投稿記事

ゲーム感想の記事 (28)

ぶるがり屋 2011/03/16 01:03

大体週刊 円卓の生徒プレイ記 その5

MASTERモードです。

感想 エスリンの神殿及び死霊の道到達まで

魔法が使えないと面倒だけど、ウィスプ系が弱くて助かるなー。
カロンは本気で面倒。
フォース系マジ大事。

バルハールの次はエスリンの神殿。
水中の、魔法が使えないダンジョンでした。
敵も使えないので戦闘は楽。
フライトホームが使えないのが一番苦痛なくらいです(笑。
途中で今まで開けられなかった扉を開けられる「鍵」を作ります。
また、ポポログとマイのシナリオを進める良いタイミングなので、まとめてクリアしました。
いやぁ、ポポログかわええのぉ! 頭ナデナデしたくなりました。
マイはどっちかというと好物食べてる時が好きです。

鍵関連では「ミンツはやっぱり変態なんじゃないか」「お、男塾だと!」などネタの連続です(笑。

過去ダンジョンの扉の先や、エスリン神殿のTP、前の巨人の谷を含めてクリアすると、シュバリエユースの二つが揃い、次の目的地に進められるようになります。
まぁ、結局次のダンジョンに入るのには、もうちょっと必要なのですが。

エスリンの神殿 攻略

まず、バルハールの中ボス2にマジックアイテムを作って貰っていないと入れません。窒息しない肺をちゃんと集める事。

ダンジョンは魔法が使えません。
魔法主体のエルサやミンツは使えませんが、スキルは使えるので、ホーリーシールド要員にロロンを連れるのはアリです。
ここ以外ではまず使わないので、宝箱の鍵とエリクサーをどんどん使って行きましょう。

すぐ「鍵」を作らないといけなくなりますが、所定の場所でミンツウィスキーが必要です。(ウィスキーは代用可かもしれません)
ミンツを連れて行かないと、ウィスキー使っても意味ないぞ!

海流と、橋渡しに宝石が居るのがギミックですが、敵も弱くエンカウントも少ないので、気長にやれば簡単なものです。

海流攻略のお奨めとしては、まず行ける場所を全て行って、海流に
乗る範囲の両端に一回ずつ乗りましょう。
そうすれば全体の流れがある程度分かるので、次は真ん中、その次は真ん中と端の間、と埋めていけば簡単です。
左下(南西)にカロン、中央左右の中洲にTPが有るので、海流を探してクリアしましょう。

ボス:
弱いので、特殊攻撃を食らっても着実にダメージを積み重ねましょう。

カロン:
やっぱり急所攻撃は怖いですが、それだけです。
突撃系かホーリーシールドがお奨めです。

要注意モンスターはいません。

死霊の道へ向けて 攻略

ここら辺は前後します。やったのは以降のシナリオ。
・更に逃げたカロンをイーンシリンで倒す(ポポログ)
・逃げたモラミッタをモルロックで倒す(マイ)
・鍵を使ってクランナリンの欠片を全て集める(エルサ)
カロンは今更大した事はありません。モラミッタもそうですが、やっぱりお金は金庫に預けましょう。
クランナリンの欠片は順当にやっていれば、残りは「鍵」でイーンシリンの宝物庫、エセルガルド礼拝堂、ミストアイルの店で購買、で全て入手出来る筈です。
他は、モルロックでレイスから、エセルガルドで死者の鍵の先の宝箱、バルハール島暦層の隠し鉱区のムーンストーンの先、エスリンの神殿のTPクリア、かと。

エセルガルド礼拝堂の欠片入手ではボスが出ます。
強敵です。
HPも防御力も攻撃力も高く、瀕死含む多種な攻撃方法を持ちます。
その反面ダメージを連続で与えてくる可能性も低いので、じっくり対応しながら、魔法ダメージで倒しました。
マジックバースト&バーストマジックは偉大です。

