ほろりら/ノエルヴ 2023/07/04 16:12

【パニック発作改善への道】やっぱり猫背が問題か?

書くことがだんだんなくなってきている。
感性が研ぎ澄まされてないというか鈍っているというか。

■鍼灸
自律神経には東洋医学だ。
週に1回、3週間続けた。ヒステリー球はほぼなくなった。
まだ少し呼吸が苦しいときもあるが続けていけば治りそうだな。
パニック発作予防のための高い鍼灸は月に1回、週に1回保険診療の整骨院で安い鍼灸、右肩、右腕の神経圧迫は目星をつけてるまた別の整体に行く。


■やっぱり猫背が問題?
自律神経失調症の症状の一つ、ヒステリー球と呼ばれる喉のつまり。
寝る時に息苦しい。リラックス状態になると副交感神経が強まり気道が狭くなるのが原因とかなんとか。
暇があればyoutubeで整体師の動画を見てこのヒステリー球と呼ばれる症状の動画を見ている。
スマホ、PCばかりしているので首、胸、背中が硬くなっている。
猫背から首胸背中が常に緊張している。
以前使っていた猫背矯正ベルトをまた買った。



■「楽しい」とは何かを考える。
またちょっと気圧のせいもあるだろうけど絵を描くのに飽きてたり運動ができなかったりする日がある。

楽しいとは?
1・ゴールが明確
2・1タスクが短時間で終わる。その積み上げで完成する。
3・フィードバックがある

フィードバックが無いのだ。これが問題だ。
sessaというサービスがあったな。それをやる。
来月からコーチングもやる。


■ビジュアライゼーションを作る。
引っ越し以来作ってないな。
印刷はしないでいいが毎日見えるところに。PCの壁紙にする。
スマホの壁紙もダイエットのために例えばボディビルダーの画像にしておく。


■プライマリシェイプ、セカンダリシェイプ
調べる。



■「黄金比」をイラストに落とし込み、他人に説明できるようにするくらい理解する。
今でも全くわからん。
黄金比を使ったイラストですよ~というのはちょっと調べたくらいでは中々出てこない。
もっとよく知りたい。なにか本は無いか。これも相談か。
→よさそうな本を見つけた。いずれ買う。



■PDCA
「PDCA」という単語、何年経ってもいまいち意味がわからなかったが、ようは
インプットアウトプットフィードバックだ。
インプットはオーディブルやyoutubeでしているがアウトプットが面倒になっている。
全く知らない分野の話なら新しいことを知れて楽しいこともあるが知っている分野の話は頭に入りにくい。飽きている。

情報を手に入れてもそれを自分の絵に落とし込むにはどうするかはずっと課題だ。
頭でわかっていても実際に自分がそのメソッドをやるのか、という問題がある。やれよ。


■「sessa」というイラスト添削サービス
やってみた。フィードバックが楽しみ。

■今月お金使いすぎ
ネットの開通、ジムの入会にその他の依頼にもろもろ使いすぎた。



■スマホを仕事場に置いていく。
睡眠の質がとにかく悪い。蚊の羽音で起きる。
どの睡眠本にも「寝る2時間前にはスマホは見ないようにしましょう」と書いてあるもののなかなか実行するのは難しかった。
そこでスマホを寝室に持ち込まないようにしてみた。1日目ですでに効果を感じている。
一人暮らしの頃は例えば郵便ポストに入れるなどしていればよかったな。

睡眠を良くするためにも朝の運動が大事だ。朝散歩する。思い出せ。鬱病の頃に戻りたくない。


■SNS戦略
の動画を見ている。
商品への導線が無い。まずは商品を作ることだ。
どうなりたいかの明確化。

フォローする、コメントする、コメントを返す。
いずれブレイクスルーが起こるものらしい。

■skeb戦略
skebには「アピール」という機能がある。
使ってみる。

■読書
1800冊読むという目標を立てた。
今500冊くらいとしてあと1300冊。
1年で200冊読むとしてだいたい6年かかるか。


■温活
最近読んだ本で鬱病もなんと熱中症も体が冷えてるから、というのだ。
身体が冷たいか暑いかというよりも内臓や自律神経がどれだけ丈夫か、回復力があるか、ということなのだろう。それには日々の温活が欠かせない。
東洋医学の考えで「冷え」と言っているがなんだか言葉そのままの意味の冷えでは無いように思える。ここが目からうろこだった。
自分の体温より低い温度のものは飲まない。これに気をつける。真夏でも白湯。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

記事を検索