投稿記事

都構想の記事 (5)

3Dポーズ集 2020/11/25 10:38

大阪市内2区、27日からの飲食店に時短要請(作業日報 11/24)

飲食2万5000店に時短要請 大阪市内2区、27日から15日間
 
 府と市とで50万出るとの事なんですが、お店の営業形態、特に夜のお店だとそれだと全然足りないですね。
 
 まぁこの辺りは事細かに処理できないのと、地方自治体はそんなにお金をバンバン使える訳ではないので全然マシなのはマシなんですが。
 
 もしこの時点で都構想が成立していれば区長(市長と同格)が把握しなければならない地域が物理的に減りますから、行政としてもその2万5000店舗のうち、時短の影響が3時間以上の営業時間の短縮になるなどが把握できて協力金の上乗せが2種類に分割できたはずです。例えば市側の上乗せ30万はより大きな影響を受ける店舗のみを対象として数を減らしたかわりに50万に増額してっていう対応が出来たはずです。
 
 とはいえ仮に第一回の住民投票で可決されたとしても時間的には特別区設置直後ぐらいなので、移行などの仕事で手が回らず同様の措置になったであろうことは事実そうだろうとは思います。あくまでも特別区設置後、数年が経過している仮定です。
 
 結局都構想は行政能力の面ではシングルスレッド1コアをシングルスレッド4コアにするって案だったのですが、こういう所で処理しきれないためきめ細かなサービスはやはり難しいままですね。
 
 紳助さん2088周目。
 

作業内容

ポーズ
 24/50
しばらくお休み。
 
RAVAGE外伝
 あ。バグ発見。
 ピクチャの全消去入れておいてください。
 
モーぜ
 演出。
 
カスタム・サーガ(ヴァーレントゥーガ)
 なんかいまいち。カス子に持っていったら多少変わるかな? どうかな?
 
mod
 UV展開中。
 
MHTRPG
 次回までお休み。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

3Dポーズ集 2020/11/03 10:26

都構想否決と長期戦の難しさ(作業日報 11/01)

 都構想が残念ながら否決となりました。前回の住民投票の頃から賛成で期待していただけに残念です。
 
 5年前に一度あって内容について前回よりもより吟味されながらの議論が出るかと思いましたが、知恵袋での質問や反対する方の意見は残念ながら前回よりも感情論によってしまい劣化した感が強くなりました。
 
 また、賛成も反対も「都にならないから反対」であったり「維新政治がいいから賛成」であったりと、どちらも内容の吟味をしていない層が前回と同程度でしたので、ここには失望を禁じ得ないです。
 
 多くの市民生活を変えてしまう内容の投票に対して、中身をよく読まないで納得した上での反対、賛成の数が増えていないと言う事は興味を持って調べている人が増えていないと言う事になり、そんな理解度で投票していい物だったのかなと思います。
 
 特に興味の無いまま投票が話題になり、なにか偉い事がおこるぞと。夏休みの宿題最終日みたいに取り扱えばやはり最初に目につくのはネガティブな発信です。そこは人間の仕組み上しかたないと思いますし、そこを塗り替えるまで調べるには根気が必要です。
 
 5年も前から議題としてはあったわけですから、この間にそれなりに調べるなどの準備はしておかないといけませんが、一般的な生活をしながらそこまで知るのは無理です。JASRAC関係でもよく目にしますが、興味を持って日々調べていない事に対しては悪いイメージを持ちやすいように出来ています。
 
 ですから敗因として強く上げたいのは、この5年間、都構想の住民投票をやるよという発信の少なさだったのではないかなと思います。HP等は更新していましたが、選挙直前と同じぐらいのCMや露出をこの5年間やっておかないと、知名度や興味の維持が難しいのだなと。長期戦の難しさを痛感します。
 
 同時に、これは憲法改正の住民投票においても同様の現象は起こりうると考えられますので、政治への興味という物を普段からいかに持ってもらうか、その仕組み作りからやっていかないとまともな内容にはなりにくいのかなと感じたところです。
 
 3日、ライブハウスでお仕事してきますので、4日お休みします。
 
 紳助さん2071周目。
 

作業内容

ポーズ
 24/50
しばらくお休み。
 
RAVAGE外伝
 原稿。
 
モーぜ
 スイッチ……いや違うな。やり直し。
 
カスタム・サーガ(ヴァーレントゥーガ)
 バックアップ。
 
mod
 コピペ。フリーズ。
 
MHTRPG
 

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

3Dポーズ集 2020/10/28 09:26

都構想で住民サービスが下がる。じゃぁ西成は?(作業日報 10/27)