その後、エルフの里でくっ付けて貰えばクランナリンの杖が復活します。
使えるようになるのは後なので、気にせずに。でもクエストはちゃんと進めましょう。

死霊の道到達まで 攻略

シュバリエユースの二つが揃えば次の目的地へ。
やっぱりイベント戦闘になりますが、↑の劣化版みたいなものなので省略。
MP回復できない連戦なだけがちょっと注意です。

次の目的地に着いたら、話を進めてクランナリンの杖のクエストを進めて行きましょう。危険は無いです。
ちょっと驚きの結果になりますが(笑。
前の円卓の状況が色々と想像できるようになりますよー。

ここで聖剣クラゼリオスのクエストも進行させました。(ルーミ)
オブリスと戦うだけです。私は一回全滅したので、ここまで遅くなりましたが(笑。
かなりの率で瀕死を食らう上、後衛攻撃も出来るので、パーティー全員のレベルが高くないといけません。
ベール系は常時必須。ルーミも常時ディポージョンで、補助魔法と攻撃を積み重ねましょう。エビルボルトが効きます。

クランナリンとクラゼリオスが両方使えるようになれば、ついに次のダンジョン「死霊の道」に到達です!やったね!



円卓の生徒 (初回特典:サウンドトラックCD & コンテンツダウンロードカード同梱) - Xbox360
エクスペリエンス
2011-02-10

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ぶるがり屋 2011/03/10 02:29

大体週刊 円卓の生徒プレイ記 その4

MASTERモードです。

感想 バルハール大坑道クリアまで

マイ、ポポログ、チュップは皆同じくらい使えて面白いなぁ。
精霊とアンデッドが混ざるダンジョン面倒くさいー。
ホーリーシールドありがたやー。

エセルガルド攻略後、先に巨人の谷(フューミ渓谷の奥)、そしてバルハールまで攻略しました。

巨人の谷ではサウルシナリオで、父の秘密が明かされます。
その後父の遺こした物の使い方が分かるのですが… うん、これは封印するしかないよなぁ。私もまだ使えません。
サウルは正直、バルハール辺りで一番使えない子になってきますが、頑張って使って行きます。サウル頑張りっ子で可愛い。

バルハールはバーゴシナリオ。
ルーミもですが、滅びた故郷を往くのは辛いなぁ。
また、サウルやバーゴの死んでいった家族が、皆頑張って頑張って戦ったのだと思えさせられます。
パズルはまぁ、そこそこの難易度ぐらいでサクサク往けたのだけど…
ゴールドスライム強いわー。下手なボスより強い。
1回大ボスに負けたものの、何とかバルハールをクリア。

鏡を抜けると、そこは雪国だった…。

巨人の谷 攻略

サウル専用シナリオ。
短い道行ですが、フェーミ渓谷TPクリアとムガビの相手と、2つの実績になるのできっちりクリアを。
当然ですが、サウルを連れて奥まで行かないとクリア出来ません。
敵は弱いです。


バルハール大坑道 攻略

最初と何箇所かバーゴが居ないと話が進まないようです。
扉を開けるのがちょっとしたパズルになっているのが今回のギミック。
開けられない扉は、奥まで行っての帰りに開けられるようになるので、気にせず後回しにしましょう。
一回戻ると入り口近くで鍵アイテムが買えるようになるので、面倒なら1個買っても良いかも。大した価格でも無いですし。

ここで一番大事なのは対応武器です。
特に大ボスには精霊○武器が無いとまず勝てません。
中ボス1で1個は入手できますが、必ず前衛3人分入手しましょう。
サンダークロスボウが不死にも精霊にも○で、後々まで使えるので入手出来ると楽かも。

中ボス1:
オーマの波動にさえ対処して、着実に行けば勝てるかと。

中ボス2:
各種特殊攻撃を持つが、基本能力は大した事が無いので波動と隊列変更にしっかり対処すれば楽勝。
ただしお金強奪がかなり凄い額を持っていくので、地下室にお金を預けるのをお奨めします。私は万単位で持ってかれました(笑。

