チュートリアル動画を投稿しました。

リグに関する動画を投稿しました

【blender】 操作用ボーンと変形用ボーンを分けるという考え方 【rigging】


 本動画では、操作用ボーンとメッシュ変形ボーンを分け、より細かくメッシュを変形させる方法の一例を紹介します。今回はわかりやすい例としてロボットの肩関節を取り上げましたが、考え方そのものは人物キャラクターの上腕や前腕などの捻りにも応用できます。

動画の内容

 以前書いた記事と内容は同じです。現在新モデルと組み合わせる新しいリグを開発中なので、リグ開発をやりつつ動画を作りました。

 ネットや本などで入門用・学習用として紹介されているリグは、操作用のボーンがそのままメッシュを変形させる機能も兼ねているものが殆どです。しかしこの方法では人物キャラクターの肩や前腕などのような捻りが発生する部位や、今回のロボットの複合関節のような少々複雑なメッシュ変形に対応できません。というかある程度の高機能リグを目指す場合は、全てのボーンに対して操作ボーンとデフォームボーン、そしてその両方を中継するメカニカルボーンの三種を明確に分けて考え、リグを設計する方が良いと考えています。

 この辺りの踏み込んだ内容は、今のリギング作業が落ち着いたらまた記事にしたいと思います。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索