投稿記事

ゲーム制作の記事 (8)

ノベルゲーム(デジタルノベル?)の制作を地味に再開してます。

ノベルゲーム制作をいつの間にか再開してます。

構想はだいたい練れていて、あとは形にしていくだけなのだが、鬱ゲー過ぎて心が削られ、書いてる自分が鬱になる(ただでさえ双極性障害のうつ病相)。

メンタル不安定な人間が暗い作品を創作しようとすると進捗が悪い。

将来の不安とか、余計なことを考えてしまい目の前の作業が手に付かないこともよくある。

何より睡眠リズムが不安定だから疲れも溜まりやすい。

でもこの作品だけは作らなければならない。自分の学生時代の総決算みたいなもの。

とりあえず歯が痛い。金がないから歯医者に行けない。解熱鎮痛剤を飲んでプラセボ的に効いたつもりにして頑張ってる。歯科治療費が素材代に消えちゃったからな。自業自得。

BGMは購入したものだけれど、イラストは自力でやるつもり。もともと文章を書く程度の能力しかないが、何年もイラストの練習をしてきたのが多少実ったのか、友人に見せたら「それっぽく見える」という、喜んでいいのかまだまだということなのか微妙な評価をいただいたので、とりあえず見れなくはない絵だと(というより絵師さんに依頼するお金がない)理解して猪突猛進してる。

あまりに下手だと思うキャラの立ち絵画像を一部公開しようかどうかというのは迷っています。公開してプレッシャーをかけた方がいいのかどうなのか。

一応、心理モノというか、サイコホラーというか、あるいはサスペンスというか、どういうジャンルに当てはまるかわからない。
だが、既存の作品の臨床心理学や精神病理学の知識があまりに偏りがありすぎて、仮にも臨床心理の院まで行ったものとして(中退だけど)現代の臨床とその裏側、闇とか暴きたいと思うのです。
社会派()ではないけれど、臨床心理のカタルシスを伴う感動的なセッションを描くわけでもなければ、サイコパス(個人的にはサイコパスはダークパーソナリティの一つであり、そればかり強調されているのが気に入らない)が猟奇殺人を起こすようなミステリーが書きたいわけではない。

ともかく構想はできているので突き進むのみ。このくらいの時間帯(午前2~3時)くらいが、少し頭が麻痺して不安が消えて書きやすいかもしれない。朝寝たくないけど。

僕の場合、創作する上で不安は大敵。

みなさんは将来の不安とか、どう対処されているのだろう?

きっと服薬してる薬が多いから早死にするだろうとやりたいことをすることに決めたのだが……。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

有料プラン作ってみた。Discordも連携してみたのだが……

有料プラン作ってみた。

低予算ゲームとはいえ、時間がかかりすぎる。時は金なりであり、タイムロスはお金を消費しているのと同じ。

それにお金があればもっとゲームを充実させられることに気づいた。

なんとも現金な話で夢のない話だが、お金があるのとないのとではやはりあった方がいい。

というわけで、サークル活動維持のための支援として有料プラン作った。

ポケットマネーから支出するのは結構限界が来ていて、そもそも収支がよくわからなくなる。

最初に投資額を決めてからすべきなのだろうが……、ティラノビルダーでゲームは作ったことはあっても、unityで作ったことはないという意味で、未知の領域に踏み込んでいくのに、強い不安があった。

もっとも、1作くらいポートフォリオがある時点でないと期待を裏切る結果にならないか心配だったが、配信も行っていることを考えると、それも含めてサークル活動全体に対しての支援と考えていただければ、支援対象はあるのかな、と思います。
配信をもう少し力入れよう。

なお、Discord連携も行ってみたものの、使い方がよくわからない。
正直なところ、返報できるものが心理の話題しかない。Discordならクローズドだから、理不尽な心理臨床学の大学院で学んだ話は、心理士資格を持っていたら話せば資格をはく奪されるようなことがあるかもしれない内容も話せてしまうと思う。中退させるってことは、資格はく奪の恐怖がない、僕みたいな暴露的な人間を生み出す可能性を持っているのだと言いたい。
正直、大学院には無理難題押し付けられてパンクさせられて退学させられたって感覚しかない。高い学費取られた上で。
もっとも、個人情報は倫理的に話したくないし、医師法とかに触れる内容は話せないが。
そんな大学院で学んだ恨み節だけではなく、論文検索したり、書籍を読んだりして新しい情報を仕入れるきっかけにしたり、基礎心理学、臨床心理学の交流の場が提供できればと思っている。
一応、資格としては、認定心理士程度の極々最低限の勉強をしたという証明はある。もっとも、心理職として働くだけの資格は急にランクが上がって、そしてそこにたどり着けなかったのだが。
臨床心理学交流の場として、ひいてはゲーム制作のメインテーマに関する話の場として、Discordが使えたらな、と思っています。

多分、最初の内は有料プランに登録していただいても不手際があるかもしれません。
ご了承ください。

あと、cienの更新頑張る。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ようやくゲーム制作再開できるが……

しばらくトラブルにつき合っていて、何もできない状況が続いてました。

ようやくゲーム制作、配信できそう。

ただ、気づいたらゴールデンウイーク。家族とか親戚とか相手にいろいろと面倒そう……。

それでも時間が出来たら作業します。

ところで、制作依頼していた楽曲が納品されました!

