里中ミハル 2024/03/29 10:53

ジアザ2 進捗日誌22「下書きの要素と描きこみ」

嵐襲来。

えー今ちょっと親戚一家が来てまして。
嵐のようです・・・

これから幼稚園にあがる女の子三姉妹。うち双子。トリリンガルw
「マミー!」の嵐w
日中英の三か国語ですw
母が私のいとこ。旦那さんが中国人。でも在オーストラリア。日本語もわかる。

・・・嵐のようです・・・w


まあそんなわけでお迎えだの買い物だのと忙しいんですが・・・w

作業もまけずにがんばっていきたいですけども!


思うのだけどもーやっぱ私は「絵」の人間じゃない気がしますよねー。
まあ描けるけど、なんていうか見よう見まねでやってる感じがします。
なんでも器用にできるけど、私の真の能力は別にある・・・みたいな。
まあ楽しいけどねw
でも私はお話考えてる時が一番楽しいというか・・・原作向きな気がするw
絵で勝負しなくてもいいかな・・・っていうか。
その辺の割り切りもそろそろしてもいいのかなっていうか、まあ絵のクオリティで勝負したらきついなってのは思うw
まあそれも絵のトップ層と比べたら・・・って話ですけどw
私は総合力とお話で勝負するタイプだと思うね。



で、まあ下書きですが、やっぱりちゃんとイメージできるところまで描かないと、ってのはありますね。
例えば目のアップのシーンなら、何が描いてあるか、最終的に線画はなぞるだけ、ってところまで詰めても、やっぱ情報量少なかったりとか。描きこむイメージは下書きの段階でちゃんと持っておかないとだめとか。
そうしないとやっぱただなぞるだけになって最終的になんか情報量少ないな・・・ってなっちゃったりとか。
あとは描きこむ段階、つまり線画でもちゃんと線増やしていくって大事だと思う。今って割とアニメ塗ってこともあって閉じる線だけ描いてるんですが、目や表情、髪は線画も増やしていいと思うし、情報増やす線はあってもいいと思う。こういうのも下書きから意識していいと思うし。

まあ漫画って絵の奇麗さよりも「伝えたいことをちゃんと伝えられてるか」ってのがありますからね。あんまり硬い線にならないようにしたいし、ちゃんとそのコマで何を伝えたいのか、ってのをイメージしていきたい。


これって覚醒モードでもあるんですよね。「ここは何が描きたかったの?」っていう問いに対しての答えでもあるっていうか、それをそのコマで描けてるのか。そのために必要なパーツや技術は何なのか。それを描けてればヨシ!っていうね。
それはデッサンだけじゃなくてシルエットやデフォルメでもいいと思うので、あんまりデッサンにこだわらなくてもいいというか。細かい手とか指とか描く必要もないっていうかね。そういう「必要な要素」を描いてく、って意識は結構大事だと思う。
何を書くかわかるし、そんなに「難しいなー」とか思わなくていいし。
まあ要はもっと割り切って、簡単に描く、ってことも意識していいと思うんだよね。
まだまだ私も未熟だしねw 甘えるところは甘えていいかなって。


とまあそんな感じでね、気負わず、ちゃんとイメージを持ちながら。
下書きも、早く進めて・・・ってもう3月終わるから!4月第一週でオワラセナイト!って無理な気がするけどw
まあまあまあがんばって進めていきます!

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

記事を検索