D’s Production 2023/03/23 12:39

《殺戮の女王》65 体験版第2弾公開その後

《殺戮の女王》体験版第2弾

データのダウンロード

・Ver.201のダウンロード(前回公開したものと同一です)
  ●こちらをクリック●
 

公開その後

 今月、3月10日(金)に一般公開された《殺戮の女王》体験版第2弾(Ver.2.01)の公開状況、及びその後の反響については、以下の通りです。

公開サイト

反響(2023年3月21日現在)

  • 「Ci-en」ダウンロード数:40弱(サイトを訪れた人数:150前後
  • 「Pixiv」ダウンロード数:40弱(当該イラストの閲覧数:1,820
  • 「リョナゲ製作所板」ダウンロード数:15弱(閲覧数不明)
    (上記3サイトは利用しているアップローダーのシステム上、正確な数は把握できない)

  • 「itch.io」ダウンロード数:125(ページ閲覧数:868

  • 「エロゲと饗」ダウンロード数:77(ページ閲覧数:1,649
  • 「FANZA同人」ダウンロード数・閲覧数はともに不明

所感

サイトごとの特徴

 集客上の流入路としては2種類のものが考えられます。
 1つは新規コンテンツを投稿すると当該サイトのトップページなどに掲載されて、そこから閲覧されるパターンです。
 いま1つは当該サイトの当該アカウントをフォローすることによって通知が届き、そこから閲覧に繋がるパターンです。例えばCi-enで私をフォローしてくれている人などで、恐らくこの記事を読んでいる多くの人が該当すると思います。非常に広い括りで、その人のファンと言っても良いかも知れません(アンチ活動のためにフォローしているなどの場合もあるので例外もあります)。この場合、リアルタイムでトップページをみておらずとも、後から閲覧される可能性が高まります。とはいえ、多くの人をフォローしている場合などはその全てを見ることはできませんから、フォローしているからといって絶対に見るというわけではありません。
 掲示板の類は別として、その他のどのサイトでもその両方の側面がありますが、それぞれに異なった比重があります。
 例えば「エロゲと饗」では一応クリエイターをフォローすることができますが、あまり活用されるていると思われず、私の場合フォロワーは0人です(これは私だけが特別に少ないのではなく、だいたい他のクリエイターも1桁程度に留まっているようです)。恐らくトップページやサイドバーなどに表示されているところから閲覧される場合がほとんどだと思われます。Itch.ioやFANZA同人もこちらの分類に属すると考えられます。
 逆にCi-enでは一応新着記事がトップページに表示されるものの、その読者の大半はフォローしてくれている人ではないかと思います。ただし、Pixivに記事のリンクを貼ると閲覧数が伸びる傾向にあり、他からの流入経路を確保することも重要です。
 そのPixivについてはちょうど中間的な性格を有しているものと見られ、閲覧数の大半はフォロワー以外の人によるもののようですが、確かにフォロワーには特別に閲覧されやすくなっているように思われます。恐らくタグなども重要で、R-18Gのものは極めて多く閲覧される傾向にあります。

分析

 さて、現在の《殺戮の女王》体験版第2弾のダウンロード数を見るに、その最大のものはItch.io、次いでエロゲと饗となっており、Ci-en・Pixivはそれより下となっています。この順位こそは順当なものもの、後者の数値を見るに、端的にわがサークルの発信力の低さが感じ取れます。別の言い方をすればフォロワーが少ないということが言えるでしょう。
 さりとて、フォロワーも一朝一夕に増やせるものではなく、制作作業をし、それを発表するという今までしていることを、第一に堅実にしていかなくてはなりません。一方広報業務については近年我ながら怠っているようにも思われ、別途注力する必要性を感じています。
 しかしながら最も宣伝効果のある行為というものは、新作の発表(体験版含む)に他ならぬかと思います。Ci-enの個人のアカウントページよりも、Itch.ioやエロゲと饗、FANZA同人などのトップページの方が当然閲覧者数が多く、そこに作品情報が記載されることこそが最大の宣伝になるからです。
 現に、今回体験版第2弾を公開した後、このCi-enのフォロワー数は10名近く増えており、確かな手応えを感じています。10名というと僅少な数値に思えるかも知れませんが、約3年半の活動で漸増してきて現在約280名ですから、1、2週間で10名というのはかなりの数です(Ci-enとの連携を考えると、DLsiteで公開ができることが最適ですが、これについては致し方ありません)
 ついでながら、Ci-enのフォロワー数について、今回図らずも感慨深いデータが得られました。今回体験版第2弾の公開に際して、Ci-enの機能を使って、フォロワー全員にメッセージを送ったところ、「271名に送信しました」と表示されました。同じ画面で、体験版第1弾公開のときにメッセージを送った人数も見られるのですが、その数は166人。2021年6月のことです。2年弱で105名フォロワーが増えた計算になります。

