パータ 2020/06/08 19:06

タブレット端末、買おうかな…

この活動を始めてから、使っているPCで文字を打つことが大幅に増えました。

このブログもそうですが、わざわざPCでやるほどの作業ではないな…という思いを日々募らせています(笑)

もしタブレットがあれば(無線キーボードと組み合わせて)、いつでもどこでも文字を打つ作業ができるので非常に効率が良くなるのでは…?と考えています。

スマホでは画面が小さい上、文字を打つのが遅いので作業効率はあまり上がらないでしょう。

私は現在スマホを所有しておりますが、タブレットが欲しくなって「スマホとタブレットの2台持ちって、ちょっと贅沢じゃない?」と考えてしまいます。


そこでタブレットを購入する前に、色々と調査・検討をしてみたいと思います。


携帯端末装置

携帯端末装置とは、コンピュータとデータのやりとりを行う、持ち運びが可能な装置です。
思い当たるのは、タブレット、スマホ、ガラケーです。これらは共通した機能と特化した機能が混在ていますので、簡単にまとめてみました。

ガラケー

元祖携帯端末といえばこれです。元々は通話をすることが目的で、後にメールなどの通信機能が追加され、簡単な文章のやりとりができます。
現在では使用している人は少なくなりましたが、それでも「電話機」としてのみ活用するのであればとても有用です。

スマホ

通話、通信、カメラの組み合わせでマルチに活躍する携帯端末。
アプリを利用すれば様々なことができ、外出先でも楽しく過ごすことが可能です。
しかし作業的なことには向いていなと思います。
最近は「お財布」としての機能も重視されていますね。

タブレット

持ち運びが可能な大きさで、画面が大きく簡単な作業が可能です。
スマホよりも大きな画面で画像や映像を楽しむことができます。

タブレットはキャリア契約を結べば通話できると思っていたのですが、一般的にタブレットには電話番号から受発信する機能が無いそうです(知らなかった…)。
LINEやSkypeなどのアプリを使えば通話は可能ですが、フリーダイヤルや仕事先などとのやりとりは不可能かもしれないです…。


通話ができるか、できないか

上記のことから、それぞれの端末の特徴が整理できました。

私はスマホとタブレットは画面の大きさが違うだけだと思っていました。
しかし実際は、「スマホはガラケーの拡張版」「タブレットはPCの縮小版」であることがはっきりしました。

発達した技術がありながら、こんな住み分けができていたなんて驚きです。

正直なところ、「いっそキャリア契約したタブレットだけでよくね?」と考えていたのですが、それは「電話を捨てる」という意味を持ち、日本では少々生きづらい選択だとわかりました。


なので [ガラケー + タブレット] という組み合わせはとても合点のいく手段だと納得しました。



今後もタブレットの購入は検討しますが、製品情報などをもっと調べてみようと思います。

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

記事を検索