中ボス2を倒した後、次のダンジョン用アイテムの作成の為、窒息しない肺×3を収集、その後また移動アイテムを入手出来るので坑道内を隅々まで行けるように。宝箱が幾つか有るのでしっかり回収しましょう。

大ボス:
防御力と攻撃力が高く、急所攻撃も後列攻撃もして来ます。
必ずベール系、出来ればホーリーシールドをかけ続けましょう。
エビルボルトと前衛3人精霊○武器で畳み掛ければ勝てるかと。

注意モンスター:
ゾンビワーカー:
瀕死攻撃持ちです。ホーリーシールドかければほぼ防げるかと。
アースウィスプ:
ウィスプ系は相変わらず全体攻撃魔法が怖いです。
ベールをかけてマジックバースト&バーストマジックで一掃しましょう。
ゴールドスライム:
攻撃能力も高く、また非常にタフです。精霊○武器が揃わない内は逃げましょう。

この後でも一ゾーン行ける場所が増えましたが、一応行ける所は全てクリアした筈だけどTPオールクリアの実績が出ませんでした。
まだ後で行ける場所が有るみたいですね。



円卓の生徒 (初回特典:サウンドトラックCD & コンテンツダウンロードカード同梱) - Xbox360
エクスペリエンス
2011-02-10

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ぶるがり屋 2011/03/03 23:21

大体週刊 円卓の生徒プレイ記 その3

エセルガルド長いよッ!
すみません、何とかエセルガルドクリアまで、と頑張っていたら遅くなりました。
また、色々ネタバレが有るのでご注意ください。
あんまりなのは伏せておきますが。

感想 エセルガルド城砦クリアまで

広いMAPに繋がりそうで繋がらない通路、面倒くさい上に回転床や一方通行扉、沢山の隠し扉など、とことん時間が取られます。
おまけに前の地域に戻れなくなる為、TP巡り用の餌不足の可能性、中ボスの強さなど、実にスリルある探索を楽しめます。
自分は中ボスのカロンが怖すぎて、レベルアップし過ぎたようで、大ボスは簡単でした(笑。
TP巡り用に荒い麦粉を80個ぐらい買った気がします(流石に全部は使いませんでしたが)。

終盤で一人、クリア後のクエスト受注で最後の一人が仲間になり、これで基本メンバーが全員揃います。

長かった…しかしこれからが本番です!
エセルガルドクリアで行ける場所、やる事もバッ!と増えるので、頑張ってクリアしましょう!

イーンシリン 攻略 続き

中ボスと強敵は、魔力のベール&勇者の歌をどんどん使用して行きましょう。
大ボスは高い回復力と回避力、隊列変更、急所攻撃(一撃瀕死)を持ち、特に急所攻撃はこの時点で対処方がありません。
ある程度の回復と「騎士の絆」をかけつつ、アサシン系のユニオンスキルでダメージを与えるか、マジックバースト×魔法攻撃です。
隊列変更用に、ハンタースピアを道具袋に入れて行くのも手です。

注意モンスター:リザードファイター
三段突きが50%くらいで来ます。反撃も有るかも。
ファイター×2+シャーマン×2は心しないと簡単に瀕死が出ます。

エセルガルド城砦 攻略

とにかく長い。
行ったり来たりを何度も繰り返します。
また戻れない道も多いので、危なくなったら即フライトホームです。
ロロンがホーリーシールドを覚えるとかなり楽になるのですが、その頃はもうクリアしてもおかしくないと言う…

中ボス・カロンは手強いです。
急所攻撃(一撃瀕死)と連れ去りが結構な確率で来るので、対処法が必要。
お奨めはクレイジーフォグ。カロンにも取巻きにも効くので、両方にかけ、マジックバースト等で速攻でカロンを沈めましょう。
連れ去り用にフェイクドールを装備するのも一手です。