 これとて微々たる変化ですが、着実にフォロワーが増えているという事実に希望を持ちます。そして言うまでもないことに、それはこれをお読みの皆様一人一人に支えられてのことですから、改めて感謝の念を禁じ得ません。謹んで御礼申し上げる次第です。

制作進捗報告

敵キャラクター基本画像作成

 現在製品版の完成に向けて、敵キャラクターの描画を行っています。
 一応全体で20数体程度の敵キャラクターを作成するつもりでいますが、体験版では8体が見られます。加えて未公開キャラが1体あり、計9体の敵キャラクターが完成しています。
 体験版第2弾公開後、新たに2体のキャラクターの基本画像が完成しました。この基本画像に加筆して「ダメージ差分」を作ります。また顔や肌の色などを変えることで人物差分も作る予定です。基本画像が完成しただけでは、全体の30%程度の完成度でしかないわけです。
 さて、そのうちの1体はこのような経過を経て作成されました。


①下書き。しかし単なる当たり線ではなく、これがそのまま陰影レイヤーとして用いられます。


②人体としてかなり完成していますが、足などはまだ精密に描き込まれていません。


③途中で考えを改め、足が鳥型のものになりました。


④かなり完成。しかしまだやることはあります。



▲真・完成。陰茎なし、陰茎あり通常、陰茎あり勃起の3バージョン。

 ご覧の通り、ハーピー(型の何か)です。
 これまでに登場したのは基本的にただの人間でしたが、これ以降はこの種の人外型の敵キャラクターも登場する予定です。ただし、アイディアはもちろんファンタジー(元は神話)からの借用ですが、一応現実の世界の延長にある世界観ですので、それに相応しい設定を用意するつもりです。

人体表皮描画研究

 制作作業は常に試行錯誤の連続です。
 今回紹介した画像は比較的素早くできましたが、全体的に軽薄な印象があり実在感に乏しいように感じました。理由はいくつかあるのでしょうが、肌のリアリティのなさがその1つではないかと思われました。上記④の段階で感じたことです。
 色白であることも原因の1つかも知れませんが、描き込みを増やすことにしました。次の画像をご覧ください。

 非常に微細な変化のため、そのままでは分かりにくいので右側にコントスラトを上げた画像を表示しています。
 一番上が④段階で、いわばプロトタイプです。そこにムラのある着色を施し、肌の不整を表現しました。それが2段目の画像です。
 実はこれは初めてのことではなく、むしろ《殺戮の女王》の初期から行っていることです。もしかしたら、もっと前からしていたかも知れません。(「ブロマガでエミリアちゃん第104回」における私の寄稿文もご参照ください)
 それでもまだ物足りず、さらに最下段の処理を実験的に施してみました。「産毛」の追加です。実験なので向かって右側の足にのみ描いています。
 この画像の出来は思ったものとは違ったため、差し当たりこの処理は削除しています。しかし、恐らくそれは毛の書き方が粗雑なためであり、より丹念に精緻に描き込めば良い結果が得られそうです。今後産毛の描き方も研究を重ねたいと思います。

 なお新規作成した2体目の敵キャラクーの画像は有料記事で紹介したいと思いますが、その一部だけをここに掲載しておきたいと思います。


▲例によって下書き。この状態だと、骸骨のようでもあり、少し恐ろしさを感じます。


▲完成版の一部。

プロフィールアイコン


 長らくTwitterやCi-enのプロフィールアイコンの画像を《虐殺大陸》のセリア女王(上)にしてきましたが、下の画像に変えました。自画自賛ですが、非常に良いです。

