから作るということで、
スタートしたはずですが、
正直時間を掛け過ぎかなとは思っています。
さらに時間かけた割には、
良いものは出来なさそうな気もしています。

まあ、辛抱強く負けず嫌いなので、
外的要因意外では制作自体が頓挫する事は、
今の所ないかなとは思っています。


■初代ポケモンにまつわる話
最近スーパーや至る所でポケモンのキャラを見かけます。
それを見て良く昔の事を思い出します。
そしてこの数か月で、
嫁さんや同僚、友人と色々ポケモントークをしました。

私は、小学校高学年頃に初代ポケモンをプレイしました。
最終的なメンバーは
カメックス(友人からもらったやつ)
ミューツー
ギャラドス
サンダー
あと2体は忘れました。
リザードン、スピア、フーディン、カビゴンとかだったかな?

終盤は兄とポケモンバトルをしていて、
サンダーのカミナリが上手く当たれば、
こっちが勝つか?みたいな勝敗でしたが、
兄がフリーザを投入した時点で、
何回やっても勝てなくなりました。

確か、
兄は
カイリュウ
フリーザー
ゲンガー
フシギバナ
あとは忘れました。

ポケモンのレベルは40~85くらいだったような気がします。

よく覚えているのが、
カイリュウの破壊光線が滅茶苦茶強くて、
倒すのに2,3体くらい犠牲にしないといけなかったと思います。

あとフリーザーの冷凍ビームがかなり強かったかなと思います。
私のサンダーのカミナリが当たれば効果抜群で一撃倒せるんですが、
サンダーも氷に弱いので、フリーザーの攻撃一撃で死んだと思います。
フリーザが先手でサンダーを葬る事で、
負け確定になると言った感じですかね。

はい、
嫁さんに聞いたら、
嫁さんもカイリュウを持っていたと言ってました。

え?まじ?

と私は思いました。

カイリュウは、
サファリパークでしか出現しないミニリュウを捕まえないと、
手に入らないモンスターなのですが、
サファリパークは、戦闘禁止なので、
弱らせたり、状態異常で捕まえやすくすると言う事が出来ません。


友人が、
「捕まえる時のボールの転がる動作に合わせて
Aボタンをタイミングよく押すと捕まえやすくなるよ」
と言われて、必死にやってましたが、
どうしてもサファリパークのモンスターは、
捕まえられなくて諦めました。
ちなみに、友人曰く
ミニリュウはまだ捕まえやすいポケモンらしいです。
理由は、サファリパークは歩数で探索時間が減っていくが、
ミニリュウの場合は釣りなのでその場で釣るだけで良いというのと、
サファリパークは戦闘できないが、
「石ころをなげる」「餌をあげる」の二つの選択肢があり、
石ころを投げると逃げやすくなるが、捕まえやすくなり、
餌をあげると逃げにくくなるが、捕まえにくくなるので、
石ころ3回当てて、モンスターボールを投げたら捕まえれるよ。
と言っていました。
それはわからんわ。。と思いました。


嫁さんがその事を知っていたかはわかりませんが、
カイリュウを持っていたということです。
しかも、2周目もプレイしていて、
2周目はピカチュウ6体にしてクリアする
という目標をたて、
ピカチュウ6体を集めたようです。

ピカチュウと言えば、
トキワの森で超低確率で出現するという幻のポケモンなのです。
私も噂だけは聞いていましたが、
長い間都市伝説だと思っていました。
ある日突然、本当にピカチュウが出現した時は、
かなりの衝撃だったのを覚えています。

それを6体集めたようです。
ただ、最初ジムリーダーが岩ポケモンだった為、
早々に詰んで、そこで冒険は終わったようです。


ポケモンを語る際に私が必ずする話があります。
金銀です。
実は私はポケモン金銀は解いていません。
途中でギブアップしました。

どこで詰んだかと言うと、
カビゴンです。
カビゴンと言えば、進路を塞いで寝ていて、
起こしてバトルして倒すか捕まえるかしないと、
先に進めないポケモンです。

初代ではポケモンの笛と言うアイテムがあり、
それを使って起こすことができます。

金銀もそうだろうと思い、
延々とポケモンの笛を探し続け、
詰んだと言うわけです。

後に知ったのですが、
金銀にはラジオ塔というのがあり、
そこでポケモンの笛にチャンネルを切り替えると、
カビゴンが起きるとのことでした。
⇒それはわかんねえっす


金銀と言えば、
伝説の3台ポケモンがいますが、
友人や嫁さんは捕まえられなかったようです。

私はそもそもそこまでたどり着いていないので、
論外なのですが、
兄は「捕まえた!」と、滅茶苦茶テンションが上がて
システムを説明していたなーと。

同僚の方にその話をすると、
伝説のポケモンは、
プレイヤーがエリア移動する度に、
伝説のポケモンも移動するようで、
いるエリアが重なった時に、
戦闘するとたまに遭遇するとのこと。

