投稿記事

無料プランの記事 (49)

Pエンタメ 2023/12/11 13:45

進捗状況とレトロゲーム回想

12月も3分の1が過ぎてずいぶん寒くなってきたような気がしますが、みなさんは元気に過ごされているでしょうか?
新作はただいま17ページ目まで完了しましたが、最近ボーっとしてしまうことが多く、集中力が長く続かない感じがします><
むかしは、朝までゲームをしていたのが、最近は1時間くらいプレイすると疲れちゃうのはやっぱり体力が落ちたせいなのかな…?などと考えてしまうのですが、どうなのだろうか?
ということで、今日は私が子供の頃に遊んでいたゲームについて少しお話させていただこうかなと思います^^

実は私は、妹が生まれるまでゲーム機をもってなかったんですよね…
私と妹は10歳くらい離れているので、初めてプレイしたゲームはセガサターンやメガCDだった気がします。
まぁ、後からでもファミコンはできるので、有名なゲームは一応プレイしていますが、私が子供の頃に遊んでいたのは、近所のお兄さんが持っていたPC-98のゲームなんですよね
(;^_^A


※FantasiaⅡというゲームはありません。
あくまで当時の作画の雰囲気を真似て描きました^^

当時スーパーファミコン(SFC)では、ドットのキャラクターが人形劇のようにやりとりをしてイベントシーンを演出していましたが、PCでは、主にビジュアルシーンを用いて映画的な演出をしていて、それがとてもかっこよかったんですよね!
モンスターの背中に閃光が走ったかと思うと袈裟懸けにぱっかり割れてその先にモンスターを切り伏せた主人公が立っている…みたいな感じで、SFCよりも大人でクールな印象でした^^

【参考動画】
https://x.com/Porn_entm/status/1734073356184674594?s=20
https://x.com/Porn_entm/status/1734073523201798567?s=20

ゲームでは普通に仲間はイベントで死んだりしますし、首ちょんぱや凌○も起こるので、たまに友人の家でSFCをプレイすると自分も子供なのに、子供用だなぁ~と内心思ったりもしました(;^_^A
今も人気があると思いますが、私の子供の頃はRPGの影響で空前のファンタジーブームで西部劇はもうなかったですし、SFも下火になっていたように思います。
私はどれも大好きですが、やっぱりファンタジーは最も描きたいテーマの1つです。
18禁のファンタジーのゲームで触手モノってよくありましたが、今でもあるのだろうか?
そういう漫画も当時のタッチでいつか描いてみたいですね!

それではみなさん、今週も病気、怪我、事故などないよう元気にお過ごし下さい^^

いつもフォロー、いいね、ありがとうございます。
今回参考動画をアップしましたが、一応、X(旧ツイッター)アカウントも@Porn_entmで持っていますので、よろしければそちらの方もよろしくお願い致しますm(__)m

Pエンタメ 2023/12/04 14:17

進捗状況と漫画回想『Space Adventureコブラ』

2023年も最後の月になりましたねー^^
今年は初めて漫画作りに挑戦して大変でしたけど、楽しい年でもありました。
私は漫研や同人サークルなど所謂オタク文化にいた経験が一度もないんですよね…
だから見よう見まねで作るしかなかったんですけど、漫画はただポーズを描くだけではなく、着替えのシーンなど日常のあらゆる仕草が絵として必要になるので、普通にイラストを描くよりもずっと難易度が高いんだなと思いました…><

新作の進捗状況なんですが、ただいま12ページ目まで作画が終わっていて、コマ割りを少し多めにしているんですが、一日1ページくらいは描けるようになってきて徐々にスピードはあがってきているんじゃないかなと思います。
それでも、引っかかって全然進まないこともあるので、自分が成長しているのかイマイチわからない部分もありますが…(;^_^A
まぁ、できることをやるしかないので、なるべく早く仕上げられるように頑張ります!

