投稿記事

ゲームの記事 (11)

Pエンタメ 2024/02/18 17:23

進捗状況とゲーム回想録『ロマンシング サ・ガ』

2月も中旬を過ぎて、少し暖かくなってきた気がしますが、みなさんは元気にお過ごしでしょうか?
新作の進捗状況は、ただいま13ページ目まで完了していて、今のところ1日1ページくらいのペースで作業しています^^
私は1ページ3x2の6コマをベースにしているので、だいたいそのくらいのコマ数が1日の限界なのかなと思います…(;^_^A
(単純に1ページあたりのコマの数が多ければ時間がかかって、少なければ作業が早いというわけでもありませんが…)
このペースで作業し続けて、3月下旬にはサイト様に登録できればいいなと考えておりますので、リリースの際は皆様、よろしくお願い致しますm(__)m

最近は、4コマを作る暇がないので、今回も好きだったゲームのお話を少しさせていただこうかなと思います^^

ロマンシング サ・ガ(ロマサガ)は私がスーパーファミコン(SFC)を持ってファイナルファンタジーⅣ(FF4)の次にプレイしたゲームなんですが、FF4とは違って、始めに任意の主人公を選択できて、比較的自由度も高いフリーシナリオというシステムを採用した、当時としては斬新なゲームでした。
このゲーム、私的には謎が多くて、ラスボスには兄と妹がいる設定なのに、なぜか妹のほうは登場しないですし、ラスボスを封じるためのディスティニーストーンという宝石も10種類あるはずなのですが、ゲーム中ではそのうちの7個くらいしか手に入れることができないんですよね…(;^_^A
SFCのデータに入りきらなかったのか、他の理由があったのかはわかりませんが、設定にはあってもゲーム内では出てこない感じが、逆にロマサガの世界が無限に広がっている感じがして、当時の私はワクワクしていたように思います^^

ロマサガは、PS2で『ロマンシング サ・ガ ミンストレルソング』としてリメイクされ、何年か前にリマスター版が発売されていたように思います。
そちらの方では、ディスティニーストーンも全て集められると思いますし、ラスボスの妹もちゃんと登場するのですが、雑魚敵を倒せば倒すほど、ゲーム内の時間が経過するシステムで、序盤や中盤のシナリオがどんどん潰れていってしまうのでかなり難しかった気がします。
周回プレイが可能なので、それが面倒でなければ、さほど難しくはないのかもしれないですが、私は、3周したあたりで疲れてしまいました…><

アルベルト、シフ、グレイというキャラをクリアしていて、今回描いたアイシャのデータが途中で残っていると思うので、また時間を見つけてプレイしてみたいなと思います。
私はPS2版しか持っていませんが、リマスター版は問題点が改善されて遊びやすくなっているらしいので、興味があれば、みなさんも一度プレイしてみて下さい^^

それではみなさん、今週もお身体に気をつけて安全な日々をお過ごし下さいm(__)m

Pエンタメ 2024/02/11 20:13

進捗状況とゲーム回想録『グランディア』

毎日寒い日が続きますが、みなさん元気に過ごされているでしょうか?
暦上では2月4日が立春らしいので、それ以降は春という認識になるのかもしれませんが、全然そんな感じはしなくて、むしろ一番寒い月な感じがします…(;^_^A

新作の進捗状況は、ただ今、8ページ目まで作画作業が終わっていて、今のところわりといい感じに進んでおります^^
欲を言えば、もっと作業が早くなれば、理想の状態になるのですが、そううまくはいきませんね…><

さて、今日は私が好きだったゲーム『グランディア』について少しお話しようかなと思います。


当時セガサターンは、アクションが主流であまり大作RPGというものはなかったように思うのですが、そこで雑誌の宣伝やテレビCMにも力をいれて発売されたのが『グランディア』だったように記憶しています。
今では名作と名高い作品のようですが、同時期にプレイステーションで発売されていたFF7が大人気で、私の友達の間でグランディアは、「まぁ、普通の王道RPGかな…」といった評価だった気がします。
しかし、私はFFの世界観が少し難しくなりすぎているような気がしていて、グランディアのような単純明快なストーリーのほうが好きでしたし、どう見ても、ローポリのFF7のキャラよりもグランディアのドット絵のほうが出来もよかったと思います…(;^_^A

