ぶるがり屋 2011/03/29 22:38

大体週刊 円卓の生徒プレイ記 その7

MASTERモードです。

感想 魔城ドレイゴオル
クリアしたぞー!

ドレイゴオルは大体3ブロック構成。
因縁の仲間ボスラッシュ、二人を倒した後は、最初の100年前と同じ場所になるので否が応にも気持ちが昂ぶり、そして魔王打倒後へ丁寧な物語でとても良かったです、
ピロス良いなぁ。100年前の他のメンバーも含めてもうちょっと見たくなりました。
エラステの手を握るシーンはエルサも握るべきでは…とも思いますが、メンバーに入れない可能性も有るのですね。

でもちょっとボスラッシュが楽過ぎました。
…レベル上げ過ぎたなぁ(笑
途中でグレーターデビルに苦労した後、1階のTPでレベル上げをしたのですが、なかなか緊張感があって楽しく、やり過ぎてしまったようです(笑。
平均レベル37~8ぐらいだったと思いますが、これ位まで行けば楽勝ですよ!

攻略 魔城ドレイゴオル 1~4階

1階は稼ぎ易いTPと、2階から行ける外周(宝箱多し)だけ。
2階にはワープポイント兼ショートカットである鏡の間。
最初に鳴る鐘の音の回数までの階までワープ出来ます
1階の外周に行った後、3階に行きましょう。ここからが攻略です。

3・4階はセットです。
ミニマップが使えませんが、地図を参考に落ち着いて回ればすぐ上り階段まで行けるでしょう。
4階では灯籠の周り4マスが落とし穴です。…浮遊でも落ちるのが納得出来ませんが。
どう行っても中心の鏡まで行けませんが、それは落ちないと行けないからです。出来るだけ進んで、3階の上り階段の近くで落ち、上れば先へ進めます。
ついでに端に落ちて3階の宝箱を全部取っておきましょう。
ここで、地図を見る時にLRで上下の階を変更出来るテクが有用です。次のブロックではこのテクが必須なので、今の内に覚えると良いです。

攻略 魔城ドレイゴオル 5~7階

5~7階でセットです。階段で上り、シュートから降りるのを繰り返して7階からの上り階段を目指します。
ここで先程の地図を見る時にLRで上下の階を変更し、階段に向かって行ける道を逆算していきましょう。
この地点に行くのはこの部分に落ちる必要があり、ここに落ちるには…と考えて進んで行きましょう。間違ったルートに宝箱が有る事も無く、正しいルートには固定敵が居ます。目安にしましょう。


攻略 魔城ドレイゴオル 8階~

ここからほぼ毎階ボスラッシュです。

8階
ボス:
注意点は硬いのと後列攻撃くらいなので、ディポージョンをしつつ命中率を上げたり攻撃魔法を繰り返せば倒せるでしょう。

9階はワープと隠し扉で面倒です。どうしてもグルグル回るので、魔水晶を使うのも良いでしょう。

10階も回転床が困った場所にあるので、この階も魔水晶がお奨めです。この階にドレイゴオルの最後のTPが有るので、着実にクリアしましょう。鏡に到達するとボスが出現します。
ボス:
高い攻撃力と瀕死攻撃、護衛モンスターの連れ去りが脅威です。
前列に瀕死回避アイテムを装備させましょう(カイルのタグ、竜の鱗など)
攻撃魔法+バーストを繰り返せば程なく倒せるでしょう。

11階から、100年前の場所になります。そして、その入り口にボスが。
ボス:
連れ去りに瀕死攻撃、攻撃魔法と多彩な上に、護衛モンスターがディポージョンを使用します。
連れ去りか瀕死かどちらかは諦め、片方に対する装備をしましょう。
魔法以外で倒しきるのが難しいので、やはりこちらもディポージョンで後衛を守りましょう。

12階最後は大魔王だけ…と思いきや、もう一つ中ボス戦が入ります。
ボス戦が続くと、どうしてもSPが不足しがちです。下の階で戦闘をして、SPを回復してから次のボスへ向かいましょう。
中ボス:
高い攻撃力、催○ブレス、隊列破壊に高い回避力と防御力を持ちます。連れ去りと後列攻撃、攻撃魔法が無いので、対瀕死装備で固めて着実に進めて行きましょう。
大魔王:
特殊能力もオーマの波動も面倒だが、一番は常に護衛を呼んで後列に居続ける事。
ディポージョンで瀕死を無効しつつ、攻撃魔法や後列攻撃を積み重ねてボスにダメージを集中させましょう。
アローバリアも有効です。

私はマイにデバインウェポンをかけ斬り込み 弐でダメージを重ねましたが、前衛にも射程M・L武器を持たせればもっと楽だったでしょう。
主力はもちろんウィザードの攻撃魔法でしたが。

さぁ、エンディングはもうすぐです!

要注意モンスター:
サキュバス:
雑魚なのにオーマの波動を使ってきます。
グレーターデビル:
攻撃魔法も攻撃力も強力です。ユニオンスキルをケチらず全力で倒しましょう。
ヴァンパイア;
悪魔の壷、瀕死攻撃が強いです。3・4ターン程で悪魔の壷が来るので、速攻で倒しましょう。

大魔王を倒して
あとはエクストラダンジョンだけ、と思っていましたら、結構きちんとシナリオが続きます(笑。
まぁ、ゆっくり行きますね。


円卓の生徒 (初回特典:サウンドトラックCD & コンテンツダウンロードカード同梱) - Xbox360
エクスペリエンス
2011-02-10

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索