カロンを倒すと鍵を入手。これでほぼ全域に行けるようになります。
落ちる所はその前にその地域を全て行く事、地下階は最後にする事、小MAPを見ながら移動できるようになる事、をお奨めします。
地下階は隠し扉が多いので、怪しい所はどんどん調べましょう。

大ボス

問題はレベルとHPの低い、新しい仲間を連れて行かないといけない事。
私はとりあえず2レベル上げてから行きましたが、それでもギリギリでした。
とにかくダメージがでかいので、不死○装備を装備、ベール系は必至です。隊列変更はオーラホイッスルで回復。
精霊のベール+マジックバースト&バーストマジックがお奨めです。

注意!ロンドエールに帰ったら色々あります。エセルガルドを出たら即セーブ!

大ボス2

まず、一人くらい瀕死になるのは基本です。そのままでGO!
絆とベール系、ホーリーシールドは欠かせません。主人公は歌ですね。
少しすると手下を呼んで後列に下がるので、一安心。マジックバースト&バーストマジックで大ダメージを狙いましょう。

さぁ、これが終われば基本メンバー勢ぞろいです!わくわくですね!

注意モンスター:
スカルキャップ、デスハウンド:
急所攻撃をして来ます。クレイジーフォグかホーリーシールドがお奨め
レイス、ファイアーウィスプ:
全体攻撃魔法が本気で恐怖です。特にウィスプには全力で。
ベールをかけてクレイジーフォグ、マジックバースト&バーストマジックで一掃しましょう。



円卓の生徒 (初回特典:サウンドトラックCD & コンテンツダウンロードカード同梱) - Xbox360
エクスペリエンス
2011-02-10

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ぶるがり屋 2011/02/23 02:52

大体週刊 円卓の生徒プレイ記 その2

原稿の進みが悪いのでちょこっとだけ進行。
注意!ネタバレいっぱいです。

イーンシリン 攻略 続き

魔力のベール&勇者の歌を多用して中ボス×2、大ボス撃破。
隠し扉、ダークゾーンはドキドキしましたが、初回だからか大した事はありません。
MAPを見るアイテムは売れるので、間違って売らないように注意!
リザードファイターの三段突きだけ辛いので、プロヴィデンスは止めましょう。
経験値稼ぎのTP巡りは何処も遠いので、好きな所で。
自分はB2F・儀式の間でしました。道が真直ぐな所が多いのがお奨め。

エセルガルド城砦 攻略 途中

行けそうで行けなかったり、今までの繋がりと違うのでちょっと困惑。
全体の形が分かるとシンプルな作りのダンジョンなのですが。

イベント進行によってどんどん行ける場所が変わって行きます。
特にロンドエールが使えなくるのが大きい。
TP用餌に注意です。


…と。ここでMASTERモードに以降しました。

MASTERモード

色々ありますが、後々までじっくりやるならMASTERモードです。
デメリットも主に2つ。
ダンジョン内でのセーブ不可
敵のレベルがかなりUP

正直最初は辛いですが、スピアとショートボウ、癒しのアンクを買えるお金さえ出来れば、そのままデータ引継ぎでプレイ出来ると思います。

OP~フェーミ地方 攻略

オープニングも辛い。
エラステをしっかり守ってあげましょう。

村ではやはり買い物。
先程の3点セットを買えば、何とかなるでしょう。

TP巡り出来ないので、経験値稼ぎは扉を出入りしましょう。
歩くよりは出現率がかなり上がります。

魔の森 攻略

ここで敵のレベルアップを実感。
魔法や特殊がガンガン来ます。

ここはTPの攻略によってイベントが進行。
2週目なのでトレントに会う前から次々攻略、魔の森で一番行き易いTPだけ残し、他のを全て潰し街に戻って回復。
万全な状態でその最後のTPを攻略しました。
そしてボス戦、魔力のベールを毎ラウンド張り、持久戦で勝利!