実は私は、HDリマスター版が出た頃に再プレイをしていて、ストーリーの序盤が終わるタイミングで世界の果てと呼ばれる高い壁を登ることになるのですが、当時は本当に長い壁で相当時間がかかったように思っていたのが、再プレイするとそうでもありませんでした…(;^^A
今のゲーム自体がかなり長いので、きっとそう感じたんだと思うのですが、当時は本当に長くていつ登り切れるんだろうと思いました…(;^
^A

私の好きなキャラは、今回描いたスーというキャラで、リボンのように見えるのは実は、プーイとよばれる変な生物でそのプーイと連携して技を出すのが好きでした。
技にはそれぞれ熟練度があって、例えば、メイスレベル10と水魔法3で、ある技を覚えるといった具合で、ボイスもあるので、全部見たいなと思って育てるのですが、最終メンバーではないので途中で離脱してしまうんですよね…><

あと、仲間ではないんですが、敵に『魔法騎士レイアース』みたいな3人組の女兵士がいて、時折登場するその3人組のイベントも面白いので好きでした。

若い頃は、FF7のようなちょっと斜に構えた作品のほうがカッコイイ感じもして、グランディアは多少幼稚臭いと思う見方もあったかもしれませんが、単純明快なテーマをいかにわかりやすく着地させるかということは物語の基本に忠実で本当はとても大切なことなんじゃないかなと思います。

ゲームの内容も基本的に悪い人はあまり出てこないですし、最後は全て丸く収まるので、古代文明にちょっとワクワクするという方は是非一度、プレイしてみて下さい!

それではみなさん、寒い日が続きますが、風邪など引かないよう体に気をつけてお過ごし下さいm(__)m

Pエンタメ 2024/01/07 12:00

進捗状況とゲーム回想録 Dungeons & Dragonsと『Baldur's Gate』

新年早々、地震で大変な騒ぎになっていましたが、皆さんご無事だったでしょうか?
私の方は少し揺れを感じましたが、普通の地震かな?と思って新年から漫画制作に没頭していました…(;^_^A
学生時代は大晦日からお正月にかけて友達と麻雀をしたり、桃鉄をプレイしたりしていましたが、私が引っ越しをするたびに次第に連絡も少なくなっていき、今では付き合いも全くなくなってしまいました…。
大塚きりんには新年のあいさつをしましたが、やっぱり男友達がいないのは寂しいですね…;;

新作の進捗状況は、33ページ全て作画が完了していて、あとは表紙制作と修正と描き足し、チェック、予告、最終チェックの後、販売の流れになると思います。
今作も、それなりに漫画の形にできたんじゃないかなと思いますので、新作『囚われヴィーナス』をよろしくお願い致しますm(__)m

さて、今回は『バルダーズゲート3』が発売されたということで、dungeons & dragons
(D&D)のお話をしようかと思います。
私の子供時代は一大ファンタジーブームだったというお話は以前にしたと思いますが、
私がD&Dをはじめて知ったのはカプコンのベルトスクロールアクションゲームの『シャドーオバーミスタラ』でした^^


(この絵は、当時のものではなく、PS3でリリースされた時に落書きで描いていたものです。)
当時、耕平くんという友達がいて、その子がそのアーケードゲームに夢中で、私はお金を持ってなかったので、後ろで見ていると言ったのですが、2人でプレイした方が面白いからということでお金を出してくれたんですよね。
それから時がたって、高校を卒業したくらいに中古ショップでSEGAがローカライズしている『バルダーズゲート』を中古で見つけて、あのD&Dかと思い、2000円くらいだったので、買って遊んでみたらめちゃくちゃ面白かったんです^^

早速、妹に「面白いゲームを見つけたよ!」って話もしましたし、友達にも勧めたんですが、なにしろビジュアルがリアル系なので興味をもつ人が少なくて近所では私しかプレイしていないゲームになってしまいました…><
あれから20年近くたってから3が発売されて日本でも注目される作品になるとはこの時は思っていませんでしたが、絶対に面白いと思うので、みなさんも一度プレイしてみて下さい^^
私がフランク・フラゼッタなどファンタジー画家を好きになったのもバルダーズゲートなどの作品がきっかけでもあるので、時間が空けばぜひ3をプレイしてみたいです^^

Pエンタメ 2023/12/11 13:45

進捗状況とレトロゲーム回想

12月も3分の1が過ぎてずいぶん寒くなってきたような気がしますが、みなさんは元気に過ごされているでしょうか?
新作はただいま17ページ目まで完了しましたが、最近ボーっとしてしまうことが多く、集中力が長く続かない感じがします><
むかしは、朝までゲームをしていたのが、最近は1時間くらいプレイすると疲れちゃうのはやっぱり体力が落ちたせいなのかな…?などと考えてしまうのですが、どうなのだろうか?
ということで、今日は私が子供の頃に遊んでいたゲームについて少しお話させていただこうかなと思います^^