若干兄と言ってることが違っていましたが、
多分同僚さんの方が正しいような気がします。


はい。
私は今までゲームしてきた中で、
面白いゲームは?
と言われてぱっと「ポケモン」とは
出てこないと思いますが、
今思うと、
本当に良いゲームだったなーと思います。

ちなみに最近は、
謎に「ポケモンいえるかな」をリピート再生しています。

アクマくん 2024/05/20 01:15

進捗etc

風邪が治りそうと思ったら、
また復活するタイプのやつで、
しつこさに少し苛立ちを感じながら、
今日も小さく生きております。

さて
今日のメインはおしゃべりにしようと思います。

その前に、進捗と週末定期作業を済ませます。

■進捗
少しずつ描いていた、7/7の線画完成。
少し雑になってますが。。

描いてる最中に思った事。

その1
その倒れ方おかしくね?不自然じゃね?
⇒引き抜いた後に、一回立ち上がってからじゃないと無理じゃね?

・・・
どうしよう、どうやって説明すればいいのか、思いつかない。
⇒ボツにする?

てかなんで、この倒れ方にしたのか、を思い出してみる。
!!

あッ


これがやりたかったんだった。
穴から視点(司会者バージョン)

1年前はこの表現をどうしてもやりたかったのだが・・
今になって
いる?
重要か?
エロを置き去りにしてないか?
と思い始め、結構揺らいでいる状態です。


その2
さすがに鞭大きすぎないか?
長すぎじゃないかな?
てか入らんでしょ?
どうやって入れたん?

・・・ぐぬぅ
いや、これがメインコンテンツなんで
これくらいじゃないと、インパクトが・・・

100歩譲って入ったとしよう。
入ったらさ。こうはならん?

・・・あっ
あーーー

いや、こう表現したほうがエロいけど、
実際こうなるかはわからないので、
ギリギリセーフか・・・

最悪、
異世界ファンタジーです。
地球人ではありません。
で全て通ると思っているので、
いけるでしょう。

ちなみにですが、
通常時の鞭の長さは1.5mで考えています。
大腸の平均と同じくらい。

さらに、ちなみにですが、
某有名ブランドの戦艦ゲーム2では、
2mの極太ディルドを
ヒロインのアナルに入れているシーンがありましたので、
まあ、問題ないだろうと私は考えております。

今更全ての描いた絵を描き直すのも辛いですしね。


改めておさらい







次は2/7の着色予定です。


■グーグルアナリティクス20240519



いつか来るだろうなと思っていた事ですが、
ええ、ついに他作品に関する記事が、
1位になる日がやってまいりました。ええ。

いっそのこと、
ゲーム作りをやめて実況動画やるか?
クリアできていないゲームも100くらいはあるし。。
⇒冗談です。

ちなみに私は、
考えながらプレイするゲームはわりと好きで、
昔は長ったらしい考察をブログに、
1モンスターずつ書き殴っておりました。
同人ゲームではそうせざるを得ないほど、
難しいゲームはないですが、
10年くらい前の同人ゲームでは、
メモくらいは書きながらプレイしていたことはありましたね。
急に謎解き要素が出てくるRPGとかで。


そんなとこですね。


■エロ適応
昨今では表現規制が強まっていますので、
最悪、該当のジャンルは売ってはいけません、
となることはあり得るかもしれないですね。
私はまだ趣味でやってるだけなので、
いつでも撤退可能ですが、
そうじゃない人は気が気ではない話です。

しかし
我々は常に環境に適応する力を求められているわけなので、
シンプルに言えば、
適応できなければそのまま淘汰されるだけの話です。

エロに関しては言えば、
新たなエロティシズムを開発する事が、
一つの適応になりますでしょうか。

そこで思いついたのが、
前回描いた毛を引っ張ると言う行為です。
暴力と言うには、少し弱く。
不快感や羞恥や屈辱はそこそこ与えられ、
そこからくる支配欲を満たす事が出来る行為です。
⇒ジャンルとしては剃毛に近い?