今日は、大好きな漫画家である寺沢武一先生の『コブラ』について話そうかなと思います。

実は私が初めて買ってもらった単行本の漫画が『コブラ』なんですよね…
当時、小学生の低学年だったと思うんですけど、父親に『ドラゴンボール』を頼んだら、なぜか『コブラ』を買ってきて、私は買い直すか交換して欲しかったんですけど、漫画なんてどれも同じだろ…みたいな感じで押し付けられたんです;;
今考えるとタイトルも全然違いますし、絵のタッチを見て子供用じゃないとわからなかったのかな…?とも思うんですが、父が漫画を読んでいるところを見たことがないので、関心がないとわからないものなのかもしれません。

私はしばらくは、『コブラ』を読まずに放っておいたのですが、ある日暇で読んでみるとめちゃくちゃ面白かったんですよね!
漫画が面白いと鳥山先生の絵とはまた違ったタイプの絵の魅力にも気づきはじめて、多くの人が鳥山先生のような絵を好む中、私はどちらかというと描きたいタイプの絵が武一先生の方なのはその時の気持ちがあるからなのかもしれません。

いつか自分の画力が充実したら銀河パトロールの女性が主人公の漫画なんて描けたらいいなぁ~なんて夢想しながら、武一先生風の女性キャラを描いてみましたがどうなんだろうか…?

それではみなさん、12月で忙しい時期かもしれませんが、体調など崩さないよう気をつけてお過ごし下さいm(__)m

Pエンタメ 2023/11/27 13:16

進捗状況とゲーム回想「ポケモン」

11月もいよいよ終わりに近づいてまいりましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
新作はただいま7ページ目途中まで仕上げ、順調にいけば来月にはリリースできるんじゃないかと思います!

むかし、とあるサイトでデッサン力、画力とは何か?という質問に対し、さまざまな回答があったのですが、自分に一番近いかなと思ったのは、”適切に情報を収集する力”という答えでした。
たとえティッシュペーパーの箱であっても、情報を読み取ろうとすればそこには無限のデータが存在するわけですから、結局は端的に捉えるとどういう形で、それプラス自分がどこにこだわりたいのか?だけだと思うんですよね…。
あまり絵を描かない人にとっては当たり前のことかもしれませんが、いったん絵を描くと情報を収集する力と構造を把握する力が上達するには不可欠なので、そこがデッサン力だと思ってしまいがちです><
しかし、そこから不必要な部分を省いていける力が本当は大事なんじゃないかな…?なんて考えながら、あまり絵に固執しすぎないように最近は作品を作成するようにしています。

私の考え事はともかくとして、今回のゲーム回想は「ポケットモンスター」です^^

けっこうプレイされている方が多いんじゃないかと思いますが、私は『ポケモン・赤』は遊んでいるんですが、それ以降やっていないんですよね…(;^_^A
理由は妹が携帯ゲームを独占してあまりできなかったことと、私自身も大きいテレビ画面でプレイする方が好きだったので、主にプレイステーションやセガサターンのゲームをしていた気がします。

とはいえ、モンスターやキャラクターは好きなので、かなり前に絵チャが流行っていた時期によく描いていて、その画像が2枚残っていました^^
先ほどのお話ではないですが、いらない情報を極力省いたシンプルな絵なので、とても描きやすくて楽しいですし、絵の整理のしかたのよいお手本にもなっていたかもしれませんね。

ゲームの方も赤以降、どうなっているのか気になるので、機会があればプレイしてみたいです^^

それではみなさん、これから寒くなってくると思うので、お身体に気をつけてお過ごし下さいm(__)m

Pエンタメ 2023/11/20 14:31

進捗状況と4コマ漫画『方言女子』

今月も、はや後半ですね…。
11月は、なんのイベントもない地味な月のイメージですが、結構過ごしやすくて私は好きです^^
祝日もありますし、ゆっくり過ごすにはいい月ではないかと思うのですが、みなさんはどうでしょうか?

