クリスらびっと 2022/09/06 19:34

【台本を書こう!】なぜ!??「....って」の連発

自分を棚上げして!

いや、みんなと一緒に学ぶ気持ちで!

書いていたこの台本シリーズなんですが、

今回は、書いてること自体が私にとって謎なケース

自分が書くときは特に必要性も利便性も感じたことがないからです。


台本にひそむ魔物「....って」


おはよう!

....って、元気ないねー?


シチュエーションボイス台本でキャラクターが新しい話題を持ち出すさいに

「....って」「ていうか」を好んで書く人は前からいたんですが

「っていうか」の使い手が既にシニアで減少傾向にあるのに対し

「って」は新人さんからも愛用され、ますます増加傾向にあります!


私の認識では、お笑いの掛け合い「ノリツッコミ」の際にのみ使われる特殊な話法で

日常使いはしたことがなく

友達が「....って」で話を繋いでいるのもあまり見たことがないです


ということは当然、声に出して読み上げるさいにも

自然な雰囲気を出すのが難しいと感じるんですが

これは以前の記事で書いた「必殺オウム返し」とは違い

演者さえがんばれば、リスナーさんがうるさく感じることはそれほどないのかもしれません。


「....って」が乱発される理由

自分が必要性を感じたことがないので、

どんな気持ちで書いているのかは想像するしかないんですが

話題転換のさいの接続詞のようなものとして便利に感じているのか?


または必殺オウム返しの相手のセリフを削除して、なぜか「って」だけ残したようなパターンだったり


あるいは一方的に次々話しかけてくる元気っ子を表現したい時

沈黙の瞬間を作りたくないから、テンポの良さを表現したくて使っているのか?

と思いきや


激しい人になると、ほぼ三行おきに「....って」を書き込み

どんなキャラ設定であろうとも、すべての台本で多用します。

って、どんだけ「って」が好きなの!?

って、もしやおたくのキャラたちは「って」を使わないと100日後に消滅するのか!!??


修正方法

でも大丈夫!!

これを修正するのは簡単です。

なんせ私でさえ一度も使わずに書けるんですから。

単純に「....って」を全部削除しちゃえばいいのです!


もし「って」を頻発しないと場面が成立しないと感じるなら、それは最初から一人読み台本として無理があって

・短い中に情報を詰め込もうとし過ぎてるか

・展開を急ぎ過ぎてるか

なので、自然な流れを作るための言葉をもう少し補った方が良いのかもしれないです


あるいはもっと簡単に、別の接続詞や感嘆詞に変えてバリエーションを出せば

「って」の連発にならずにすみます



おはよう!

....って、元気ないねー?



おはよう!

あれ?元気ないね



おはよう!

ん?元気ない?


おはよう!

あー、元気ないね



など、キャラの性格に応じてさまざまに言い換えることが可能です。

言い換え可能という事はつまり!

フリー台本であれば、単に


おはよう!

元気ないねー?


だけでもいいってことです。

気の利いた読み手さんなら、その都度「んん?」「あれ?」などを補ったり

数秒の沈黙や、後続のセリフのトーンを使って、違和感のない流れを作り出してくれるはずです。



最小限の言葉だけ置いて、それでも伝わる何かがあって

あとは演者の想像力で補ってもらう

「委ねる」というのも台本のひとつの形だし

いろんな解釈、いろんな読み方が可能な、余白のある台本というのも

とても魅力的なものです✨

なぜなら、読み手が自分色で表現することができるからです🌈

それがフリー台本の楽しさでもあると思うんですが


古参の台本師たちが古いフリー台本を削除しない限り、

単純計算してフリー台本は年々数が増えてゆくことになります。

まだ数が少なかったころのように、

ひとつの台本を何人もの人に何通りもの読み方で読んで頂く楽しさを

新規参入の方は、なかなか味わえなくなってきているのかもしれないです



参加中の企画

現在こちらの方々の企画にお邪魔させてもらっています!

完成のツイートが出たらまた改めてお知らせさせていただきます🐰

https://twitter.com/aoiryuuzaki/status/1546125150285750273

https://twitter.com/from__silence/status/1553865267628765184

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

限定特典から探す

記事を検索