 なおこの人物は《殺戮の女王》には登場しません。あくまでプロフィールアイコンです。

Discordサーバー設立

 新たにD's Production主宰のDiscordサーバー「D独裁政権政策研究所」を設立しました。名前は多分に管理者の趣味が反映されていますが、要は雑談したり互いの制作作業を報告し合ったりするサーバーです。非常に緩い運用を想定されています。緩やかに付き合いたい人はご参加ください。ただし、参加可能なのは成人者のみとさせていただきます。この記事を読めている人ならば、大丈夫のはずです。

●D独裁政権政策研究所●
↑入室する場合はこちらをクリック


 有料記事では最新の制作画像がご覧になれます。

"QUEEN of MASSACRE" Trial Version 2

Data Download

・Download for Ver.201 (Same as the previous release)
 ●Click Here●

Post-Publication

The following is the release status and subsequent reactions to the public release of "QUEEN of MASSACRE" Trial Version 2 (Ver.2.01), which was released on March 10th (Friday) of this month:

Public Site

Response (as of March 21, 2023)

  • "Ci-en" downloads: Less than 40 (Number of visitors to the site: around 150)
  • "Pixiv" downloads: Less than 40 (Number of views of the illustration: 1,820)
  • "Ryonage Seisakusho Plate": Less than 15(Unknown number of views)
    (For the above 3 sites, the exact number cannot be determined due to the uploader system used)

  • "itch.io" downloads: 125 (page views: 868)

  • "Eroge and Feast" downloads: 77 (page views: 1,649)
  • "FANZA Doujin" downloads and views are unknown.

Impressions

Site specific features

 There are two types of inflow routes for attracting customers.
 One is a pattern in which when new content is posted, it is posted on the top page of the site, and viewed from there.
 The other is a pattern in which one receives a notification by following the relevant account on the relevant site, which leads to viewing. For example, people who follow me on Ci-en, probably many people reading this article, is it. It is able to be said that they are fans of that person (There are some exceptions because there are haters.). In this case, even if you are not looking at the top page in real time, it is more likely that it will be viewed later. However, if you follow a lot of people, you can't see all of them, so just because your following doesn't mean you'll definitely see them.
 Aside from bulletin boards and the like, any other site has both aspects, each with different weights.
 For example, you can follow creators on "Eroge to Kyo", but I don't think it's used much, and I have 0 followers (I'm not the only one with a particularly low number, it seems that most other creators are also in the single digits). It seems that most of the cases are viewed from the place displayed on the top page or sidebar. Itch.io and FANZA doujin are also considered to belong to this category.
 On the other hand, on Ci-en, new articles are displayed on the top page, but I think most of the readers are followers for the creator. However, posting links to articles on Pixiv tends to increase the number of views, so it is also important to secure inflow routes from other sources.
 Pixiv seems to have an intermediate character, and most of the views seem to come from people other than followers. Perhaps tags are also important, and R-18G items tend to be viewed extremely often.

Analysis

 By the way, looking at the number of downloads of the current "QUEEN of MASSACRE" demo version 2, the largest number is Itch.io, followed by Eroge, and Ci-en / Pixiv is below it. This ranking is reasonable, but looking at the latter figure, I clearly feel the low ability of our circle to transmit. In other words, I can say that I have few followers.
 However, the number of followers cannot be increased overnight, and we must first and foremost do what we have been doing up until now, which is to steadily produce and publish our work. On the other hand, I feel that I have been neglecting public relations in recent years, and I feel the need to focus on it separately.
 However, I believe that the most effective promotional action is the announcement of a new work (including trial versions). Naturally, the top pages of Itch.io, Eroge to Kyo, and FANZA doujin have more visitors than Ci-en's individual account pages, and the fact that the work information is listed there is the greatest advertising.
 In fact, after the release of the second trial version, the number of followers on Ci-en has increased by nearly 10 people, and I feel a definite response. 10 people may seem like a small number, but after about three and a half years of activity, the number has gradually increased, and now there are about 280 people. (Considering cooperation with Ci-en, it would be best if it could be published on DLsite, but there is nothing we can do about it).
 By the way, this time I was able to get some very moving data about the number of followers on Ci-en. When the second trial version was released this time, I used the Ci-en function to send a message to all my followers, and the system-message "Sent to 271 people" was displayed. On the same screen, I can also see the number of people who sent messages when the first trial version was released, and the number was 166 people. It's June 2021. It is calculated that 105 followers have increased in less than 2 years.