と考えたのですが、
これがメインディッシュになる事は、
恐らくないかなと思っています。

よくて、
くすぐりとか、
匂い系と並ぶか、
と言う感じで思いましたが、
性的思考のほうを変えないといけないとなると、
きついですよね。

やはり今表現規制対象になっているジャンルが
軒のみ使えないとなったと仮定すると、
代替案を作るのも厳しいように思いますね。

人類の進化に期待するしかないか。。
・・・チーン



■大蛇に嫁いだ娘
と言う漫画を最近読みました。
めっちゃエロくね?
蛇姦でここまで性欲刺激される日が
来るとは思ってなかったです。

たぶん、本気でエロ特化で描けば、
何描いても抜かせられそうなポテンシャルをもっていそうです。

蛇姦がありなら、
蜘蛛姦も行けそうな気がしてきましたね。
同人ゲームですでにありますけど・・

異種姦は、
不快感、おぞましさを前面に押し出し、エロ的に昇華させるか、
大蛇に嫁いだ娘のように、
以下に人間のセックスに近づけさせるような表現にして、
昇華させるかの

パターンに分かれると思いますが、
前者はどこまでいっても、
私は抜ける気がしていないのですが、
後者ならワンちゃんいけるか?
と言う希望は見えたような気がしました。

それでもまだ、その性癖が開花するのは、
私には10年くらい早いような気がしてますが。。



■システム的な話
技術者となって、7年くらいになるのですが、
最近よく聞くワードとして
「同期」と言うのがあります。
英語でいうとシンクロですかね。

この同期と言う言葉は、魔法のように使われますが、
実に厄介な仕組みであり、
頭が爆発するかもしれないほどの膨大な知識を要します。

やっていることは、ただのコピーなんですが。。
といっても、
コピー自体がわりとめんどくさい事を裏でやってますが。。

そもそもシステムにおける同期とは何か?
AというデータとBというデータを常に同じにすると言う概念。

で、結論からいうと、常には無理です。
必ずタイムラグは存在しますが、
そのラグを感じさせないような作りとして
考えられた仕組みです。
例:Bのデータは10秒間隔でAのデータが更新されていないかを確認し、
更新されていた場合は、Aと同じデータをBにコピーする。

AWSでも同期システムが存在しますが、
そのシステムでもなお、
同期が出来ない条件というのがあったりし、
完璧なものではありません。

高度なテクニックなんだなー
と身をもって知りました。

アクマくん 2024/05/06 00:03

週末定期作業×買った作品×プレイした作品

もうゴールデンウィークがあと1日ですね。
良い日を過ごせましたでしょうか。

私は完璧ではなかったですが、
そこそこ良い感じに過ごせたかなと思っています。


■週末定期作業
最近サボり気味でした週末定期作業です。


例の記事が一か月経ったので消えまして、
2/5完が一位となっております。

5/5とか4/5の記事もあるのに、
なぜ2/5だけ少し多いのか。
それはさておき。

この一連の引き抜きシーンですが、
まだテキストも用意しておらず、
ゲームに組み込んでいないので、
そろそろ整理します。

①ドーラがメインである鞭がすでに壇上にあることを示唆する
②シエリに指示をだし、鞭の在りかをシエリに答えさせる
③よく見えるように椅子の上に膝立ちし、尻を突き出すシーン
尻に鞭が埋まっている事を説明する



④しかし、体勢が不十分だとドーラが指摘する。
⑤シエリは片足をあげて、自身の状態をさらに良く見えるようにする。
改めて、尻に鞭が埋まっている事を説明する



⑥鞭を使うにはアナルから取り出さないといけない。
ドーラはシエリに指示を出し、取り出しやすいような位置に配置させる。
その位置で良いか、ドーラに了承を得る。


⑦抜き方を知っている自分があっさり引き抜くよりも、
いったん知らない人物に引き抜かせ、
あえて失敗させたほうがショーとして良いのではないか?
とドーラは考える。



⑧鞭を引き抜かせる人物として、司会者に白羽の矢が立つ
それは司会者の立場や経歴、気性の粗さを鑑みた結果である。
シエリはこの先どうなるかが見えた為、怯えてしまう。

⑨司会者は意気揚々と引き抜きにかかかるが、
引き抜けない。

⑩引き抜けない時間が増えていくにつれ、
司会者に焦りと怒りが募る。

⑪引き抜けない苛立ちが臨界点に達し、こぶしを振り上げる。
シエリは魔王軍内では商品に分類される為、
一応殴っていいかドーラに了承をとる。
弱点を殴った程度ではシエリは壊れないと言う事を知っている為、
ドーラは二言返事で返す。

