投稿記事

日記の記事 (243)

しゅれでぃんがー 2021/10/11 14:30

荷台の補修をした話


 オペを開始する。







 底部分の折れが無視できない状態なので、分解して交換することにした。在庫としてスチールネットを7枚ほど買ってきたのだが……。冷静に考えると、安いからといって買いすぎたような気もする。まあ、余ったら適宜壁掛け用ネットとして流用しよう。近々そういう案もあるからな。





 いろんな面が折れたり外れたりしている。この状態だと、そのうち荷台としての形状を保てずに崩壊するだろう。変に傾いて中身が零れる可能性もあり。





 まずは左右底面の結束バンドをニッパーで切って展開し……





 底面の一枚を新しいスチールネットに交換、改めて結束していく。この際、縦軸のネットへ斜めに結束するのはやめた。がっちり留まって固定力は上がるのだが。これのせいで左右へのテンション逃がしができなくなり、その結果負荷に耐え切れず折れる、という現象が起こっていると思われたからだ。たぶん右側面の下部分の太いスチールが折れてるのはこれのせい。なんでもかんでもがっちがちに留めれば良いってもんじゃない。固い物ほど、壊れる時は影響が大きく、脆いのだ。

 今回は縦軸のネットへは干渉しないように結束バンドを取り付け、わずかだが左右に動くようにしておく。これを三方向で行うので総合的に動く範囲は少ないから配送に影響は無いはず。わずかに動くからこそ、衝撃が逃がせる。それがスチールネットの損傷を防ぎ、長持ちに繋がるはずだ。





 何個も何個も結束したら、修繕の時に切らなきゃいけないバンドが増えるし。結束バンド自体もタダではないから費用もかさむ。なので左右に一個ずつ+中間に二個を基本の数とした。下のスチールが折れてるやつも、折れ方が謙虚(?)なので左右にバンドを追加することでまだ使えないか試すことにした。





 結束し終わったから長い部分をニッパーで切ろうか……と、思ったけどふと気づく。これ、残してても走行に影響は無いな……。これを切るってことは今回使った13個ぐらいのバンド全部切らないといけないし。13回もニッパーを握るの手が痛いからヤだな……。と、いうことでほったらかしにすることにした。労力削減。荷台は別にお客さんに見せないから、ある程度見た目はどうでもいいや。





 改めて荷台をドッキング。





 完成。取り換える手間はとても少ない。作業時間も十分ぐらいだった。やはり、我ながら良い荷台を作り出したものだなあ。と、再確認して自画自賛したのだった。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

しゅれでぃんがー 2021/10/11 01:57

商売道具の利便性向上のために試行錯誤した話

 日進月歩、日々精進。創意工夫が効率アップにつながる。なので思いついたことはとりあえず試して、使えるかどうかを検証している。




 前のお札用トレイは【一度お札を挟まなければならない】というのがあまりにも煩わしすぎてリストラ。加工し過ぎたので廃棄した。ダイソーを探検してたら見慣れたトレイを発見したので購入。110円。隅っこにドリルで穴を開けて、百均でカラビナ系商品棚にあったデカいわっかを通し、カラビナで貴重品用カバンに連結。これで必要に応じてワンアクションで取り外しができ、現金取引時、お金を受け取ったら一旦地面とかに仮置きすることができるようになった。お釣りを出す時は両手が空いてた方がやりやすいので、これは良い加工だと我ながら思っている。

 ちなみにドリルというのはこちら。今まで画像出したこと無かったね。




 電動工具ってのは、インパクトドライバーじゃなくても普通の手回しドライバーの形した電動ドライバーってのがあるので。インパクトぐらいガチな工具はいらないかな……って人も、電動ドライバーは便利だから買うのはありだと思うよ。変えの先っちょのやつも規格がインパクトと一緒だからインパクト用のやつ買ってきても付けれるからね。まあ、ドリルはさすがに電動ドライバーだとパワーが足りなくてあんま固い物には使えないかもしれないけど……普通に木にビス打つとかぐらいだったら電動ドライバーで充分だからね。





 ファスナー付きの和風袋は仮のお釣り入れ、巾着袋は充電器+Bluetoothイヤホンケースを入れている。巾着袋は体積以上の物を入れても、紐で閉じる関係上膨れてくれるので余裕を持って入る。カバンの中にあれもこれもいれてると、現金取引の時財布が出しづらくてめんどいんだよね。こうしておけば、関係ない物をまとめて一緒に避けられるから便利。

 巾着袋は外に出してると邪魔なので、袋ごとカバンの中に入れてたりする。紐でくくってたら放り出しても落ちないから安心。





 キッチン用のなんか折りたためる小さい台みたいなやつ。500円だったから買ってみた。大きさはディディバッグ丁度だったので採用している。これがあると隙間埋め用の手作り緩衝材とか、貴重品カバン(身体につけてると漕ぐ時邪魔だからディディバッグにそもそも入れてしまってる)を分けて入れられるので扱いやすい。緩衝材は毎回地味に避けないといけないから正直邪魔だった。でも無いと困るから悩んでいたんだよね。この台の登場により、スペース作りのストレスから解放された。