This is a small change, but I am hopeful for the number of followers is steadily increasing. And, needless to say, this was possible thanks to the support of each and every one of you reading this, so I cannot help but feel grateful. I would like to express my sincere gratitude.


Production progress report

Enemy character basic image creation

 I am currently drawing enemy characters toward the completion of the product version.
 I am planning to create a total of about 20 enemy characters, but you can see 8 in the trial version. In addition, there is 1 undisclosed character, and a total of 9 enemy characters have been completed.
 After the release of the second trial version, the basic images of the 2 new characters were completed. We're going to add to this basic image to create a "damage difference". We also plan to create "character differences" by changing the face and skin color. Just completing the basic image is only about 30% of the whole.
 One of them was created this process.


① Draft. However, it is not just a sketch line, it is used as a shadow layer as it is.


② The human body is fairly complete, but the legs and other parts have not yet been precisely drawn.


③ I changed my mind halfway through and changed the legs to bird-shaped.


④ pretty complete. But there is still work to be done.



▲True complete. 3 versions: no penis, penis normal, erection with penis.

 As you can see, it's a Harpy (something of such type).
 The ones that have appeared so far have basically been normal humans, but from now on, we plan to introduce this type of non-human enemy character. However, the idea is of course borrowed from the fantasy (original myth), but the world view is an extension of the real world, so I'm going to prepare the settings which are suitable for it.

Human skin drawing research

 The production work is always a series of trial and error.
 The images introduced this time were made relatively quickly, but overall they gave a frivolous impression and lacked a sense of reality. There are probably a number of reasons, but one of them seemed to be the lack of reality in the skin. This is what I felt in step ④ above.
 I decided to increase the amount of drawings, although it may be one of the reasons that she is fair-skinned. Please see the following image.

 Because of the very minute changes, it is difficult to understand as it is, so an image with increased contrast is displayed on the right.
 The top is the ④ stage, so to speak, a prototype. I applied uneven coloring to express the unevenness of the skin. That's the second image.
 In fact, this is not the first time, rather it has been done since the early days of making "QUEEN of MASSACRE". Maybe more earlier. (Please also refer to my contribution in "Blog Magazine of Emilia-chan 104th")
 But I was still not satisfied with it, so I experimented with processing the bottom row. It is the addition of "downy hair". Since it is an experiment, I draw only on the right foot.
 The result of this image is different from what I expected, so this process has been deleted for the time being. However, this is probably because the hair is drawn in a crude manner, and it seems that better results can be obtained if the hair is drawn more carefully and precisely. I would like to study how to draw downy hair in the future.

 I would like to introduce the image of the newly created second enemy character in a paid article, but I would like to post only a part of it here.


▲ Draft as usual. In this state, it looks like a skeleton and feels a little scary.


▲ Part of the finished version.

profile icon


 For a long time, my Twitter and Ci-en profile icon image was Queen Celia from "Continent of Slaughter" (top), but I changed it to the image below. Self-praise, but it is very good.

 This person does not appear in "QUEEN of MASSACRE." She is just a profile icon.

Establish Discord server

 We have established a new Discord server "D Dictatorship Policy Research Institute" presided over by D's Production. The name reflects the hobby of the administrator, but the point is that it is a server where you can chat and report each other's production work. It is expected to operate very loosely. Please join us if you want to socialize loosely. However, only adults are allowed to participate. You, reading this article, should be fine.

● D Dictatorship Policy Research Institute●
↑ Click here to enter

【 応援プラン 】プラン以上限定 支援額:500円

このバックナンバーを購入すると、このプランの2023/03に投稿された限定特典を閲覧できます。 バックナンバーとは?

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

記事を検索