 都構想が成立すれば住民サービスが下がると言う反論がかなり多い訳なんですが、じゃぁ西成は? ってなるんですよね。
 
 政令指定都市のまま住民サービスを下げ続けた区で、日本で唯一暴動がおこり、生活保護No.1、生活保護が欲しければ大阪に行けと言われる要因の区です。ドヤ街としても有名ですね。
 
 維新政治になってから急激に綺麗になったもんで、それまでの物価の安さからバックパッカーに人気が出たり。治安が悪いと言ってもよその国に比べれば全然マシなので気がついたら観光地の一つになってましたが、ぶっちゃけ大阪の人間ほど近づかない地域です。
 
 市営地下鉄の売却もバーチャル都構想の住民サービスの低下として上げられるわけですが、売却が確定路線になったのは関市長時代で。フェスティバルゲート等の新しい事業に手を出して負債を抱えた結果市民の声で売却する方向になりましたから。政令指定都市のままでも住民サービスは下がります。
 
 生活が良くなってないと言うような方、沢山見かけるんですがどこを見て言っているんだろうなと……。
 
 バンドを始めた頃、スタジオ代を浮かせるために路上で練習していた時期がありました。その頃、深夜になるとディアモール(梅田の地下街の一つ)や阪神の梅田駅の前などにホームレスが大勢集まってその日の宿を作っていたのを覚えています。
 
 あるいはJR大阪駅の高架下。今でこそ人が歩けるスペースですが、昔は排気ガスで黒く汚れている上に電気も暗く、柱と柱の間には必ず段ボールハウスがあって昼間でも怖くて歩けませんでした。今、普通に歩けます。
 
 浮浪者の数自体目に見えて減ってます。明らかに仕事をちゃんと作ってきた結果で、放置自転車が減ったり、治安を良くしようと頑張ってくれたのは橋下市長からです。これも広域行政の一元化、指令系統を一つにして府は府の仕事、市は市の仕事と役割分担をはっきりさせたからで、相談による二重行政の解消がいかに市民生活の改善に役立っているかの証明かと思います。
 
 大阪で普通に生活して、大阪に良く通っていれば10年前、20年前の大阪がどんだけ汚かったか記憶に残っているはずです。電飾で綺麗になったとかではなく、道の整備、落ちてるごみ、欄干のペンキのハゲ、大量の放置自転車。そういった細かな部分が本当に清潔になりました。
 
 残念ながら自分は都構想の投票権はありませんが、大阪の経済は近畿の人間にとって不可分です。大阪が良くならなければ我々も豊かにならないので迷われている方はぜひ賛成をお願いします。

関連
都構想は話し合えば解決する簡単な問題(作業日報 10/06)
道州制と都構想と(作業日報 10/07)
 
 紳助さん2067周目。
 

作業内容

ポーズ
 24/50
しばらくお休み。
 
RAVAGE外伝
 案。
 
モーぜ
 会話コピペ。
 
カスタム・サーガ(ヴァーレントゥーガ)
 コピペ。
 
mod
 剣をつくるぞー。
 
MHTRPG
 次回まで保留。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

3Dポーズ集 2020/10/08 09:37

道州制と都構想と(作業日報 10/07)

 昨日、都構想が解決したい二重行政と道州制の入り口について書いた後、そう言えば広域連合についてはあまり知らないなと思って軽く調べてみました。
 
 その前におさらいですけど、要するに道州制のメリットは府県をまたいでの都市開発戦略を練れると言う所にあり、これの前段階として疑似的に存在しているのが広域連合(というか関西広域連合のように都道府県主導による広域連合)です。ざっくりと。
 
 関西広域連合ができたのが2010年。橋下府知事時代なので、明らかに道州制を意識してます。関西州とはちょっと違うけど。で、この後大阪市もこれに参加するんですが、参加したのは2012年で橋下市長時代。この辺を見ても、橋下市政前の市政がいかに地図上で広い考えをもって戦略を立てる事に興味が無いかがうかがえるんですよ。
 
 細部にこだわるだけで全体を見たらいびつな作品ってありますよね。絵でもここはうまいけどデッサン狂ってるとか。ギターでもギターソロは上手いとかあるいはチューニングだけ変にこだわりを見せて441Hzだから違うとか検証もせず訳の分からんマウント取ろうとする人。全体が機能した状態でないと細部へのこだわりって何の役にも立たないんですよね。
 
