ほろりら/ノエルヴ 2024/06/01 03:44

5月の振り返り/6月の目標

ようやく動けるようになってきた。


先月は約61時間ほど仕事ができるようになった。
3月が29時間、4月が40時間ということを考えればかなりの進歩だ。
今月は70時間を目指したい。

やはり春という季節が不調の原因のよう。
パニック症になって毎年3月は戦場だ。鍼、岩盤浴はあまり効果が無かった。漢方も試すか。
いずれ来年の3月のための対策をまとめる。

【5月の目標の振り返り】
https://ci-en.dlsite.com/creator/3512/article/1129715

1・睡眠の質を良くする。〇
■最近取り組んでいる背骨コンディショニング。
https://www.youtube.com/@sebone123
メジャーリーガーのダルビッシュ有がオススメしていただけあって、寝る前にやるとその日は高確率でよく眠れる。
ほとんど毎日悪夢を見たり、意識はあるけど身体は動かないといった金縛りみたいな感じになっていたがこの運動をしたらだいぶ改善された。
睡眠薬よりも運動が大事だ。
自律神経の乱れは背骨と骨盤の乱れ。

2・CG集の発売 ×
本当に5分だけしかやらなかった…。
Skeb依頼が多かったせいもある。もう人に任せよう。





【今年の目標の進捗】
月に1回。今年の目標の進捗を月記振り返りをしていく。
https://ci-en.dlsite.com/creator/3512/article/1039592

▼ビッグロック
・毎月誰かに会うチャレンジ×
またどこにも行かなかった。来月のどこかで友達と会う約束はあるが向こうの都合なのでどうなるかわからない。
人と会話をしない毎日なので人と会話をすることがストレス発散になる。
気になるバーがあるものの一人で行ってどう楽しむのかわからない。

・お金の使い方を変える〇
1/タブレットを買い、クリップスタジオを入れた。
UIに慣れるのに手間取っている。

2/睡眠を良くするというエステに行ってみた。
効果はわからない。整体でぐりぐりやってもらう方がいいと思う。
睡眠を良くするというタルトチェリージュースというのを教えてもらったのでその情報料としては良かった。


▼スモールロック
・CG集× 
ま~じどうすっかな、気力体力時間が無い。SKIMAで人に頼む。

・ダイエット〇 
特に体重は減ってないものの毎日体重計に乗るようにはなった。一歩前進。

・運動、温活、腸活〇 
ジムに行ったり背骨コンディショニングというストレッチを始めた。
腹巻も買ってお腹を冷やさないようにしている。

▼サンド
・コミティア用漫画×
先々月、先月に続いて何もしていない。やれ。例えば日曜日に1時間だけやるとか、時間を決めてやる。


・家族との関係の良好化×
少し父親と話しただけでイライラしてしまった。
日常会話はしないわけではないが、「将来は?お金は?仕事は?」と聞かれるとイラっとしてしまう。
お前達が家庭で植え付けたトラウマのせいで今オッサンになって全部何もかもできねーんだよ、本当ならまともに働けて、今頃、嫁さん子供もいたかもしれない。
まぁカウンセリングで解きほぐしていくしかない、そのうち許せるときも来るだろう。
いや別に許さんでもいいか。「怒り」は持っておいてもいい。


・100日クロッキー×
1日5分すらもできない。取り掛かれる仕組み作りが必要。
タブレットを買ったので布団の中で起きた直後や寝る寸前にもできる。

・ストレッチ〇
以前やっていたストレッチアプリを再開。一週間続けている。
youtube見ながら背骨コンディショニングも。


【6月の目標】

・「生活記録表」をつける。
鬱の最も酷かったころ心療内科で勧められて生活記録表というのをつけていた。
何時に起きて、何時に出かけて、掃除して…といったことを時間で記録していく。あとがきの時間割といったところか。
最初はずっと寝ていたりスマホやゲーム中毒だったものの回復してくるとだんだん運動や仕事ができるようになっていった。
その成功体験を今一度だ。記録することが人生を良くする第一歩。

・今月こそCG集を発売!
skeb依頼は3点残っているのでそれをやりながらだが、SKIMAで頼むなどしてなんとしても発売する。できるできる!がんばれ!ADHDの先延ばし癖にも限度があるだろ


【5月の気づき】

・スプレッドシートで1日のやることリストを作った。
何も考えず機械のように運動、サプリ、スキンケアをやる。「めんどくさい」という感情を無視する。



・今年に入って通い始めたカウンセリング。
月に1回程度の頻度で6回通った。今まで誰にも話せなかったようなことをだんだん話せるようになってきた。
カウンセリング前日までにこういう嫌なことがあったと紙に書きだしておくとスムーズで有意義なセッションになる。

「家庭や学校で受けたトラウマが今もどれくらい残っているか」のPTSDの簡単な心理テストをしてもらった。
結果はいまだに色濃くトラウマが残っている。

・侵入症状(フラッシュバックや悪夢を見るなど)が100点中90点。
・過覚醒(気持ちが張り詰めて、不眠、刺激への過敏反応、食欲不振など)が80点
・回避性(反応が鈍い、無気力など)が90点

と、いずれも高いスコア。(平均的な普通の人が50点)
トラウマのせいで急に受けるストレスへの耐性が低いとのこと。

なるほど鬱が最もひどかった頃、全く関係の無いことがきっかけで昔の嫌な思い出が一気に噴き出してイライラしていた。

こうして数値で出してくれるとわかりやすくてありがたい。
このままカウンセリングを進めていけば1年後、2年後また同じテストをやればよくなっているだろうというわかりやすい指針ができた。




・以前SKIMAでベース塗のみを頼んだことがあった。
5枚ほど線画まで描いてベース塗りのみをやってもらう。これなら安くで引き受けてもらうことができるし自分がダラダラとyoutube見ながらやるより速い。
この方式でやっていこう。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

最新の記事

月別アーカイブ

記事を検索