 あと、同居人がジモティーで作業台を買ってきていた。分解して持って帰ってきたらしい。まあ、あって困るものでも無いのでその動き自体は静観していた。私はワクチン打ったから安静にしてたので、時間もあるしついでに組み立ててしまうことにしたのだった。

 同居人と二人で、五分ほどで完成。今後はこれの上で作業できるから、色々捗りそうだね。





 荷台に結束バンドで留めているスチールネットがかなり壊れてきている。色んな所が折れてるね……。でも、一応まだ使えてはいる。狙い通りである。物というのは必ず壊れる。だからこそ、壊れ方が大事である。一か所壊れたら全体が崩壊するような物って、かなり危ない。命に関わったりする。でも、こういう風に徐々に壊れる、一か所が壊れても歪むぐらいで使用不可能にならない壊れ方だと。事故とか怪我に繋がりづらく、対処も早期にできるんだよね。だから、【壊れる規模が小さい作り】というのは、日常的に使う物であり、大事な物であるほど重要な事なんだ。

 さすがにこれ以上使ってたら大崩壊しそうだから、明日の朝の時間を使って分解、壊れた金網は交換しようか。こういうことは定期的にしないとだから、スチールネットも多めに買ってきて在庫にしておこう。どうせ110円だから安いし。5枚ぐらい買って3枚ぐらい常備って感じでいいかな。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

しゅれでぃんがー 2021/10/11 01:17

家飲みカクテルを作ろうと試行錯誤した話


 レモンとか浮かべたらより美味しそうかも。







 焼き鳥の缶詰を貰ったので、なにか美味しい食べ方がしたい。そんなことを考えてたら、ふと思いついたことがある。そうだ、家でお酒でも飲むか。

 ちなみに家でお酒は基本的に飲まない。高いから。ただ、昔しゅれさんカクテル作りとかハマりそうだね、と言われたことがあるので。たまには普段しないことをするのもいいかな、と。




 大阪に点在するお酒のスーパーみたいなところで物色。今回はラムコークを作るぞ。ラムコークとか言うぐらいだし、ラムを使うんだろうということでラムを探す。あったけど二種類あってよくわからない。ゴールドの方はバニラがどうのこうの書いてる。じゃあこっちじゃないか、ということでライト? ホワイト? のラムを購入。1000円。





 百均で買ってきたタッパーに……





 同居人が持って帰ってきたぶどうを剥いて……






 ラムで浸けてみる。前々から果実のお酒漬けというのをやってみたかったんだよね。普通にコーラで割るだけでも美味しいけど、これで何か変化が起こるかも。





 一晩経ってそれなりに漬かったから、まずは朝マックと一緒に食べてみる。一粒口に含んで噛んでみたが……ラムの味しかしねえ。果実の酒漬けはそのまま食べる物じゃないみたいだな……。学び。





 続いてはいよいよラムコーク。カクテル用スプーンとマドラーが無いのでコンビニのスプーンで代用。細長スプーンとマドラー欲しいな……。コップは遺品整理してた時に出てきてなんとなく残しておいたお洒落コップを引っ張り出してきた。






 写真撮る角度悪いな……。次から気を付けよう。飲んでみる。めっちゃフルーティー。果汁がラムに押し出されて一体化してるから、アルコール臭が無くなってるね。風味が良い。口当たりがすんなりしてる。

 ラムコークを口に含みながら、ぶどう頬張って噛んだらぶどうに詰まったラムがラムコークに混ざるのでこれもまた食べやすい。酒漬け果物は調理、または酒と一緒に食べないといけないんだな……。





 ひとしきり楽しんでご飯も食べ終わり。ふと思い出す。

 焼き鳥の缶詰、食うの忘れてた。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

しゅれでぃんがー 2021/10/10 17:35

LOLの世界大会、DFM予選突破おめでとうの話

 チームゲーなのでソロで遊ぶには色々と疲れることがあり、時々しか遊ばないが。ずっと好きで遊んでいるゲーム。それがLOL(リーグオブレジェンド)である。あのロジックである程度プレイスキルをカバーできるゲーム性が好きだ。覚えるまで長いので敷居は高いゲームだが、覚えたらずっと遊べる。

 私は知識や技術でゲームを遊ぶタイプなので、その参考例としてやはりプロのゲームは最適だから。よく動画で視聴する。プロの試合のリプレイがそこらへんに転がってるから、現代は良い時代である。ビルドを見るだけでも参考になるし、上手いプレイを見るとそのキャラを使いたくなったりする。このゲームは100体以上キャラがいるから、遊びつくせない。レーンに寄って動き方も違うし、そもそも試合展開も毎回違う。だから飽きない。