⑫ドーラから許可を得た為、力いっぱい殴りつける。
さすがに拳を魔法で強化はしなかった。
シエリは叫ぶと同時に堪らず体勢を崩してしまう
ドーラは笑う。

⑬体勢を崩したシエリに、早く元の位置に戻るように指示を出す。
脅しを交えて。


絵があるのはここまでです。
メインのシーンからすると前座の前座当たりのシーンになりますが、
私的にはここまでしないと雰囲気が出ないかなと思ってますので、
ここはこれ以上端折ることはないかなと考えています。
ただ、ここにアップした絵をゲームにそのまま組み込むかは、
再考しなければならないと考えていますので、
演出の良し悪しによっては、
描いた絵が台無しになることもよぎってはいますが、
冒頭エロ(失敗ありきの作品)なんで失敗しても良いくらいの勢いで、
進めていこうかなと思っています。

あと、⑫のシーンですが、
一発目のイメージとして、
集中線を使っていましたが、
集中線は勢いと迫力がでて良いかなと思っていましたが、
ゲームのシーンに用いられることがあまりないな、と思い止まりました。
思いっきり殴る表現でもよかったのですが、
あまり衝撃をつけすぎるとエロから遠ざかるかなと、
少し控えめな表現にしています。
ここの表現に関してはまた変わるかもしれません。

■最近買った作品
①人形化の首輪:女戦士編
②ボコガール
③知りたくなかった-後編-
④騎士の誇りはなくさない 第二部 狂乱の舞

②はテキストがないのでちょっと失敗したかなと後悔。
①は内容は悪くはなかったのですが、
前回と全くシチュエーションなので、
そろそろ何か変化がないと抜くのは厳しいかなと思いました。
④抜けはしなかったが期待通り
③絵上手い。エロい。抜ける。

今日か明日に買う予定の作品
①ダンジョンタウン完全版
②卑怯者の秘宝~タロンと性奴○たち~
③豊穣の隷属エルフ7

②は別の作品をプレイした感じだと、
期待のハードルを下げてプレイしたほうが良さそう。
①はプレイ時間が結構かかりそう
③ワンちゃん抜けるか?


■最近プレイした作品
①モンスターブラックマーケット(DLCあり)
②洗隷の艦2

②は4,5時間くらいでクリアしました。
洗隷の艦1が面白かっただけに、
2は超えるものがなく少し気落ちしました。
ただ、本来は1,2はセットで作る予定であったと考えるなら、
悪くはないとも思える。
少なくとも絵は迫力が合って良かった。
カットインも良かった。
基本1本道だが、エンディングは3つに分かれる。

①はイージーモードで7~9時間程度プレイしてクリアした。
借金したり、指定日に指定のモンスターを売却できないと、
即ゲームオーバーになるので、
結構シビアなゲームだった。
(イージーモードでシビアと感じたので、ノーマル以降はかなりきつそう)

操作的には、使いづらい箇所がある。
具体的に言うと、キャラをドラッグアンドドロップで売却できるが、
キャラのステータスを確認してから売却したい場合、
ステータス画面が左右に陣取る為、
売却する際に毎回×ボタンで閉じると言う操作が発生する。
1回だけなら全然良いが、
何百回もしないといけない操作なので、
毎回×ボタンの所でもたつき、
その間に時間が過ぎていくので、
こういうのがあると少し評価に影響が出そうな気がする。

ゲームとしては大作であり、
システム面としても、そこそこ楽しい。
エロも抑える所は抑えており、
抜ける人は抜けるかなとは感じました。
⇒私は抜けなかったが。

評価をつけるとしたら、☆5(4.4くらい)ですかねー。



以上、お疲れ様でした。

アクマくん 2024/04/15 00:06

ティータイム

今日は進捗なしです。
ティータイムしようぜ。


■ウサみみ血風録
本日朝一

午後

前回は倒せなかった3面のボスを倒し、
4面の雑魚的にボコボコにされたところまでをアップしました。

朝1の動画では、3面のボスがそこそこ対応できたか・・・
ステータス強化なしでギリクリア出来ました。
が、4面の雑魚集団にボコボコにされた所で終わりです。


午後の動画は
4面の雑魚集団は何とか突破出来ましたが、
4面のボスに為すすべなくボコボコにされたところまでです。

1面からスタートして、
4面にたどり着くころには結構集中力キレているので、
正直年取ったなーと実感せざるを得ないです。。

こんなアクション下手だったのか。。
結構自身喪失・・

相手の予備動作を見てから反応するアクション系で言えば、
〇王2を結構やりこんで自信はあったのですがね・・

本作のアクションは格ゲーに近いのかな。

捌くパターンは前回も書きましたが、
後半のステージになってくると、
捌き方が増えてきます。
これ、敵ごとに覚えないといけないのですが、
敵の種類が1面ごとに、
8体くらいいるので、
4ステージの時点で、
約32パターンを覚えないといけないと言う事になりますね。