注意モンスター:アルラウネ、コカトリス
アルラウネがアースブラストを使用。一番怖いです。
コカトリスはHPが高く、三段突きをして来ます。

イーンシリン 攻略

大ボス以外攻略。
やはり魔力のベール&勇者の歌で中ボス…と言うか、高ダメージの敵にもどんどん使用して行きましょう。

注意モンスター:リザードファイター
三段突きが50%くらいで来ます。反撃も有るかも。
ファイター×2+シャーマン×2は心しないと簡単に瀕死が出ます。

MASTERモード ~イーンシリン途中まで 感想

「ああ、これこそウィザードリィ」というレベルになって来ました(笑。
敵もスキルや魔法をどんどん使ってくるのはやっぱり緊張感があって面白いです。キツイけどね!

さて、それではまた迷宮に潜ってきますね。
エセルガルドのヴァンパイアロードがえらく格好良いので、また会う為に頑張るぞ!

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

ぶるがり屋 2011/02/16 02:54

大体週刊 円卓の生徒プレイ記 その1

原稿以外は殆どこれをやっております。
大体の雰囲気や、攻略の参考にしてもらえれば。

OP~フェーミ地方 攻略

オープニングはさっさと進めましょう。

村ではまず買い物、ショ-トボウを購入。

このゲームで一番大事なのは、武器ダメージを上げる事です!
初期武器のままでは中ボスに殆どダメージを与えられません。
まずショートボウ、貯めてスピア、他に物を買うのはその後です。

中ボスの「うすのろ」を倒し、ある程度経験値稼ぎしたいな、と思ったら
レベルアップはTP(トラップポイント)の行き来です。
やや強い敵が登場し、かならず装備アイテムを落とします。
餌と主人公のMPを消費するものの、(多分)これ以降もパーティーを強化したいと思ったらこれです!

魔の森 攻略

ここでもまず武器を出来るだけ早く買い替え、ダメージを上げましょう。
ここは広いMAP全てのTPを全てクリアしないといけないので、見つけたらからどんどんTPを攻略していきましょう。
オークは強いので、遠くなので面倒なものの、後回しした方が良いかもしれません。
毒モンスターが出てきますが、そうそう毒はくらいません。

そろそろ主人公が帰還呪文、エルサがウィザーボルトを覚えるので格段に探検が楽になります。出来るだけ探検して、危なくなったら帰る、を繰り返しゆっくり着実に進みましょう。

行ったり来たりで流れが分からなくなったら、掲示板でチェックすると良いかも。
トレントと仲良くなったらショートカットも出来るようになります。
どんどんTPを攻略しましょう。
最後のTPをクリアしたらそのままボスとの決戦です。

イーンシリン 攻略

まだ途中ですが。
今までもそうでしたが、中ボスとの戦い用のヒントがロード中に出ます。見逃さないように。
一歩通行や隠し扉などギミックが増えてきますが、少しづつなので慣れていきましょう。
最終階は敵のレベルが高くなってきます。辛くなったらTP巡りで戦力強化!

ウォーハンマー、ハンタースピア程度まで武器を揃えたら、次は自動回復装備がお奨め。
フューミの村まで戻って、「癒しの~」を買っても良いでしょう。前衛3人が歩く度に回復するようになると断然楽になります。

OP~インシリン途中 感想(ネタバレ有)

ちゃんと作ってるなぁ、初心者に優しいように順を追って見せるな、と感心。
それでも一撃死がまま起こるのが、らしいですね(笑
エルフもドワーフも古式ゆかしいファンタジーで…
ああ、こういうの大好きだよ!

「チャーム」の独自設定もなかなか。半永久的で、魔王に魅入られると仲間も敵になっちゃうんですね。
これも「闇の絶大な力が人を惹きつける」指輪物語に続くイメージがあるかも。
そして重ねて言いますが、モンスターグラフィクが本当に素晴らしいです!

さて、それではまた迷宮に潜ってきますね。


円卓の生徒 (初回特典:サウンドトラックCD & コンテンツダウンロードカード同梱) - Xbox360
エクスペリエンス
2011-02-10

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

1 2 3 4 5 6

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索