 DFM(デトネーションフォーカスミー)は、そんなこのゲームの日本のプロゲームチーム。母体はデトネーションゲーミングなのかな? なぜフォーカスミーという名前なのかの由来は知らない。

 このチームは動画の作成に力を入れていて、編集者がものすごい有能。プレイしている選手たちも配信としてのキャラが立ってる。慣れてない選手が担当した動画でも、たぶん編集の人の力量でかなり見れるものになってる。だから上がる動画全部面白いというすさまじいことになっている。

 そもそもサムネイルがすごい。そんで視聴したら見どころハイライト。そこからOP。そんで本編。最後にED。完璧すぎる。好きな動画を幾つか紹介しよう。



https://www.youtube.com/watch?v=RvjT9UVRViY&t=870s
https://www.youtube.com/watch?v=iULje0eLlcQ&t=491s
https://www.youtube.com/watch?v=xWRayqKrysE&t=44s
https://www.youtube.com/watch?v=DOOGfSAfz_o&t=300s
https://www.youtube.com/watch?v=I_K9vHidS5E&t=316s
https://www.youtube.com/watch?v=Sk3uYhVC918&t=10s
https://www.youtube.com/watch?v=CwB54ScaiRI



 ファッション雑誌のデザインでこんなサムネ作っちゃうのは完全に神。一番好きなのはワニが脱走した回。サムネも内容も最高過ぎる。最後のバニーマンはLOLじゃないけど笑いが止まらない良い動画である。


 先日、worldsという世界大会が開幕して日本代表の選手たちが現地で戦っていた。中国、韓国、EUなど世界で名だたるチームが勢ぞろい。どの試合もタフなゲームで、見てるだけでも手に汗握る。そんな中、DFMは3-1、一度負けたC9というチームとタイブレークにて一位決定戦。その勝負になんと勝利した。これは日本のEスポーツ界でも歴史に残る出来事である。教科書に書いて良いレベルだ。

 私もリアルタイムで視聴していた。慣れないミルダムやツイッチで調べまくって、視聴方法を確認して。深夜を回ろうと、眠い目をこすりながら応援した。勝利した瞬間の選手たちの喜びよう、控え室から出てくるコーチやセロスさん(現在は選手として出場してないけど、古株のDFM選手。動画でのメインコンテンツ役をしている)。KR勢たちの若さが眩しいような笑顔。教員の仕事を畳んでもう十年は経ったが、若者が一喜一憂して真剣に何かをしている姿を見るのはやはり胸が熱くなる。

 実況の方々も長くDFMの試合を真近で見続けてきたからか、喜びようがすごかった。Twitterに本人たちが動画を貼ってたから紹介しよう。


https://twitter.com/pitakozou/status/1446160710493372417
https://twitter.com/katsudion/status/1446167480607514640


 長い事見守ってたチームがついに世界の舞台に上がったのだ。これぐらい盛り上がるだろうな、と思う。





 今日から本戦が開幕するのだったか。日本が何処まで行くのかは分からない。でも、全く悲観する気持ちはない。現在のDFMのチーム力は過去最高。これは間違いない。きっと何かやってくれるだろう。

 それを楽しみにしながら、今日も仕事に出る。リアルタイム視聴は、たぶんできない。それは残念なことだけれど。勝利を祈ろう。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

しゅれでぃんがー 2021/10/07 23:49

ワクチン一回目と2021年9月収支報告

 今週からワクチン接種対象が大幅に緩和されたので、普通の健康な人も予約できるようになった。火曜日の夕方に予約ページを見ても、来週以降の予定は全部予約可能。今週中ですら予約ができた。ので、今日行ってきた。早いほうが良いだろうし。

 ワクチン接種は予約時間がたとえば14時の人だと。13時31分から受付が開始される。なので早めに行っても大丈夫。でも案内の人はその辺の話をしてくれないので、自分で情報を収集しておいてさっさと案内人の方に話しかけて言ったほうが良い。あの人ら、なんか正直立って時報してるだけにしか見えなかった……。


 会場内の案内はオートメーションで、はいはい言いながら従ってたらすぐ終わる。ワクチンを打つ腕は必ず利き腕じゃない方にすること。今記事書いてる時点で割と注射した付近が全体的に痛い……。じんじんする感じ。


 私のblogに来てくれてる人は、ワクチン接種。必ず行こうね。「ワクチン 接種 【住んでる都道府県名】」で検索したら、その市町村のワクチン接種予約ページ出てくるから。今週からはもう全国民ワクチン接種予約できるぐらいの枠ありそうだからね。今すぐやってもたぶん予約できるよ。

 ワクチンは二回打つらしいが、とりあえず一歩前進。




2021年9月アフィリエイト報酬

フォロワー以上限定無料

よろしくお願いいたします。

無料

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

3 4 5 6 7 8 9

月別アーカイブ

記事を検索