余裕があれば敵ごとに捌き方を記事に書こうかなと思います。

あと気付いた事として、
前の記事で、ステータス強化の条件でボスのパンツ3枚集める、
と言う話をしましたが、
あれは、最後のフィニッシュを必殺技で決めなくても良いですね。
と言うか、パンツ取得の条件は完全ランダムですね。
紹介ページにはっきりと書いてました。

もっと言えば、プレイした時の集めたポイントを消費して、
まだ取得していないパンツのロックを解除し、
入手したことにできるようなので、
ボス狩りしてパンツを集めると言う作業も不要ですね。

ということは、
何度もプレイしていていけば、
パンツがランダムで取得でき、
溜めたポイントで手に入れられなかったパンツを解放できる。
そうすると、ステータス強化がバンバンできるようになるので、
ステージスキップやコンテニュー+88もすぐに解禁でき、
わざわざステージ1から進める必要もないし、
ボス戦の練習もやりやすくなる。

・・・・
私は無駄に非効率な縛りプレイをしていたと言う事に気づいたのが、
ついさっきです。

チーン



■グーグルアナリティクス


個人的に、記事ごとにつける「いいね」なんですが、
気にしていないと言えば噓になりますが、
いいねの数よりも、
どれだけのユーザが自分の記事を見に来ているのかのほうが、
注目度的な観点での指標になりますね。

注目度ではなく、
良い記事だったかどうかの指標としてみるなら、
いいね機能は・・・・
まあうーん・・・・どっちかというとありですかね。
そこを気にしだすと、
今後自分の趣味としての活動に支障が出る気がするので、
曖昧な感じで行こうと思います。

デュエリストの記事が3位になっていますが、
やはり遊〇王は強いですね。

私はアニメも子供時代に見ていて結構好きでした。
アニメは新しい方と古い方があって、
古い方の闇遊戯の声の人が良かったですね。
⇒確か鞍馬と同じ声の人だったかな・・?

カプセルモンスターとかもPSでプレイして、
かなりハマってました。
最終的にダルマみたいなやつを集めて、
高低差のあるマップで下側をゲットしたら、
最強だった記憶があります。

同人でああいうゲームあったら買うけどなー、
と思いましたが、
あれ作るのは同人できつそうですね。
どれくらいの規模のチームで、
どれくらいの開発期間で、
どれくらいの金額で売れば、
採算が合うのか、
まったくわからないのですよねー。
大金かけて作っても売れなかったら、悲惨ですからね。。


話は逸れましたが、
カードゲームにおけるカードって良いですよね。
なぜあんなにも魅力を感じるのでしょうかね。
イラストをキラキラさせるだけで、
なぜあんなにも特別感がでるのでしょうかね。


モンスターフ〇ームと言うゲームも、
モンスター図鑑があって、
見た目がカードチックになっているのですが、
ドラゴンが好きでしたね。


大会中に表示される種族を表すエンブレム(シンボルマーク?)みたいなのも、
ドラゴンが一番カッコいいなと思ってます。


ああいうメインコンテンツではないが、
細かいUIがプロの仕事を感じさせますよね。


・・・私もキャラのカード化を目指してみようかしら?









■同人ゲーム
昔勇者のくせに○○いきだ
と言うゲームがありまして、
最近それのオマージュが同人で出ています。

1と2は結構やりこんだくちですが、
2は心が折れて最後がクリアできなかったような・・・
正解動画をまねてヒドラをつくっても何か負けたような・・・


それはさておき
例の作品が近いうちに販売停止するそうです。
理由はよくわからないですが、作者の意向のようです。

そうした時に、ふと思い当たるのが、
過去にもオマージュ作品(18禁バージョン)が同人であった記憶がありまして、
そちらは確か、
原作からの要請があって販売停止になったのではなかったでしょうか。
かなり前なのでうろ覚えですが。。


オマージュした同人作品が、
本家からの要請で販売停止になったと言う話は、
同人界では稀にありますよね。
例えば、デッド〇ア〇ライブのカ〇ミとかね。

もしかしたら、
今回もそうなのかな?とちょっと思いましたね。
まあ、作者が詳細を語らない以上、詮索は無用ではありますね。

いつ販売停止になるか予測できないですが、
まあ、もったいないので買っとこうかなと考え中です。
クレジットが使えたら即決してましたが、
コンビニ行く手間を考えると腰が重くなりますね。
⇒端数とかも気になるし。。

私もJCBにするべきか・・?

フォロワー以上限定無料

無料プラン限定特典を受け取ることができます

無料

« 1 2 3 4 5

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索