 で、同じように広域での戦略作りの重要さが解らない人が反対していると。まぁ戦略が解らない人はアベノマスクでも大量に出ましたし、アンチJASRACでも山ほど見てきたのでそう言う物なのかもしれませんが。ちょっと情けないなぁと思う所ではあります。(賛成してる人の中でもどの程度意識してるかは怪しいし)
 
 紳助さん2050周目。

作業内容

ポーズ
 24/50
しばらくお休み。
 
RAVAGE外伝
 原稿。
 
モーぜ
 実験。
 
カスタム・サーガ(ヴァーレントゥーガ)
 コピペ。
 
mod
 作成用にコピペ。
 
MHTRPG
 備え付けのリロードについて。デッキ終了時というタイミングを擁護として作った方がいいと言う結論が出たので作りましょう。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

3Dポーズ集 2020/10/07 10:32

都構想は話し合えば解決する簡単な問題(作業日報 10/06)

 2回目の住民投票が近づいてきました。都構想には賛成の立場なんですが、そもそも都構想が解消したい二重行政って大阪市と大阪府が相談すれば解決する簡単な問題なんですよね。
 
 世論調査を見る限り今回もまた微妙な所みたいです。で、いまだに良く解らないという話もちらほら聞くので、ざっくりと大阪市が抱えている問題について。人口と土地の面からお話をば。

二重行政の地政学的背景

 まず二重行政について他の政令指定都市はどうなのというと、制度としては大阪市と同様に二重行政の問題を抱えています。ただ顕在化していないだけと言った方が正しいです。
 
 現在の大阪市のみが、都道府県に対する面積の割合が大きく、昼間人口が増えるという特徴を持ちます。(ちなみにこれは旧東京府と東京市も同じ)
 
 要するに大阪府は府民サービスの為人口が集中する大阪市への移動をスムーズにする都市開発を行う必要がある訳です。他の政令指定都市であれば例えば兵庫などは県民サービスの為に神戸を中心にした都市開発を進める訳にもいきません。
 
 所が大阪市は大阪市で都市開発の権限がある為、狭い土地リソースを上手く活用できないんです。また、大阪市側は大阪府が余計なことをすると言う見解が多いのですが、大阪市は他の市の都市開発は出来ません。大阪市が政令指定都市となってから右肩下がりだったのは戦略なき戦術を展開し続けてきたからです。

解消法

 この問題を解消するには2つ。話し合うか、制度として権限を取り上げるか。歴史を振り返っても話し合いが成立したのはここ数年のみですから、話し合いが今後も成立すると言う危うい前提を残し続けるよりはいっそのこと取り上げようと言うのが都構想という事になります。
 
 都構想が道州制の入り口と言われるのも、先述した戦略なき戦術が近くて。大阪市と大阪府の関係は範囲を大きく見ると大阪府とその他の府県との関係と同じなんですね。要するに、大阪府は他の府県の広域行政を担当できない。都市開発として都道府県間をつなぐ戦略を持った展開をもう少し大きな範囲で見れるよう道州制を入れたいという形で、現在民間は何となくそんな連携ができてます。
 

政令指定都市はハイリスクハイリターン

 よくリスクが高いと言う評価はあるのですが、自分の観点からすれば人口と財源が一か所に集まっている政令指定都市の方がハイリスクハイリターンで、4箇所への分散はローリスクローリターンになるし、かつ住民の為のインフラ整備はローリスクの側の施策ですからリスクの高さを避けたいのなら都区制度だと思います。
 
 あとは市民一人当たりの一票の強さが単純計算で4倍になり、大阪市の枠組みよりもより住民の事を考えない政治家を蹴落としやすい仕組みになります。現状の大阪市では政令指定都市のメリットを残す強みはあまりないように感じていますが、残念ながら反対派の方から政令指定都市を残したうえでの青写真が語られたことは前回の住民投票の時から一度もありませんでして。権限がダモクレスの剣であるという根本的な部分があまり理解されていないのかなと言う感じはしています。
 
 以上、自分の個人的な見解でした。
 
 紳助さん2049周目。

作業内容

ポーズ
 24/50
しばらくお休み。
 
RAVAGE外伝
 案。
 
モーぜ
 演出加筆。
 
カスタム・サーガ(ヴァーレントゥーガ)
 整理。
 
mod
 複製。
 
MHTRPG
 wiki、ブロマガ更新。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

記事を検索