新作の進捗状況は、ただ今ネームが終わりまして作画作業に入っていて、現在2ページ目まで制作作業が完了しています。
漫画家って短命な方が多い気がしますが、私程度でもやはり漫画制作は凄く大変に思うので、そりゃ本業の人は死んじゃいますよね…って感じがします><
ベタを塗る作業を減らすために鳥山先生はスーパーサイヤ人を描いた…みたいな話を聞いたことがありますが、絵さえうまければ色や影、トーンに頼らなくても済むので、私もはやくうまく描けるようになりたいです…(;^_^A

【4コマ漫画】

最近、方言特化のAVを見かけて、色々な企画を考える今のアダルトビデオは面白いなぁ~と思いました(笑)
そういえば、昔、フランス書院やマドンナメイト文庫という出版社があって(今もありますが…)友達と官能小説を買って読んでいて、女性が「カンニンしてぇ!」など、なぜかエロシーンだけ関西弁になっていて、それがとても面白くて笑っていました^^

私の漫画リテラシーでは、方言はその人の本音や原点に立ち返るシーンでより効果が発揮される印象で、藤田和日郎先生の『うしおととら』での「これ以上ここにおったら……惚れてしまうけん」という設楽水乃緒のセリフが私は大好きでした^^

そういう見解から煽情的なエロシーンにはあまり効果がないんじゃないかな?
という疑問がありましたが、現に昭和の官能小説、令和のAVにも存在しているわけですから、そこに何らかの理屈や趣向というものがあるのだろうな…と感じました。

それではみなさん、寒さも増してきて、冬が近づいている季節です。
風邪など召されませぬようお気をつけてお過ごし下さいm(__)m

Pエンタメ 2023/11/13 12:00

進捗状況とコラム「時代による漫画の違いについて」

11月も半分近くになりましたが、みなさんいかがお過ごしですか?
昨日は作品を進めるか、4コマを描こうかと思っていたのですが、私は体があまり健康ではなく、大きい発作がきたので何もできませんでした><
新作は22ページ目までネームが終わったのですが、最後をどうするかと、それにつなげるシーンを今考え中なんですけど、しっくりくる案がまだうかばない感じです(;^_^A

何もできなかったのでデッサン帳から、昔の絵をスキャニングして公開しようかなと思ったのですが、鉛筆書きのせいなのか、スキャナーの設定が悪いのか、薄くて何も見えませんでした><
なのでデジタルで何かないか探してみたところこういう絵がありました^^

今はわりとリアル系の絵を意識していますが、金田伊功先生を尊敬しているせいか、80年代の画風も好きなんですよね^^
一番親しみが深いのは90年代の画風かもしれませんが、80年代の頭が大きい感じの絵も面白いなと思います。
私の子供の頃はリアル系の劇画漫画がもう廃れていて、流行っていた劇画風の漫画は『北斗の拳』くらいでした…(;^_^A
家には『ゴルゴ13』の漫画が置いてあり、宮下先生の『魁男塾』なんかもジャンプで流行っていたと思いますが、ちょっとバカにしたギャグ漫画のノリでみんな読んでいた気がします。
荒木先生や北条先生、寺沢武一先生なども劇画の影響下にあるんでしょうけど、もっと洗練されたスタイリッシュな印象だったので人気があったんじゃないかなと思います。

当時、流行っていたのは鳥山先生や高橋留美子先生のような明るく、ポップでキャッチ―な絵でしたが、平成後期から令和に至って、画風こそ違いますがまたリアル系に寄っていて、理不尽で残虐、暗い印象がある昭和劇画時代のような内容の漫画が多いように思います。
私は、今までは同人文化にもいなかったので、好きな漫画の絵を好きに描いていたのですが、そろそろ自分の絵を固定していかなければいけないなという気がして、リアル系の絵の方がより女性を肉感的に表現しやすく、ダークな印象の時代の気分にも合っているのかなと思うので、劇画と漫画の間くらいの絵を意識して作っていけたらなと思っています!

それではみなさん、これから寒くなっていくと思うので体調管理に気をつけてお過ごし下さいm(__)m

4 5 6 7 8 9 10

限定特典から探す

月別アーカイブ

記事を検索