アクマくん 2023/09/08 01:39

描き直し×色塗り×その他

前回の絵を修正しました


描いてる時は気づかないが、
アップしてからみると、
左足がおかしい気がするか。。
もう色いってるから、
気が向いたら治すと言う感じかな。


色塗りバージョン(30分程度、まだ途中)

描きたくなったので、
漫画風エピソード追加で描きました。

本当はもう一枚描く予定でしたが、
タイムアップしました。
明日余った時間に描けたら描きます。
場面としては、
https://ci-en.dlsite.com/creator/17234/article/820662
の4枚目と5枚目の間くらい。



■仕事の話。
今の現場的には、
10月以降はかなり忙しくなるらしいので、
1か月延長の話がありましたが、
なぜか自社から1か月延長申請が必要となったので、
自社のほうから断ったらしい。(それもよくわからんけど)
なので、来週から次の現場先の面談となります。
つまり、来週以降はこっちの作業時間はあまりとれないかも。。

4月から入って半年の間、毎日コーディングでした。
まあなかなか良かったと思います。
前回の現場は保守開発だったので、
保守の仕事がかなりだるかったです。

JavaとC#(aspx)と言う話でしたが、
蓋を開けてみれば、
バッチファイルでスクリプト作成やら、
シェルファイルでスクリプト作成やら、
VBAも少し覗いてみたり、
DBはSQLServerとOracleと、
何言語やらせんねん!と。。

まあ練習になったからいいですけど。
と言う話。






■モチベの話(いいね機能とか)
他のクリエイターさんのページとか見てみると、
ちょこちょこ途中で更新でやめてる方が、
いるなーって最近思いました。

モチベが低下する原因って色々考えられると思いますが、
個人的には「いいね」機能が関係してるのでは?と、
ふと思いました。

人の持つ、「承認欲求」ってやつですかね。
これってわりと精神的にくるんですよね。
正直見えてなければなんとも思わないはずなんですが、
嫌でも見えるので。

これのなにが問題かと言うと、
「「いいね」がなかったら評価されてない」
と勝手に思い込んでしまう事ですね。
でも冷静になって考えてみると、
自分自身が他の人の記事に「いいね」しているか?
なんですが、
私は基本的に良いと思った記事であっても、
「いいね」しません。
良いと思った記事に「いいね」すると、
「いいね」しなかった場合は、
良い記事じゃないと思われるからです。
⇒と言うのは建前で、実際はめんどいからと言うのが大きいですが。

「いいね」ってサービスによって、
意味合いが変わってくるかなと個人的には思います。

例えば、フェイスブックあたりなら、
既読感覚で「いいね」するのが多い気がしますし、

マリオメーカーなら、
作ったステージが良かったら「いいね」です。
「いいね」をもらった数で、
作った側は出来ること増えていくので、
「いいね」してくださいと、
ステージのタイトルに書くようになりましたが、
それは運営によって不正行為とみなされ、
ステージ作成時に「いいね」の文字が使えなくなったりしました。

マッチングアプリなら、
お互いが「いいね」し合う事で、
マッチング成立となり、
チャットが可能になる。

なら、Ci-enでの「いいね」は何?
Ci-enは使ってから日が浅いので、
私は正直よくわかってません。

で、話を戻しますが、
恐らく私のように、
良い記事だったと思っても「いいね」しない人って、
結構いるだろうなって思いました。
そもそもネットにあまり干渉したくないって人もいると思いますし。
ネットにコメントは残したくないって人もいると思いますし。
「いいね」したくない人がいても不思議ではないと思います。

もっと根本的な事を言うと、
作成中の進捗に興味のある方はかなり少ない気がします。
私は前のリーダーさんによく言われましたが、
「過程はどうでも良いので結果だけ教えて」
どっちかというと、こっちの人の方が多そう。
なので、記事そのものが評価されること自体って、
稀なんじゃないかなと思っています。

あるとすれば、

DLサイトで作品を買いました。
その作品がとても面白くてエロかった。
作ったサークルさんが気になります。
進捗が気になるようになりました。

この流れだと思います。


もしくは、
同業者ですかね。
同じクリエイターさんなら、
他の人はどんな感じで作っているんだろう。
作ってる時は何を考えているんだろう。
と気になるのはあると思います。
⇒どっちかと言うと私もこっちタイプ。

で、何が言いたいかと言うと、
「いいね」の機能は確かにモチベに影響しますが、
記事の評価でモチベを下げるのは、
正直もったいないなと思ったと言う事です。

「眼に見えてるモノだけが真実ではない」、
と前向きに考えた方がまだ建設的ですよね。

個人的には記事の評価を本当に見たいなら、
クリエイターだけが見える、
記事ごとの閲覧数かなと思います。

脈絡なく閲覧数が多いと言う事は少なくとも、
タイトルとサムネイルで釣れていると言う事。

ただ、私の場合、記事のタイトルによっては。
100人ほど見てる記事があったのですが、
それに対しての「いいね」が少ない所をみると・・・
・・・ガチで評価されてない。(エ)
とも取れますね。

ま、まあ、良い作品を作ったあとに、
なんか人の興味を引く記事を書けば、
多分良い方向にいくのではないでしょうかね。
⇒初見さんはまず作品実績があるかどうかを、
見ると思います。

ちなみに私は、どちらかというと、
小さくやりたい派(作品の内容的に)なので、
評価されない方が都合が良いですかね。


で、ですよ?
大事なことは、
モチベの上昇下降を、
他人の評価に委ねてはいけないと言う事だと思います。

あくまで自分自身でコントロールするべきです。
⇒「いいね」は見えてしまうから自制するのは難しいですが。

人によると思いますが、
私は音楽を聴きながらモチベ上げることが多いですね。
⇒最近は筑後川をリピート再生で聞いてます。

あとは、
エロゲをプレイするとモチベ上がったりしますね。

あとは、
おまじないとして、
「俺の方がエロいものを作れる」と
頭の中で連呼する。

あとはなんだろ。。
そもそも制作してると、
楽しい気分になるから、
眠くても、しんどくても、
「やろうか」ってなることはありますね。

そんなところですかね。

余談
この記事内で何回「いいね」を使っただろうか。。

最新の記事

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索