実は私は、妹が生まれるまでゲーム機をもってなかったんですよね…
私と妹は10歳くらい離れているので、初めてプレイしたゲームはセガサターンやメガCDだった気がします。
まぁ、後からでもファミコンはできるので、有名なゲームは一応プレイしていますが、私が子供の頃に遊んでいたのは、近所のお兄さんが持っていたPC-98のゲームなんですよね
(;^_^A


※FantasiaⅡというゲームはありません。
あくまで当時の作画の雰囲気を真似て描きました^^

当時スーパーファミコン(SFC)では、ドットのキャラクターが人形劇のようにやりとりをしてイベントシーンを演出していましたが、PCでは、主にビジュアルシーンを用いて映画的な演出をしていて、それがとてもかっこよかったんですよね!
モンスターの背中に閃光が走ったかと思うと袈裟懸けにぱっかり割れてその先にモンスターを切り伏せた主人公が立っている…みたいな感じで、SFCよりも大人でクールな印象でした^^

【参考動画】
https://x.com/Porn_entm/status/1734073356184674594?s=20
https://x.com/Porn_entm/status/1734073523201798567?s=20

ゲームでは普通に仲間はイベントで死んだりしますし、首ちょんぱや凌○も起こるので、たまに友人の家でSFCをプレイすると自分も子供なのに、子供用だなぁ~と内心思ったりもしました(;^_^A
今も人気があると思いますが、私の子供の頃はRPGの影響で空前のファンタジーブームで西部劇はもうなかったですし、SFも下火になっていたように思います。
私はどれも大好きですが、やっぱりファンタジーは最も描きたいテーマの1つです。
18禁のファンタジーのゲームで触手モノってよくありましたが、今でもあるのだろうか?
そういう漫画も当時のタッチでいつか描いてみたいですね!

それではみなさん、今週も病気、怪我、事故などないよう元気にお過ごし下さい^^

いつもフォロー、いいね、ありがとうございます。
今回参考動画をアップしましたが、一応、X(旧ツイッター)アカウントも@Porn_entmで持っていますので、よろしければそちらの方もよろしくお願い致しますm(__)m

Pエンタメ 2023/11/27 13:16

進捗状況とゲーム回想「ポケモン」

11月もいよいよ終わりに近づいてまいりましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
新作はただいま7ページ目途中まで仕上げ、順調にいけば来月にはリリースできるんじゃないかと思います!

むかし、とあるサイトでデッサン力、画力とは何か?という質問に対し、さまざまな回答があったのですが、自分に一番近いかなと思ったのは、”適切に情報を収集する力”という答えでした。
たとえティッシュペーパーの箱であっても、情報を読み取ろうとすればそこには無限のデータが存在するわけですから、結局は端的に捉えるとどういう形で、それプラス自分がどこにこだわりたいのか?だけだと思うんですよね…。
あまり絵を描かない人にとっては当たり前のことかもしれませんが、いったん絵を描くと情報を収集する力と構造を把握する力が上達するには不可欠なので、そこがデッサン力だと思ってしまいがちです><
しかし、そこから不必要な部分を省いていける力が本当は大事なんじゃないかな…?なんて考えながら、あまり絵に固執しすぎないように最近は作品を作成するようにしています。

私の考え事はともかくとして、今回のゲーム回想は「ポケットモンスター」です^^

けっこうプレイされている方が多いんじゃないかと思いますが、私は『ポケモン・赤』は遊んでいるんですが、それ以降やっていないんですよね…(;^_^A
理由は妹が携帯ゲームを独占してあまりできなかったことと、私自身も大きいテレビ画面でプレイする方が好きだったので、主にプレイステーションやセガサターンのゲームをしていた気がします。

とはいえ、モンスターやキャラクターは好きなので、かなり前に絵チャが流行っていた時期によく描いていて、その画像が2枚残っていました^^
先ほどのお話ではないですが、いらない情報を極力省いたシンプルな絵なので、とても描きやすくて楽しいですし、絵の整理のしかたのよいお手本にもなっていたかもしれませんね。

ゲームの方も赤以降、どうなっているのか気になるので、機会があればプレイしてみたいです^^

それではみなさん、これから寒くなってくると思うので、お身体に気をつけてお過ごし下さいm(__)m

1 2 3

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索