3Dポーズ集 2020/08/27 10:56

NexToneの展開予想と懸念事項(作業日報 08/26)

 NexToneはどこを目指しているのかなぁと。別に悪い意味では無くてNexToneの戦略を予測しておけば今後の流れみたいなのも少しは見えるのかなという事で。自分なりの経営努力の一環ですw
 
 で、東洋経済の記事を見る限りではレーベルや出版社側に立つような組織を目指そうとしているのかと思いました。個人が加盟できないっていう元々の特徴からもその傾向はうかがえますが、最も重要な点は以下だと思いました。

「エイベックスは積極的なテレビCMや大量のサンプル版など、お金をかけてCDを売っていたが、使用料を徴収されると宣伝費は削られる。アーティストやプロダクションにも収入は入らないのに、著作権者にだけ使用料が発生するのは不合理だ。」
1p

「「原盤」(作品の音源・映像マスター)を預かり、Apple MusicやYouTubeなど、世界中の音楽プラットフォームに供給する事業もある。」
2p
 
 ということで原盤を持っているレーベルやあるいは音楽出版社と呼ばれる団体を取り込もうとしているのかなという印象です。このあたりはエイベックスの意向のような気がしますが、差別化としては面白いと思います。
 

楽曲管理数について

 楽曲管理数の伸び悩みをこぼしてましたが、これはそもそも個人は契約できないという方針のためですね。ただメジャーレーベルを取り込んでいっているので利用実績で言えば5%をはるかに上回る数字になるかと思います。
 
 個人の作曲が簡単な時代になっていますから、個人で契約を結べない以上はここは伸びないかと思います。JASRAC無料になりましたし、団体でなければならないハードルはより一層高まったためここは認知度の問題ではなく仕組みの問題で伸びないと思います。
 
 実はJASRACに信託しているとそれはそれで作曲家としての仕事の幅が狭まると言う弊害がありまして(余計なお金がかかってきてしまったりしてクライアントがめんどくさがる)そこは今改善に取り組んでいる所です。

懸念1:PDの原盤に対する批判が出そう

 著作権の切れた楽曲でも新たに音源にした場合はその音源の権利が発生します。原盤権を持つ側を向こうという方針なら、当然そういう音源も出てくると思うんです。
 
 で、どこかで勝手に使われて権利侵害の申告を行い、ネットで「著作権の切れたパブリックドメインから徴収する第二のJASRAC」と叩かれるのではないかという懸念はあります。
 
 もちろんこれは批判する側の学習が追い付いてないだけの話なんですが、東洋経済のツイートにぶら下がるリプ、あるいは引用RTを見る限りではその基本も解らない人が大多数であろうと言う予想はつくので、可能性は高いと思います。
 

懸念2:株式会社である

 演奏権の取り扱いを開始したとして海外はどうするのかという大きな問題があります。管理団体と認めてもらえないと言うのが一点。支社を作るにしても人件費などは跳ね上がるためコスト面でのハードルが高いと言うのが一点。あとは日本では法改正で設立されましたが海外では管理事業はどうなるのか、支社とはいえども参入を法的に認めてもらえるのだろうかという疑問があるため、JASRACと同規模の演奏権の取り扱いはかなり難しいと思います。
(参考:JASRACとNexToneの違いについて。国際社会での信用度の差
 
 もう一つ問題なのが、株式会社は株主に利益を分配する組織で、最終的な意思決定においてもっとも強い力を持つのは株主である、という所なんですよね。
 
 今は恐らくエイベックスが最大株主でしょうから音楽の出版社向きの事業をするようにという圧力が一定働いているように思います。が、上場するとなるとそれこそ著作権の事なんか一切解ってないような人がマネーゲームで乗り込んできます。常に音楽業界関係者が主要な株主であるとは限らない点を鑑みると、実は結構大きな爆弾、持病と言った方がいいと思いますが、懸念案件を抱えてはいないかと思う所ではあります。
 

懸念3:管理団体の競争は利用者には向かない

 これは昨日も書いたのですが、原則として管理団体の競争原理は顧客である委託者に向けられることになります。
 
 ここまで書いてきた内容を読み返してもらうと解ると思いますが、懸念にせよ方針にせよJASRAC側の行動も含めて全て権利者をいかに確保するか、という方向で競争が進んでおり、利用者の利便性が上がるような話は今のところ有りません。
 
 検索の手間、申告の手間が増えているのでどちらかというと利便性は損なわれたままでもあります。当面はパイの奪い合いになるでしょうから、しばらくはこのままの状態だと思いますが、いつ値上げの方向にかじを切るかは不明です。で、恐らく口火を切るとしたら株主の意向に逆らえないNexToneかと思います。この辺はかじ取りをする人の気質の問題だと思うのですが、ミュージシャンは基本的にお金に疎い所がありますから。
 
 懸念の3については外れてくれることを望むばかりであります。
 
 紳助さん2014周目。
 

作業内容

ポーズ
 24/50
しばらくお休み。
 
RAVAGE外伝
 原稿。
 
モーぜ
 MAP。
 
カスタム・サーガ(ヴァーレントゥーガ)
 UVとテクスチャ。
 
mod
 オブジェクト整理。
 
MHTRPG
 おやすみ。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

記事を検索