個人的にはかなり気に入っています。

楽曲の良さを生かすも殺すも僕のシナリオ次第だと思いますが、メインテーマが決まったところで、それを基準にシナリオを書こうかと思います。

しかしまたしても問題。

シナリオを書こうにも、3Ⅾもでるが動かせない!

表現の幅を知っておかないと、それに合わせてシナリオを書くので、今は必死にunityと格闘しています。

Naninovelに2万円払って、立ち絵を3Ⅾにしようとしたわけで(ティラノビルダーは頑張ったけどうまくいかなかった。頭のいい人はできるのだろうけど……)、諦めないようにあえて分割払いにするとかしたのだが……。

普通の2Dイラスト立ち絵で作った方が早い気がしてきた。そもそも3Ⅾにしたところでノンバーバルコミュニケーションが表現できるわけではない。

でも立ち絵買ってこれ以上投資するのはな……

もう少しunity弄って表現手法考えます。

だんだん低予算ではなくなってきて少々焦っております。

シナリオは受注して執筆していた時のスキルが多少なりとも役に立つと思う。比較的融通が利く。むしろ多少制限があった方が書きやすい。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ゲーム開発と配信

ゲーム制作と配信を同時並行で頑張ってます。

特に、最近はゲーム制作の方に力を入れている・・・・・とはいえ、難航中。

ノベルゲームで3Dモデルを動かしたい! でもプログラミングできない!

ということで、unityをベースにアセットを購入。

Naninovelにするか宴にするか迷ったけど、Naninovelの方が3Dモデルを導入できるという記事を見て、そっちを購入することに決定。

宴の88ドルに対してNaninovelの165ドルという価格は、痛い……。ティラノビルダーが1500円に比べるとあまりに高いが今後のことを考えると拡張性が高ければいいのだが……。
円安がつらい。

165ドル払ったりしたせいで低予算ゲームが低予算ではなくなってきている。

予算は少なく見積もっていて、実際は予算オーバーしたわけだから、低予算ではあったといえるかもしれないけど……。

fbx形式の3Dモデルを作ることができないという問題も発生。VRM形式のモデルは作れるが、VRMからだとunityに読み込めないし、blenderでfbxに変換するとテクスチャとかモデルそのものもめちゃくちゃになる。

VRMファイルを読み込めるunityのアセットを導入してみたものの、ゲーム画面で異常に小さくなったり大きくなったり……。そしてサイズの変え方がわからない。

配信では発達の話を切り取って学童期の話をしたけど、要はロリショタ……

さよならを教えてとか、江戸川乱歩とか、ジブリとか、引用しながら、自我体験とかの話をしたから結構ネタ的には面白いと思ったのだが……。口下手でうまく話せたか自信がない。しかもたくさん話して話題を詰めに詰め込んだがゆえに、すべて網羅しきれていない。

そろそろ脚本を書いた方がいいかな……

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

blender……ティラノビルダー……unity……

昨日、モーションキャプチャで作った3Ⅾモデルのアニメーションをblenderに変換目的で取り込んでみました……。

テクスチャの色が変わる!

金髪じゃなくて黒髪ロングがいいんだよ!

という趣味もあるのだが、やっぱり最初に作った通りのものが反映されてほしい。

blender上でアニメーションは動くのは動くのだが、色は違うしなんか鮮明でないし……。

思い切ってunityに取り込んでみた。

blenderと同じように金髪になる。しかも動かない。

モーションキャプチャのアプリを変えるべきかとも思ったが、それ相応のものが見つからない。見つけたものは公開停止になっていたり……。

困った。

細切れで大量の3Ⅾモデルのアニメーションを使う予定なので、毎回再現性のある方法で反映されてくれないと困る。

ティラノビルダーに入れると奇天烈な関節の動きになるし……。

とりあえずblenderにインポートした時、形が崩れないようにしないといけない。

あるいはモーションキャプチャがテクスチャも出力してるから、その時点でおかしなことになってるのかな?

絶対に完成させたいけど、まずは3Ⅾモデルのアニメーションを再現性のある形で作る必要がある。

頑張るしかないか。

話は変わるけど、支援金は新たな1作目が完成するまで募集しない予定。形もないところに実力を証明できるはずなんてないし、支援していただくと失敗した時申し訳ないので。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

« 1 2

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索