へどにずむ 2024/03/21 20:27

【支援者向け】3DCGをこうやって学んでいます(前編)

前置き

先日の記事でもお知らせしましたが、ゲームの次回作では3DCGを採用したいと考え、現在学習中です。
ここでは支援プラン特典として、どうやって学習を行っているか、あるいは学びながらどういったことを考えているか、といったことをコラム形式でお届けします(全体で5,000字ほどの記事です)。

開発裏話的な読み物ではありますが、同時に「3DCGを実際にどうやって学べんでいけばいいのか」を知りたい方にとっても、僅かながらでも参考になればと思っています。
もっとも本記事は解説講座ではありません。具体的な操作手順を載せているのではなく、また技術的な質問へのサポートなどもできませんので、その点はあらかじめご了承ください。

使用ツール

使っているツールについては最初に公開しますが、今回は主に「Blender+VRoid」という構成で進めています。

Blenderは有名ですが、無料で使える3DCGの総合ツールです。またVRoidの方は無料の3Dキャラクター作成ソフトです(VRChatで使うキャラ作成にもよく用いられているイメージです)

大まかな工程としては、VRoidでモデルの基本形を作ります。その後にBlenderで衣装やアクセサリの追加、ポーズ、背景、ライティング等々を行い、一枚絵に仕立てていく……という流れで考えています。

なお今回アニメーションは(いまのところ)未使用の予定です。そのほかにも、一枚絵にさらに後処理で画像加工をするなどもありえますが、それは3DCGの話から少しずれるのでいったん置いておきます。

というわけで、まず今回の記事はVRoid周りの話が中心となります。

※以下、支援プランでの公開です

【 支援する 】プラン以上限定 支援額:500円

記事の残りを読むことができます

このバックナンバーを購入すると、このプランの2024/03に投稿された限定特典を閲覧できます。 バックナンバーとは?

この記事が良かったらチップを贈って支援しましょう!

チップを贈るにはユーザー登録が必要です。チップについてはこちら

月別アーカイブ

記事を検索