ぶるがり屋 2015/03/15 02:19

とあるゲームのメモ

 とあるゲームのメモです。
スルー推奨。




とあるゲームのテストプレイの感想&アイデアです。

プレイ回数

①私だけでテストプレイ×1
②甥っ子二人が対戦×1
③甥っ子と私が対戦×2(うち1回、追加カード有り)

簡単な感想

 面白い。
とりあえず甥っ子たちは目を輝かせて楽しんでました。
・相手に合わせてどんどん属性を変えていく
・2属性で固めて、相手の取るカードを見て対応する
・1属性で集めて、ノーガードで攻める
等、手札の運や嗜好で色々出来るのは面白いですね。

良い点

①色々な戦法を取れる
②手札運が悪くても、対応できる
③小学生低学年でも分かる(※勝利点システム以外)
④有利でも攻め続けるのは難しく、一方的になり難い
⑤地味中世ヨーロッパで非常に好み(個人的趣味)

困った点

①勝利点システムだけ、それまでの連携したシステムから数値も計算も違う
②勝利点システム用のアイテムが無く、分かり難い
③後半(15ターン以降)で大差がついている場合、一発逆転がない
④特殊テリトリーのリソース+3は強過ぎるかも?

改善アイデア

 困った点に対して、思いついた改善アイデアです。
①>勝利点システムだけ、それまでの連携したシステムから数値計算が違う
 簡易ルールとして、ファイトの度の累計ではなく、ゲーム終了時のみの計算にしても良いかもしれません。
終了時にテリトリーpを集計、高い方を勝利、ちうルールですね。
 とりあえずテリトリーカードのレベルとテリトリーpは同値が基本、だと他のカードの関係性と近くなるので分かり易いです。

②>勝利点システム用のアイテムが無く、分かり難い
 カウンターが無い、【場の解説】図に無いのは改善すべきでしょう。
①の解決方法を取らない場合、カウンターも配布して欲しい所。
個人的には3色別のコインが有ると楽しいのですが、生産難易度が跳ね上がるので却下!(笑
A5サイズのカウンター×2や、カードサイズ×9で、カードと同じく印刷するタイプが良いかも。
カードの場合は1/2/2/5/10/10/10/10/10で9枚だとまず大丈夫。
1/1/2/2/3/3/5/10/10の、他のカードと対応する点数を増やした方が良いかも?
 勝利ポイントを独自カウンターでなく、既存のカードを用いる、というのも考えてみました。
ファイト勝利時にテリトリーp分、リソースカードをGET&場に出せ、これを勝利ポイントとする。
というものですが、…まぁこれをするぐらいなら、①のテリトリーだけで勝利ポイントにする、で良い気がします。

③>後半(15ターン以降)で大差がついている場合、一発逆転がない
 大差でのゲーム終了ルール、または手札の大量変更あたりか。
ファイト勝利しなくてもカードの大量入手手段が欲しい。
・20点以上の点差でゲーム勝利or投了化
・ユニットやリソースなど1種類を、手持ちを全部捨てて山札から4枚引く、程度が出来る
ファイトのパス時に出来たり、そういうカードが有ると良いかも?

④>特殊テリトリーのリソース+3は強過ぎるかも?
もっとプレイしてみて、強過ぎるなら修正すべき

まとめ

 プレイ回数も少ないですし、カード種類も増やす予定だと思うので、見当違いも有るでしょう。
参考になったら嬉しいです。

 個人的にはオークとかゴブリンとかのカードが有ったり、マイナス効果も有るカード、コンボが出来るカードが有るともっと嬉しいです!
大変だとは思いますが、こんなゲームの作成、配布を楽しみにしております。
無理をせず、楽しい範囲で!

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索