やひるず 2021/03/14 19:00

これからデジタルイラストをはじめたい人へ



今回の記事は、
これからデジタルイラストを始めてみたい!
という人に向けて、自分の経験を書いてみたものです。

自分の画力はまだまだ低いんでアレですけど、
参考程度にはなるんじゃないかと思います。


1.制作環境を整える

イラストソフトは、CLIPSTUDIOPAINTが定番となっています。
5000円で、何から何まで揃っています
とりあえずこれでいいです。というか現状ライバルがいないです。

上位版であるEXは、主に漫画家用
後からアップグレードも可能なので、最初は不要です。


便利な機能、そんな使わない機能、
多種多様の機能が搭載されていますが、
とりあえず、一番最初はレイヤー出してブラシで描くだけでOKです。
残りは、そのうち気が向いたら覚えましょう。


デジタルイラストの制作環境

1.板タブ
2.液タブ
3.iPad

三択になると思います。


1.板タブ(6000円くらい)

最初はとりあえず、これで大丈夫です。
板タブというと、液タブに比べて大きく劣っている
イメージを持たれがちかもしれませんが、
Wacom製なら物が良いですし、性能も十分です。

自分も、6000円の板タブで何年も描いてました



2.液タブ(6万円~20万円くらい)

液タブというと、昔は高級品
プロしか買えないイメージだったかもしれませんが
最近はだいぶ安くなったそうで
数万円で買えるし、性能も十分という
すごい商品が出てきました。(Wacom Cintiq)

ただ、個人的な問題点なんですけど、液タブって
値段以上に、置くスペースの確保が結構大変です。

タブレットそのものだけではなく、液タブを置く
机とか椅子
もセットで考えなきゃいけないので
やっぱり、作業場を確保できる
プロのための物
なのかなぁという印象です。

総じて、はじめてにはオススメしません



3.iPad(10万円~15万円くらい)

今のトレンドです。
値段はなかなか張りますが、iPadなので、
イラスト以外にもなんでも使うことができます。

また、もともとiPadとApplePencilを
使っているという人
であれば、
CLIPSTUDIOの体験版をインストールすることで
今日にでも始めることが可能です。


スペック的には、Airで十分って話ですが、
本格的に、イラスト目的なのであれば、
できるだけ、画面が大きいものだと良いです。


コスパの良い、iPadAir10.9インチ(7万円)
画面の大きい、iPadPro12.9インチ(12万円)

ソファーやベッドでも描けますし、
出掛け先でも描けますし、
音楽やラジオも流せますし、
ApplePencilの描き心地も良好です。
やり直しの操作がタッチでできるのも良いです。


ダメなところは、やはり値が張るところと
何故か、iPad版のCLIPSTUDIOに買い切りが無いところです。
なんで?




必須

・Apple Pencil(世代に注意。あと高い)

買ってよかったアクセサリー

・高級ケース(8000円くらい。めちゃくちゃ良い)
・ペーパーライクフィルム
・Bluetoothテンキー(左手デバイスになる)

要らんかった

・1本指グローブ



2.教本

ハイクオリティなイラスト教本って
ありがたいことにめちゃくちゃあるし、
いわゆる神絵師と呼ばれている人が
監修で出している物も、最近はあるので
買って学ぶことで、効率的なスキルアップが可能です。


ジャンルとしては、
・メンタル面
・線画
・塗り方、メイキング
・参考資料
・身体のパーツ解説
・ポーズ集
・服の描き方
・背景の描き方
など。

もちろん全部買う必要はないので
気になったものだけ購入しましょう。

とりあえず買って積んで満足しがちなので、
ちょっとずつ買うのが良いです。



自分で買って、良い感じだった教本

メンタル面:

萌え絵の教科書[応用編](三才ブックス)

応用編というタイトルの割に
これからイラストを描いていく上での
心構えや考え方がよくまとめられています。
テクニックはあまり載っていないものの、
初期にオススメの一冊。


線画:

制服女子キャラ 描き込みドリル(ソーテック社)

意外と貴重な、線画がテーマの教本
なぞり描きできる仕様なので
これからイラストを始めたいという人に
ちょうどいい
んじゃないかと思います。
できれば、デジタルデータも欲しかったです。鉛筆必須。
ただ、裏を返せば、タブレットより先に買うのもありかも。


塗り、メイキング:

CGイラストテクニック シリーズ(ビー・エヌ・エヌ新社)

神絵師のスキルに直接触れることができる
大変ありがたい本ですが、
ある程度描き慣れた人じゃないと厳しいかもしれません。
この手の本は、「線画を描きました」って感じで
3分クッキングみたいに線画を出してくるので
初心者は「は?」ってなりがちです。
塗り方の参考に使いましょう。


参考資料:

制服嗜好(イースト・プレス)など

もちろん、資料は目的ありきなので
なんともいえないですが、この本は制服の構造や
種類を詳しく解説
していてとてもよかったです。
参考資料の用意も、イラスト作業のうちです。


ヌードモデル:

AV

AV。AVです
ヌードデッサンとかあるじゃないですか。
AVなら、いつでもヌードデッサンができるのです。
豊かな時代だぁ・・・。

ただし、二次絵は現実の女性と比べて
おっぱいとかくびれとか、だいぶ盛られているので
その辺は各自で、好みまで盛りましょう。


ちなみに、写真や本がいいという方は
ビジュアルヌードポーズシリーズという
AV女優の方のヌードポーズ写真集も出版されてます。
これは、エロよりもアート重視。(まぁエロいですけど)




3.心構え

神絵師になってちやほやされたいとか
フォロワーがたくさん欲しいとか、考えずに
自分がちょっとずつ成長していく感じを楽しみましょう
自分自身で盆栽をするイメージです。(伝わりにくい)

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索