尾上屋台 2018/04/02 20:51

「グランクレスト戦記」

・アニメ公式


僕のファンタジーとの邂逅ってのは、これ中学生の時の思い出語りとかでもちょっと言ってたり、これから書く予定でもあるんですが、海外のファンタジー作品だったりするんです。
「ドラゴンランス」とか「エルリック・サーガ」とかですね。
で、当時もうひとつの大きな流れとして、国産のファンタジーってのが出回り始めた頃なんです。
その頃に一番流行ってたのはやっぱり「ロードス島戦記」なんですよ。

今の国産ファンタジーの流れを作ったのはやっぱり、「ドラゴンクエスト」だったり「ロードス島戦記」であることはほぼ間違いないと思います。
両者に共通する部分はたくさんあるんですが、あえてネガティブな、そして最もポジティブな要素として受け入れられたのは「痛みのない戦闘シーン」だったと思います。
命が、軽い。
これがね、生意気盛りの中学生の僕には、許せない要素だったりしたんですよねえ(笑)。

という思いを抱きつつも、間違いなく国産ファンタジーを今みたいな「あって当たり前のジャンル」に押し上げた功績ってのは、すごく大きいし、その恩恵に与ってる身としては、やはり最大限の敬意を表したいところです。
かようにして、僕にとって「ロードス島戦記」ってのは、好き嫌いを言うにはあまりにも複雑な感情を抱かざるをえない作品なんですよ。
好き嫌いで言えば嫌い寄り、でも多分最もリスペクトしてる作品の一つに上げられるわけで。

んで、そのロードス島戦記の水野良ってことで、やはりここは見てみようかと。
あらためて思ったのが、後のラノベの流れを作ったのは、間違いなく水野良だなあと。
ちょっと個性に欠ける主人公だとか、小生意気で大人っぽい、されど守ってあげたくなるヒロインみたいな、ひょっとしたら今の時代にあっては既に古典的なキャラの配置も、思えばこの流れって水野良が作ったんだよなあと思うと、あらためて感慨深いです。
これがオリジンなんですよ。
イデアっつってもいいかもしれませんよね(笑)。

なので基本的な部分って、そんなにロードス島戦記と変わらない印象です。
これが水野良の作品なんだなって、あらためて。
話の流れそのものはあるんですけど、キャラが前面に押し出されてるってのも、後のラノベの潮流の源流だなあと。
そういう部分って、もう今の漫画やアニメでは絶対外せない部分でしょ?
そこに戦闘、魔法やら異能力やらを絡めてみたいなのって、ほとんど今じゃ当たり前になってるじゃないですか。
繰り返しになっちゃいますけど、この流れを作ったって部分は、もっと評価されてもいいんじゃないかと思います。
当たり前になり過ぎてて気づかなかったりそもそも知らなかったりする人も増えてきたと思うんですけど、僕が中学生くらいの時って、こういう作品の潮流って、当たり前じゃなかったんですよ。

今の漫画やアニメ、ラノベ、ゲームでもですけど、なんか事前に似たような作品あって、その作品の影響受けて描いてるって感じがするんです。
僕みたいに国産ファンタジー黎明期を知ってる身としては、そういう作品の影響受けずに(そもそもなかったので)、ロードス島戦記みたいな、後のひな形になるような作品作ったってのは、本当にすごいことなんですよ。
僕が水野良に最大限の敬意を表したいってのは、まさにその部分で。

と、この「グランクレスト戦記」そのものについての話が少なめになってしまいましたが(汗)、長くなってきたのでこれはまた後の機会に。
これって、そのまま2クール目ですよね?
続き、期待しています!

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索