投稿記事

2022年 02月の記事 (22)

トレース☆志太郎 2022/02/12 20:04

UNITY日記⑥

キャラクターをマウス左クリックで配置、右クリックで削除する実験、
とりあえずBOXではうまくいったのでVRoidに置き換えてみた。
特に問題もなく動作。

次のステップは、右クリックで画面にあるすべてのVRoidが消えて
しまう件の対策を打たなければいけない。

よくマニュアルを読んでみたら自分が勘違いしていて
Input.GetMouseButtonDown()
はマウスのボタンが押されてるかどうかだけをみていて、
これが張り付けられたOBJをマウスポインタがさしてるかどうかは
関係なかったことが判明した。

なので
こちらの命令を
OnMouseDown()
に置き換えなければならないようだ。だが、この命令は
左クリックも右クリックも区別してくれないので、
ごみ箱ボタンをクリックしたら削除、そうでないときは配置の
ように別のボタンを追加してフラグ管理で使い分けしなくては
ならないようだ。
今日はここまで。

トレース☆志太郎 2022/02/11 22:46

UNITY日記⑤

今日は、キャラを任意のところに表示させ、消す実験をした。
任意のところに表示するのは、RaycastHit hit 命令を使えば
いいみたい。消すのはDestroy, ただし、今日の実験では
クリックしたキャラだけ消したいのに、プレハブで作ったキャラ
全部消えたので対策を考えないといけない。

初心者の自分の感想だけど、UNITYはプログラミングが
どうのこうのじゃなくて、命令がユニット群になっていて
自分がしたいことの命令ユニットを呼び出して、キャラに
張り付けていくイメージ。

ITの技術を正式に学んだことのない自分にとって
一つ一つのプログラムがどういう成り立ちで動くのか
まともに考えていくと、頭がこんがらがってくるので
自分がしたいことに近いことをやってる入門書の例題を
みつけて、そのプログラムを切り貼りしてくっつけていくのが
早道だ。
クラスや継承といった構造化プログラミングが理解できれば
いいのだけど、入門書を読んでも右から左に抜けていく。
使い方ごと丸覚えでいくしかない。
習うより慣れろみたいな?
ティラノは使いやすいけど、UNITYはあまり好きじゃないなあ。


トレース☆志太郎 2022/02/10 10:18

UNITY日記④

今、手がけているのはRPGの”神父とシスター(仮題)”と
アドベンチャーゲームの”美術部と先輩(仮題)”の2つ。
そしてこの2つを作成できれば今年の目標は完了。

作品制作の優先度は、10月からとりかかっている
”美術部と先輩”のほうを早く済ましたいところだけれど、
自分の同人活動は、期待できない売上より、
自分に蓄積される技術力を大事にしていきたいので、
一気呵成に作るのではなく、コツコツと考えながら作って
いきたい。
一夜漬けで勉強しても身に付かないように、
画力も・プログラミングも3Dクリエイトも一気にやっても
忘れるのが早いだけなので、ゆっくり時間をかけてやってい
かないと、自分にはダメなのかなと思ってる。

神父とシスターを作るにあたり、ツールが必要になったので
UNITYを覚えるがてら、そのツールをUNITYで
作ろうと思う。
具体的にはDAZスタジオの簡易UNITY版。
VRoidやUNITYアセットストア背景をトレス・模写
する作画補助ツールとして使いたい。

下記の入門本は斜めに半分くらい読んだけど、パックマニア
みたいな単純追いかけっこゲームを作れるようになる本。
この本に解説されてるC#スクリプトを切り貼りすれば
おおむね自分がやりたいことができるかなあ、といった感触なので
この本を片手にやっていこうかな。

トレース☆志太郎 2022/02/09 09:35

ひたすら模写練習③

YOASOBIのイラストレーターがトレパクを重ねていた件、
ネットで炎上していたのでまとめサイトをみてきたけど
弁明の余地なしで盗作だった。
絵を描いて2,3年の初心者ならわかるけど、
プロとして表に立っている人がこれをやるってどういう
神経をしているんだろうか。

そして、これ、同業者なら早々に気づいてると思うんだよね。
素人の自分がみても、画像加工だよなーって丸分かりする
カットが数点あったし。
女性を騙って女の子の画像を集めるくらい悪質な人だし
この人の人格に問題があるのは間違いないけど、
この人を起用しまくる業界も同じくらい腐ってない?

自分もペンネームにトレースを使ってるくらいなので、
トレースは手法として認めているし多用しているけれど
それは商用利用可の3Dと自分で撮った写真に限るというのは
当たり前の話。

そしてトレース技法を有効に活用するには、結局
自分の素の画力と3D素材クリエイト能力を高めていかなけ
ればいかないので、日々の研鑽は絶対に必要だよね。
というわけで毎日、バンドリの模写練習。

トレース☆志太郎 2022/02/08 01:10

iClone日記⑬

女の子のやわ肌をぷるんぷるん動かせるように
物理シミュレーションを試してみた件、
ボーンをスプリング化して揺らす以外の
残るもう一つの方法、肌のCLOTH化
を試してみた。(平たく言うと肌を衣服と同じような扱いにして
伸縮シュミレーション対象にしてしまうというもの。)

自分のイメージではゴムまりのように、肌を空気でふくらませた
風船的ぷるんぷるんをイメージしていたのだけれど、
どうも膨らむ方向に揺れるのではなく、へこむ方向に揺れる
ので塩梅が悪い。うーん。いろいろ試してみたけれど、
パラメーターに弾性というのがあり、それに期待したけれど
それでもやっぱりダメだった。

ちなみに下記動画では、肋骨の下のおなかをCLOTH化をかけて
いるのですが、よくみるとへこむので挙動がわかっていただけるかと。
これ以上、パラメータの値をあげると、風船に針をさしたように
皮がフィギュアから外れてしまうのでこのあたりが使用限界の
ようです。

これは使えないなー。やっぱり洋服専用だよね、これは。

1 2 3 4 5

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索