スタジオセピア 2020/09/15 22:57

開発日誌 画面比率のテンプレ作成

先日はアンケートありがとうございました。
現在、スタジオセピアでは、ゲームのアスペクト比に応じて、吉里吉里でどっちの画面でも作れるように開発環境の構築を進めています
アンケートした理由の一つもそれが絡んでいますね。
優劣つけがたい結果ではあったものの4:3に軍配があがって、絵師としてはほっとしてたりします。あっちのが構図は描きなれてましたからね。


具体的には今までの4:3の画面だけでなく16:9でも遊べる作品が作れるようにシステムを構築してるんです。

どっちの画面比率でも支障なくゲームをすぐに作れるようにまったく同じ命令で動く吉里吉里のシステムだけど、800×600サイズのものと、1280×720サイズのモノと二種類のテンプレート、開発環境を用意してます。

オリジナルのマクロ(macro)を用意していて、イベントCGの表示は[ev_on file="event.png"]というコマンドを打ち込むだけでじんわりとエフェクトしながら表示します。
ev_onなんてコマンドはもともと吉里吉里2にはなくて、エフェクトかけながらグラフィックスを表示するのに3行ぐらい必要なプログラムをこれひとつで再現できるように自分でオリジナルのマクロとして工夫しました。CGを消すときは[ev_off]で簡単に消せます。
つまり、どちらの絵のシーンもおんなじスクリプトの打ち込みで再現・実現できてるんですよ。
このマクロ作りが楽しくて、いろいろ独自のを作ってます。

まずこれが4:3のコンフィグ画面のデザイン。スタジオセピアファンにはすっかりおなじみですね。


長い間、実はここら辺はいじらないままずっとやってました。
というより、弄れなかったんです。スクリプトもごちゃごちゃでしたし。
というのも開発の初期、吉里吉里2というエンジンに出会ってから講座サイトをいろいろはしごして無理やり作っていた節はあります。
いろんな知恵を拝借して、タレをどんどんツボに貯めていくような作り方、勉強の仕方だったのですね……
だからプログラマーが見たら怒るだろうなぁと思うような組み方で、秘伝のタレみたいな感じでカオスになっていて。
どこか弄ったら変な動作になりそうで怖くて弄れないし、パーツやボタンの作り直しもしんどい。

だけどいろいろ一念発起して改良してるところです。
上のをさらに洗練させてもう少し工夫してみたのがこちらです(´ω`)
ちょっとだけエモくなってませんか??

そしてこっちは新たに開発した16:9のコンフィグ画面です。

どれも座標を弄ったりいろいろ手直しして苦労してたどり着いたものなのですが、ここ数か月かけてシステムがどっちでもきちんと動作するように改良してきました。

フォロワー以上限定無料

テンプレ作りの裏側を披露します。

無料

【 応援プラン(300円) 】プラン以上限定 支援額:300円

他の天候のお空も描いてみました!

このバックナンバーを購入すると、このプランの2020/09に投稿された限定特典を閲覧できます。 バックナンバーとは?

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

記事を検索